作成者別アーカイブ: JMDS

日本の現在の栄養学のエネルギー量の単位として一般に知られているのは80kcalです。これは栄養に関する書籍などだけでなく、大学教育などの教科書でも採用されていることから、日本の栄養学の基本は80kcalであると思われているところがあります。

しかし、実際には日本の栄養学は100kcalから始まっています。その歴史が知られていないために、100kcal単位を採用すると新たな手法と勘違いされることがあります。

身体に必要な栄養成分を熱量(エネルギー量)で考えることを初めに提唱したのは東京陸軍病院の軍医であり、医学博士であった森林太郎でした。森林太郎は明治の文豪の森鴎外の本名です。

森林太郎は明治17年(1884年)は22歳のときに明治21年までドイツに留学しましたが、そこで軍隊の食事について学び、帰国後に陸軍軍医学校・大学校教官となりました。

そして、「人間の栄養学では食事は熱量を第一とする」と、日本の軍隊の食事について熱量によって考えるように提案しています。

森林太郎は明治22年(1889年)に、携帯食糧について論文で報告しています。携帯食糧は陸軍が行軍のときに摂る食事で、仕事の内容によって必要とする熱量が異なることから、食事を1包装ずつ同じ熱量として、各部隊に合った熱量の食事を与えました。

これはドイツで学んできたことで、その熱量として報告論文では「1包装=100kcal」が取り上げられていました。

熱量はたんぱく質、脂質、炭水化物のエネルギーの和(合計)と等しいことを紹介して、熱量から栄養成分を考える方法が100kcalを単位として始まったのです。これによって、摂取した個数によって誰もが簡単に摂取する熱量が把握できる「目で見る栄養学」が日本で初めて実践されました。

この発想を引き継いで、わかりやすく、実践しやすいエネルギー摂取法として普及されているのが、「100kcal栄養学」です。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「さくらの日」日本さくらの会が、さ(3)く(9)の語呂合わせと3×9=27から制定。

毎月27日:「ツナの日」

学びの伴歩について書き進めていく前に、実際の伴歩(ばんぽ)について触れておくことにします。

視覚障害があるランナーの横を一緒に走るのは伴走で、進行方向や路面状況を伝え、距離や安全情報を伝える、障害物を避けるというように伴走者はランナーの目になって周囲を説明しています。

伴走者が役割を果たすことによって安心して走ることができるわけですが、伴走が横を走り、伴走ロープによって誘導するには、それなりの走る能力と経験が必要です。優秀なランナーなら、誰もが優れた伴走者になれるわけではありません。

それに比べると、ウォーキングの伴歩は楽なように思われがちですが、視覚障害がある人をリードして歩くことには、かなりの歩く知識と経験が期待されます。

それがウォーキングのイベントにように多くの人が同じ道を歩いている、それも自由に歩いているとなると、視覚障害がある人が歩いていることも気づかれないということは普通に起こります。

これは視覚障害だけでなく、その他の身体の障害、場合によっては発達障害の特性だけでも通常の歩行が、それこそ障害となることがあります。
マラソンなどのように走るルールが確立されていれば、身体の障害があっても走ることに“障害”を感じることなく参加することはできます。

ところが、歩くことでは他の歩いている人の障害に気づかないことが、その方の“障害”になっていることがわからないことが多いだけに、歩くという普通に思われることも障害を強めることになってしまいます。

このことについては、徐々に触れていくことにしますが、歩くことも学ぶことも“当たり前”と感じていることが実は当たり前ではなくて、困難さを抱えていることは、実際に伴歩をしてみないと気づきにくいことかもしれません。
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕

雪を逆手に取って収益を得ようとすることについて前回(日々修行208)書きましたが、その最たる例の一つを知ったのは、大学生として上京したばかりの時期でした。

地元選出の国会議員が総理大臣となり、高校(新潟県柏崎市)の同級生の父親が、その後援会のメンバーだったことから、東京の私邸(文京区目白台)に案内することになり、そのときに雪をお金に変えた話を聞きました。

