

最新情報
記念日コンサルタント2 健康番組の台頭
全国キー局のテレビ番組の“今日は何の日”のコーナーに記念日の情報を提供するようになってから、食品業界から連絡が入るようになりました。記念日は番組のコーナーのテーマでしたが、食品業界とメディアを結ぶ広告代理店からアプローチがあり、食品業界の記念日が番組コーナーの中心になりました。 平日の昼の番組であったことから、“今日は何の日”は他の局も気になっていたようですが、同じ形ではできないということで
健康リテラシー12 資格認定講習の目的
日本メディカルダイエット支援機構は内閣府に特定非営利活動法人(NPO法人)の申請をするときに、「メディカルダイエット」を冠した資格認定講習を実施することを認められました。 それは事業活動を公益事業だけにすることを承諾することに対する特例のようなもので、収益事業としてメディカルダイエットという名前を使って商品の推奨や販売をするようなことしたら、社会に混乱をきたすことにもなるから、という説明があ
記念日コンサルタント1 記念日ブームの始まり
記念日がブームになるきっかけとなったのは「サラダ記念日」とされています。歌人・俵万智の第一歌集(1987年発行)で、280万部の大ベストセラーを記録しました。 「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日 その前にも記念日はメディアにも取り上げられていましたが、特定の1日を記念する日(建国記念日など)が多く、今のようなキャンペーンやイベント的な要素の記念日ではありませんでし
治検14 体質の遺伝
体質は遺伝によって伝えられてきました。体質は環境(自然環境や気象など)、社会情勢(経済や衛生など)に合わせて、過酷な状態でも生き残れるように変化してきた結果といえます。体質の変化は健康面では国民的なプラスとなってきたわけですが、マイナスなこととしてあらわれることもあります。 それは生活習慣病のリスクで、親の体質、祖父母の体質が受け継がれていくことがあります。生活習慣病の中でも遺伝的な要素が強
エネルギー代謝100 100kcal消費の歩き方
エネルギー代謝の100回目の連載を祝して(?)、100kcal単位の運動量が得られるウォーキングについて紹介します。 100kcal単位の運動量を知るためには、METSを用いて消費エネルギー量を計算する方法を活用します。消費エネルギー量は、以下の計算式となっています。 「消費エネルギー量(kcal)=体重(kg)×METS×運動時間(h)×1.05(係数)」 この計算式を逆算する
2023/11/21 食べるのに苦労したこと
子どものときは父が公務員(警察官)で、父の実家(米屋)と母の実家(寺)の支援もあって、食べるのにも苦労するということはありませんでした。 大学で上京したときも1年目は親戚が近くにいて、アパートの隣が豆腐屋で臭いと音で迷惑をかけるからと毎日、豆腐などをもらっていました。2年間からは高校の同級生の親戚が中野新橋で料亭と割烹をやっていたため、その手伝いで食べられたうえにバイト代ももらえるということ
タクティシャン11 「生き地獄なしには極楽はない」という説明
タクティシャン(軍師)をしていると教訓めいた話を求められることがあり、そのときには自分の環境の一つであった浄土真宗の教えを引用することがあります。浄土真宗には他の仏教と違って地獄はなくて、死んだら誰もが極楽浄土に行くことができます。そのためには信心という条件がつけられています。 善行を重ねないと地獄に落ちるということで、善い行いを強要されることに比べたら、どれだけ楽かということで、「生きてい
記念日11月21日〜30日
広く健康に関わる記念日について紹介します。 11月21日 味のちぬや(香川県三豊市)が牡蠣がおいしくなる11月とフ(2)ライ(1)の語呂合わせで「かきフライの日」と制定。KFCホールディングスが1970年の11月21日に日本ケンタッキー・フライド・チキン日本1号店が開店したことにちなんで「フライド・チキンの日」と制定。麦とろ童子(静岡県熱海市)が、いい(11)じねんじょいも(21)の語呂合わ
体質との調和3 未病との関係
東洋医学の発想で西洋医学での治療を行う医学として、統合医学と未病医学について軽く触れた前回に引き続き、未病医学について書き進めていきます。病気を治すため、病気にならないためであったら、西洋医学でも東洋医学でもどちらでもよいというのが患者の感覚です。 その両方を組み合わせた医療を実施しようというのが統合医学の発想です。統合医学を掲げていても異なる医学系学会だと西洋医学と東洋医学の扱いに違いもあ
健康デザイン39 医師の健康状態への不安
「医者の不養生」というのは昔も今も言われ続けてきたことで、人に養生をすすめる医者が自分自身は健康に注意していない、健康維持のための生活指導をする立場でありながら自分では実行していないことを指しています。 不養生をしていても、専門家であることから加減を知っていて、実は長生きであるということなら「医者の不養生」は当たっていないことになるのですが、それを確かめるには医師の平均寿命を調べるのが一番で