

最新情報
9月13日の記念日
「明治ミルクチョコレートの日」明治がミルクチョコレートが発売された1926年9月13日にちなんで制定。 毎月13日:「一汁一菜の日」(一汁一菜ぷらす・みらいご飯)、「お父さんの日」(ヤクルト本社)、「登山の日」(ICI石井スポーツ)
日々修行14 他力本願は他人任せではない
私の修行のベースとなっている浄土真宗でするべきことは、ただ一つ阿弥陀如来への信心です。信心して往生させてもらうこと(死に臨むこと)は他力本願です。この他力本願という言葉を出すまでは、なんとなく納得して話を聞いてくれていた方が、急に態度を変えることがあります。 他力本願のように他に頼るのではなく、自分の成功は自分の力、努力の結果であって“自力本願”だという考えがある人がいることは理解できます。
4thプレイス5 サードプレイスの背景
サードプレイスが注目されるようになったのは、1989年に発行された『ザ・グレート・グッド・プレイス』で、著者のアメリカの社会学者レイ・オルデンバーグ(社会学博士・西フロリダ大学社会学部名誉教授)が提唱した第3の居場所によって意識の高まりが見られるようになりました。 自動車依存型の社会であるアメリカは、家庭(第1の居場所)と職場(第2の居場所)を往復する生活に追われていることから、その改善のモ
9月12日の記念日
「秋のメープルもみじの日」洋菓子のサンエール(広島市)が1966年9月12日に広島県の県木がモミジに決定したことにちなんで制定。 毎月12日:「パンの日」(パン食普及協議会)、「育児の日」(神戸新聞社)
日々修行13 地獄は自業自得の苦しみ
浄土真宗が他の宗派と大きく異なっているのは、地獄が存在しないことです。浄土真宗の信者は、亡くなった誰もが極楽にいくことができるという教えです。 地獄があるとしたら、それは生きている現世に存在していることになります。浄土真宗の開祖の親鸞聖人の教えの中に「地獄」という言葉は出てこないわけではなくて、別の文字で書かれています。それは「自業苦」(じごく)です。 自業は自業自得の前の部分のことで
微表情4 7つの表情分析1
微表情の分析は、7つの基本的な感情表現に分けられています。感情の変化は、対面する人との関係性などによって微妙に変わってくるので、紹介することだけで完全に理解することはできません。 しかし、7つの感情表現がわかり、それを組み合わせることで、かなりのところはわかってきます。 ◎喜び(Happiness) 7つの感情表現の中で最も判別しやすい表情で、頬が押し上げられ、両唇が上に上がるという
健康アナリスト5 健康の助言者の役割
健康や医療に関する正しい情報を入手して、理解して活用する能力である健康リテラシーの向上が、健康づくりの重要な要素になると言われても、個々が健康リテラシーを高めるのは、そう簡単なことではありません。 自分で判断して、判断したとおりに自分で実施するのは限界があることから、メディア情報や信頼のおける人(と思っている人?)の情報や指導を信じ込んでしまうところがあるのが普通のことですが、それは頼るべき
9月11日の記念日
「たんぱく質の日」明治がアミノ酸のうち9種類が必須アミノ酸、11種類が非必須アミノ酸であることから制定。 毎月11日:「果物の日」(全国柑橘宣伝協議会、落葉果実宣伝協議会)、「めんの日」(全国製麺協同組合連合会)、「ダブルソフトの日」(山崎製パン)、「ロールちゃんの日」(山崎製パン)
日々修行12 居場所が混在した社会の進展
家庭が仕事の場でもあるというのは、古くは当たり前のことで、農家でも商家でも職人でも住まいの中で仕事をする“職住一体”でした。私が幼いときに親元を離れて暮らした母親の実家の寺院も同様で、父親が警察官として長く勤務してきた駐在所、派出所も同様でした。 今では派出所は交番の別称にもなったのですが、以前は警察官の仕事場とドア1枚を隔てて家族が暮らしているという形でした。 これが変わってきたのは
SELME11 医師の資格更新
医師の平均寿命が短い現状があることから、病気になってから医療機関に行くということでは健康を守れない、ということを前回書きました。それに続いて、医師の知識について感じている不安感の原因を考えています。 それは古い情報のまま、以前の技術のままでも医師が続けられる制度のために、全員の医師が最高の医療レベルにはないということであり、その最大の原因とされているのは日本の医師免許には更新制度がないことで