豪雪地帯は雪が大事な資源で、春になって雪が溶けると、これは水田の豊富な水として活用されます。その水で作られるのが魚沼産コシヒカリです。

山から徐々に溶け出してくる水は、水力発電所で継続的に使われます。そのために豪雪地帯では最も降雪量が多い山奥にダムが作られますが、豪雪であっても水力発電所には常に行き来できるように道が通れるようにしておく必要があります。

その道に降り積もった雪は、下に落とせば簡単に処理できるものの、それでは発電所の放水の流れを妨げるということで、山奥の道に積もった雪は海岸まで運んで捨てることになります。

雪が降ると仕事が途絶える建設業、運送業などにとっては、本業のトラックは雪の処理に使われるので、雪は仕事を継続させる恵みにもなっています。

雪を運んで処理して戻ってくると、また積もっていて、常に山と海との往復を繰り返しているようなことが雪のシーズンには続きます。

どれくらいの雪を処理したのかは、春になると溶けてなくなるので知ることはできません。そのために本来なら下に落としてはいけない分を、海に運んだことにして稼ぐ会社があっても、これも確かめることはできません。

これが雪をお金に変えた一つの例で、それが地元で土建業をやっていた政治家の収益になったかどうかということは、ここでは書かないことにします。

雪は自然がもたらす恵みであって、そのエネルギー量は計り知れません。雪が降らなくなった季節に、雪の保冷効果を活用できたら、冷やすための膨大なエネルギーが節減できることになります。

今では雪室(ゆきむろ)は、雪を長期間蓄えて、温度を低く保つようにした冷蔵施設として広まっていますが、その手法を農業分野に広めたのは、私が6歳から3年間暮らした豪雪地帯のお隣さんの長男でした。年齢としては私よりも5歳ほど上の方です。

もう一つの例は、年間を通じて冷やすための膨大な電気が必要な施設での活用で、それはデータセンターの冷却です。企業などのデータを大量に保存、管理、処理するための施設だけに、電気代が大きなコストを占めています。

データセンターの電気代は運用コストの20%と言われた時代がありますが、電気料金の高騰で40%を超えるような状況にもなっています。その多くは冷却のためのコストで、最大で45%にもなっていると環境省が報告しています。

その冷却に雪室を活用しているところが増えています。私が知っているデータセンターの多くが、雪が多く降るところに設置されているのは、雪の有効活用も考えてのことです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

ボランティアには金額面で2つに分けられることがあります。それは無料ボランティアと有料ボランティアですが、一般にはボランティアと言えば対価が支払われないのが普通という意識が抱かれがちです。

無料ボランティアでは労働に対する対価だけでなく、交通費も支払われないことがあります。こういった費用が払われていなくても継続するのは、金銭に代えられない有益性や貢献性がある場合が多くなっているからです。

有料ボランティアは、有料とはいっても、通常の時給や基本的な金額が得られるものは少なくて、無料ではない、働くことによって少なくとも失われることはないということもあります。交通費程度の支払いはある、ということが多く見られます。

有料というとボランティア精神で行っていることが金額で評価されるので、抵抗感を抱く人もいます。しかし、有料とはいっても評価を金銭に置き換えるという、これまでの感覚とは異なっているものもあります。

すぐに対価として支払われるものではなくて、評価されるのは働いた時間や、働いた内容を蓄積しておいて、それが必要になったときに使うことができるというボランティアの貯金のような形も存在しています。

これとは別に、会社や団体に所属している人が、会社などの指示によってボランティアに参加する有償ボランティアという形態もあります。

定年退職年齢が65歳に引き上げられ、70歳までは希望すれば働き続けることができる制度が義務化されましたが、これを受けて会社内だけでなく、地域の社会貢献を社員が担って、これは労働時間に換算するというもので、これも有料でボランティアに取り組むという新たな形として広まりつつあります。
〔セカンドステージ連盟 小林正人〕

