最新情報

1月29日の記念日

毎月29日:「ふくの日」(日本アクセス)、「クレープの日」(モンテール)、「Piknikの日」(森永乳業)、「肉の日」(都道府県食肉消費者対策協議会)


健康デザイン59 食生活チェックでわかること

食生活チェックは臨床栄養の世界で始まったもので、疾病のリスクが高い人や生活習慣病の予防・改善を目指して開発され、更新が重ねられてきました。現在の食生活チェック表は日本臨床栄養学会の元理事長(医学博士)の監修によって完成させたものです。 適正な体重を保つための基本は、現在の食生活の状態を正しく把握することです。食生活の指導のもとになる食生活調査は、一般には1週間ほどの一定期間の食材の種類と分量


エネルギー代謝106 「たんぱく質の摂取量は身体のバランスで」の真偽

身体は食べているもので構成されているという考え方があって、身体を構成する成分を食事で摂取するときには、構成成分のバランスに合わせるという発想は以前からあり、それをすすめる専門家(医師や管理栄養士など)がいます。 その例として、よくあげられるのはたんぱく質です。たんぱく質の摂取を中心した人気書籍の著者の管理栄養士は、たんぱく質は身体の4割を構成しているので、その割合での摂取を著書の中ですすめて


1月28日の記念日

「みしまバーニャの日」富士伊豆農業協同組合がブランド野菜の箱根西麓三島野菜をバーニャカウダで楽しんでもらおうと1/28の/をバー、28をニャと読む語呂合わせで制定。 「逸話の日」人物や物事のエピソードから本質を探ることの大切さを知ることを目的に、い(1)つ(2)わ(8)の語呂合わせで制定。 毎月28日:「にわとりの日」(日本養鶏協会)、「ニワトリの日」(都道府県食肉消費者対策協議会)


サプリメント相互作用5 医師が健康食品を禁止する理由

疾病になって医薬品を使う状態になると、医師から健康食品を使うことを禁止されることがあります。それは健康食品・サプリメントに使われている成分が医薬品の成分と合わさることによって健康面の被害が現れる相互作用が起こることがあるからです。 相互作用だけでなく、そもそも健康食品などに不安を抱いている医師も少なくありません。 医薬品は1錠に使われるのは1種類の成分だけで、その内容も分量も厳格に管理


タクティシャン17 戦略メニュー:メディカルダイエットのタイミング2

食後の空腹時間に筋肉運動をすると、脂肪合成が進みにくくなり、脂肪細胞に蓄積される中性脂肪が少なくなるというメカニズムについて前回(タクティシャン16)説明しましたが、それに続いて食後の運動と脂肪蓄積について紹介します。 食前の運動の効果を説明すると、必ずといってよいほど聞かれるのが、食後の運動でも効果があるのかという質問があります。脂肪合成と代謝の研究から、最も効果が得られる運動と食事のタイ


サプリメント相互作用4 健康食品の種類による機能の違い

健康食品で示される機能性が同じであっても、栄養機能食品、特定保健用食品、機能性表示食品によって内容が異なっています。同じ機能性が示されていれば、同じ効果が期待できるというわけではありません。 栄養機能食品は長年の使用の経験値がある栄養成分(ビタミン13種類、ミネラル6種類、脂肪酸1種類)であれば、内容は同じであるとの前提で、同じだけの分量が含まれていれば同じ効果があるとされるものです。


サプリメント相互作用3 サプリメントと健康食品の決定的な違い

サプリメントはアメリカの「ダイエタリー・サプリメント」(Dietary Supplement)を略した言葉で、この場合のサプリメントの本来の意味は「日常の食生活では不足する栄養成分を補うもの」です。 ところが、サプリメントは健康食品と同じ意味合いで使われることが多く、サプリメントの摂取をすすめられたときには、不足する栄養素を補うためなのか、それとも別の効果を期待してのことなのか迷うことがあり


1月27日の記念日

「船穂スイートピー記念日」JA岡山西船穂町花き部会がスイートピーの本格的シーズンの1月と、いい(1)ふ(2)な(7)おの語呂合わせで制定。 毎月27日:「ツナの日」


Diet Cure4 行動変容の重要性の理解

生活習慣病の原因として食事量が多すぎること、運動量が少なすぎることが指摘されて、その改善を求められると、医薬品だけで済まないのかと聞いてくる患者もいます。特に糖尿病の場合には、これまでの生活を変えなければならないことから、医薬品を飲むだけで解決できれば、それに越したことはないという考えをするのはわからないでもありません。 糖尿病と診断されたときには、初期段階では食事療法で対応することが基本で