

最新情報
健康情報学8 メディアの影響力の変遷
メディアの力を表す指標は、さまざまある中で、あえて重要な指標として使っているのは広告収入です。広告収入が多いということは、それだけ多くの人に視聴されているということで、健康情報を伝えるメディアとしての力も強いことになります。 かつての広告メディアは新聞、雑誌、ラジオ、テレビが主流で、これらは広告4媒体と呼ばれていました。1995年にWindows95が登場して以降はインターネットが急速に力を
100kcal栄養学11 食のユニバーサルデザイン
1980年ころから、アメリカの建築家であるロナルド・メイスより、「最初からすべての人々に使用できる方法で工夫された方法」を“ユニバーサルデザイン”と呼ぶことが提唱され、世界的な展開がみられました。 100kcalを基本とする「ダイエットデザインハウス」は、この流れを受けて「食のユニバーサルデザイン」として新たな展開を迎えることとなりました。 誰もが理解しやすく、実践しやすい方法が必要で
2月22日の記念日
「猫の日」猫の日制定委員会が猫の鳴き声のニャンニャンニャンから制定。 「ふふふの日」ロート製薬がセルフメディケーションを伝えるフリーマガジン「太陽笑顔fufufu」の普及のため、ふ(2)ふふ(22)の語呂合わせで制定。 「猫背改善の日」猫背改善専門スタジオきゃっとばっく(東京都新宿区)が2が猫背の人を横から見た形に似ていて最も2が並ぶことから制定。 「ひざイキイキの日」生化学工業
日々修行176 飲酒のシメの弊害
飲酒の弊害というと飲みすぎによって肝臓を傷めること、糖尿病や高血圧症の誘因となることは知られていますが、飲みすぎなければ健康面で問題はないと考える人は少なくありません。 しかし、そのようなことを信じていると、「飲む量を減らしたのに、なんで身体を傷めてしまったのか」と悩むことにもなりかねません。 そのようなことを信じている人の中には、飲酒の指導をしている医師もいます。患者に指導するくらい
セカンドステージ43 平均年齢50歳の時代
健康に関して日本の統計と国連の統計の数字が異なっているということは普通にあることですが、国連人口統計によると日本の平均年齢(2023年)は49.9歳となっています。 日本の平均年齢は国勢調査の結果(2022年)では47.7歳で、2年ほどの開きがあります。 現在から先の推計値を出しているのは国勢調査で、2036年に50.0歳になるとされています。これは男女平均で、すでに女性は現状で50歳
活躍社会推進24 筆記の基本となる手指づかい
発達障害の学習障害では文字を書くのが苦手であるために、学習の効果が十分に得られない場合があります。 文字を正しく書くときには、正しい姿勢が大切であることが、よく言われます。書道の世界では美しい文字は美しい姿勢から、ということが言われ続けています。 書道の筆使いは、ただ筆で墨を紙につけていく行為ではなく、筆の持ち方、紙への接し方、動かし方、勢い、とめ、はね、はらいといった一連の動きは指先
2月21日の記念日
毎月21日:「木挽BLUEの日」(雲海酒造)、「漬物の日」(全日本漬物協同組合連合会)
日々修行175 飲酒と高血圧の関係
医師から「酒を飲んではいけない」と言われて、日本酒ではなくて他のアルコール飲料を飲んでいたという勘違い(困った人)については「日々修行155」で書きました。その勘違いした人が、別の酒に関わる勘違いをしたという話から今回は始まります。 その方が山梨に仕事で行ったときに、酒の出る会合に出て、面喰らってしまったのは「酒飲まず」と言われたことです。これは甲州弁特有の表現で、西側の国中地域では語尾に「
老いの脳力11 神経伝達物質は腸で作られる
体内には数多くの神経伝達物質がありますが、認知機能に最も影響するのはセロトニンです。セロトニンは必須アミノ酸のトリプトファンから5‐ヒドロキシトリプトファンを経て、セトロニン(5‐ヒドロキシトリプタミン)に合成されます。 セロトニンは体内には約10mgがあり、腸内に約90%、血小板中に約8%、脳内の中枢神経系に約2%が存在しています。 セロトニンは脳の神経伝達物質であることから脳幹の縫
新常識の非常識12 腸内細菌の悪玉菌は不要なのか その1
「腸内細菌は善玉菌と悪玉菌に大きく分けられる」と説明されることがあるのですが、それ以外に日和見菌が存在しています。腸内細菌の健康的な割合は「善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7」とされています。 このことをあげて“新常識”としてメディアで伝えられることがあるのですが、このことは40年前には知られていることでした。そして、何度も伝えられてきたことでもあります。 また、悪玉菌は多くなりすぎると健