発達障害児の特性の一つに、文字を読むときに頭を動かすことがあげられます。目を動かしていないわけではなくて、広い範囲の文字を読むための眼球を動かす範囲が狭いために、頭を左右に振って見るようになります。

そのために目から入ってくる画像が安定せず、目から入ってきた情報を全体的に捉えにくくなることがあります。

学習障害がある子どもの中には、視力に特に問題がなくて、よく見えているようであっても、実際には、よく見えていないことがあります。このよく見えていない状態は、運動をするときにも影響を与えます。

キャッチボールではボールのコースが読めない、キャッチできない、キャッチしたとしても、その後の動作がうまくできないということになります。

見る力が充分でないと、見るために使うエネルギーが多く必要となり、疲れやすく、目で画像を捉えていても、はっきりと見ていないようなことが起こります。

また、ちゃんと見ているようでも記憶に残りにくく、結局は頑張った割には成果が出ないという結果にもつながりがちです。

ものを見るときには、初めに共同性眼球運動(左右の目を同方向に動かす視線運動)の機能によって、両目の視線を目標とするものに移動させています。それと同時に、両眼視と調整の能力を使って、焦点を合わせて見ることになります。

眼球から入ってきた画像情報を映し出す網膜には、視力が極めてよい中心窩があり、この中心窩のカバー範囲(角度)は1.6度と狭い範囲となっています。この部分から少しでも擦れると視力は大きく低下します。

そこで眼球を動かして中心窩で目標物を捉えるようにしています。そのための能力が共同性眼球運動で、それがうまくできないことから眼球だけではなく、頭を動かして見るようになります。

共同性眼球運動には、ゆっくりと動くものを追う滑動性眼球運動と、視線を素早く移動させる衝動性眼球運動があります。学習では前者の運動能力があれば対応できるのですが、運動では後者の運動能力が必要です。

この機能が弱いとボールや動いている相手がうまく捉えられず、動いているものと固定物、例えばボールとゴールの位置関係が捉えにくくなり、大事なところでゴールが決められないというようなことが起こります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「サク山チョコ次郎の日」正栄デリシィ(茨城県筑西市)がチョコビスケットのサ(3)ク山チョコ次郎(26)の語呂合わせで制定。

毎月26日:「風呂の日」(東京ガス)、「プルーンの日」(サンスウィート・インターナショナル日本支社)

貧しい新潟県の豪雪地帯で6歳から3年間暮らしましたが、それまでは雪がほとんど積もることがない日本海側の漁師町で暮らしていただけに、そのギャップは幼心にも強く刻まれました。

8歳の冬に経験したのは、後に「三八豪雪」と呼ばれる雪のために何もできない山奥の村での暮らしだったので、雪が溶けるまで待つしかないという諦めのような心境の人が多かったようです。

そのような心境については、後に聞いたことではあるのですが、そんな中でも雪を逆手にとって大きなマイナスをプラスに変えていくことを考えていた人は少なからずいました。

こんな「雪を逆手に」ということを、まさに豪雪に悩まされている最中にアップすることは、さすがに憚(はばか)られるという声もあって、今の掲載になりました。

雪の有効活用ということは豪雪地帯では以前から考えられていたことで、雪下ろしを体験してもらう、雪を掘って地面に到達する時間を競う、雪合戦を楽しむという観光は何度も計画されてきました。

それが実現できなかった、実現できても長続きしなかったのは、一番の豪雪のときには観光客が交通の便などの理由で来ることができなくて、迎える側が宿泊や日帰り観光のための準備も対応できないということがありました。

観光客に来てもらえる程度の積雪になったときに実施した自治体もありましたが、それでは豪雪地帯の実態がわかってもらえないという声も地元にはあって、実生活の大変さを知らずに観光客が来ればいいという発想ができないということもありました。

雪を逆手に取るというのは、考えつくことではあっても、実際には難しいことは、テレビ報道でも多く見られたことです。適度な積雪では海外からの観光客が北海道のニセコや長野の白馬などに押し寄せてきましたが、大雪になった途端に来なくなったという例もありました。

