ボランティアには金額面で2つに分けられることがあります。それは無料ボランティアと有料ボランティアですが、一般にはボランティアと言えば対価が支払われないのが普通という意識が抱かれがちです。
無料ボランティアでは労働に対する対価だけでなく、交通費も支払われないことがあります。こういった費用が払われていなくても継続するのは、金銭に代えられない有益性や貢献性がある場合が多くなっているからです。
有料ボランティアは、有料とはいっても、通常の時給や基本的な金額が得られるものは少なくて、無料ではない、働くことによって少なくとも失われることはないということもあります。交通費程度の支払いはある、ということが多く見られます。
有料というとボランティア精神で行っていることが金額で評価されるので、抵抗感を抱く人もいます。しかし、有料とはいっても評価を金銭に置き換えるという、これまでの感覚とは異なっているものもあります。
すぐに対価として支払われるものではなくて、評価されるのは働いた時間や、働いた内容を蓄積しておいて、それが必要になったときに使うことができるというボランティアの貯金のような形も存在しています。
これとは別に、会社や団体に所属している人が、会社などの指示によってボランティアに参加する有償ボランティアという形態もあります。
定年退職年齢が65歳に引き上げられ、70歳までは希望すれば働き続けることができる制度が義務化されましたが、これを受けて会社内だけでなく、地域の社会貢献を社員が担って、これは労働時間に換算するというもので、これも有料でボランティアに取り組むという新たな形として広まりつつあります。
〔セカンドステージ連盟 小林正人〕