雪が降っている時期は限られていて、そのうち観光に向く時期は、さらに限られています。その時期にタイミングよく効率的に集客するのは大変なことで、それもあって雪を活用した観光化は難しいところがあります。

新潟県のスキー場が有名な地域に父親が転勤で駐在しているときに、「いい天気」と言ってはいけない時期があることを聞きました。雪が降ってくれるのを待っているときには地元にとっては晴天は「よくない天気」で、雪が降ってくると「いい天気」と表現されます。

雪が降れば「いい天気」ではなくて、降りすぎるとスキー客が来なくなるので、これも「よくない天気」ということでした。

そのようなピンポイントの雪の活用ではなくて、継続的な活用を考えているところもあります。継続的というのは雪の時期を継続的に活用する経年という意味と、雪が降っていない時期にも活用できるという意味があります。

その例について、私が経験してきたことを次回(日々修行209)に書かせてもらいます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

発達障害の学習障害の算数障害は、数の感覚がわからずに計算が苦手という認識がされていますが、足し算、引き算ができても、それと同じことを文章問題で出されると混乱して計算することができないということがみられます。

文字を読んで内容を理解する識字に困難さがあると、計算まで進むことができなくなるということも、よくみられることです。

学習障害の識字障害のために漢字が読めないと、文章問題を理解することができなくなります。識字障害がある子どもに対しては、教師や親などが読んで出題することで解決することもあります。学校以外では読めない漢字を、ひらがなにして出題することもできます。

しかし、小学校では1年生で覚えることが定められている文部科学省の学年別漢字配当表の80字が理解されていることを前提として、算数の文章問題が出題されます。

ここをクリアしておかないと、2年生の算数の授業で取り上げられる大きな数字の足し算、引き算が理解できにくくなり、さらに2年生の後半の授業の掛け算も理解しにくくなります。

算数障害の改善支援のために、初めのうちは読めない漢字をひらがなにするという方法を使っても、掛け算が出てくる2年生、割り算が出てくる3年生の算数に対応できるように、徐々にではあっても基本的な漢字は覚えるようにすることが大切になっていきます。

2年生で学ぶ漢字は160字と1年生の2倍になります。

学年別漢字配当表(小学1年生)は前にも紹介していますが、再度掲載します。

「一 右 雨 円 王 音 下 火 花 貝 学 気 九 休 玉 金 空 月 犬 見 五 口 校 左 三 山 子 四 糸 字 耳 七 車 手 十 出 女 小 上 森 人 水 正 生 青 夕 石 赤 千 川 先 早 草 足 村 大 男 竹 中 虫 町 天 田 土 二 日 入 年 白 八 百 文 木 本 名 目 立 力 林 六」
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、エネルギー調整を説明しています。

エネルギー摂取量と栄養素摂取量との間には、多くの場合、強い正の相関が認められます。そのため、栄養素摂取量の過小・過大申告はエネルギー摂取量の過小・過大申告に強く相関し、また栄養素摂取量の日間変動はエネルギー摂取量の日間変動に強く同期します。

そこで、エネルギー摂取量の過小・過大申告、日間変動による影響を可能な限り小さくした上で、栄養素摂取量を評価することが望まれます。そのための計算方法がいくつか知られており、これらはまとめてエネルギー調整と呼ばれています。

その1つとして、密度法が知られています。密度法では、エネルギー産生栄養素については、栄養素由来のエネルギーが総エネルギー摂取量に占める割合(% エネルギー)として表現されます。

エネルギーを産生しない栄養素については、一定のエネルギー(例えば、1000kcal)を摂取した場合に摂取した栄養素量(重量)で表現されます。後者に推定エネルギー必要量を乗じれば、推定エネルギー必要量を摂取したと仮定される場合における栄養素の摂取量(重量/日)が得られます。

密度法以外に残差法も知られていますが、こちらは主に研究に用いられています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