最新情報

Age free岡山21 健康デザインの意義

健康づくりの手法は数多くありますが、その中から自分に適したもの、さらに継続しやすくて、結果も得やすいものを選ぶことができれば、これほどよいことはありません。どんなに優れた手法であっても続けにくく、無理をしないといけないものでは、期待するような効果が得られずに終わることにもなりかねません。 最もよい選択をするためには、まずは自分の身体の状態を知ることが大切で、その方法としては、これまでの健康指


理想実現のための代謝促進28 抗酸化のためのエネルギー代謝

エネルギー代謝は細胞のミトコンドリアの中で、エネルギー源(糖質、脂質、たんぱく質)を材料に、酸素を使って起こっています。吸い込んだ酸素のうち2〜3%は活性酸素に変化しているとされますが、その活性酸素はミトコンドリアでのエネルギー代謝のときに発生しています。 エネルギー代謝が起こるときに活性酸素が発生するのは仕方がないことですが、不完全燃焼状態で多く発生します。そのため、完全燃焼をさせるように


サプリ概論263 医薬品から食品にもなった代謝促進成分

代謝促進成分というのは全身の細胞の中でエネルギーを作り出すために必要な成分のことで、広義の意味ではビタミンB₁、ビタミンB₂、ビタミンB₆、ビタミンB₁₂といった4種類のビタミンB群も含まれます。狭義の意味ではコエンザイムQ10、L‐カルニチン、α‐リポ酸があげられます。これらの3種類の代謝促進成分は、以前は医薬品の成分でした。 それが規制緩和によって、食品の成分としても販売が許可されました


記念日7月1日〜10日

広く健康に関わる記念日について紹介します。 7月1日 アマタケ(岩手県大船渡市)がサラダチキン専用工場の竣工の日(2016年7月1日)にちなんで「アマタケサラダチキンの日」と制定。ヨコオデイリーフーズ(群馬県甘楽町)が1999年7月1日に月のうさぎおさしみこんにゃくを発売したことから「さしみこんにゃくの日」と制定。三種町森岳じゅんさいの里活性化協議会(秋田県三種町)が英語で6月を意味するジュ


噛む噛むeverybody9 有害物質の除去に必要な酵素

消化酵素が多く含まれる食品に続いて、今回は消化酵素が減っている理由を説明していきます。 野菜に含まれるミネラルは土の中から根によって吸い上げられ、野菜の中に蓄えられていきますが、ミネラルが豊富な肥料を使えば、そのまま野菜に入っていくわけではありません。根の周りにあるミネラルは、土壌の微生物の働きによってイオン化してから根に取り込まれていきます。化学肥料や農薬が使われた土壌は微生物が少なく、イ


身体年齢27 身体年齢を下げる筋肉の3つの機能

筋力というと一般には重いものを持ち上げたり、瞬間的に強い力を発揮させることを指します。これは筋収縮力と呼ばれるもので、このほかに筋持久力、筋代謝力があります。筋持久力は、強い力を長く継続させる能力を指しています。 身体年齢測定で実施される握力測定は、全身の筋肉量と筋持久力の指標となっています。閉眼片足立ち時間の測定では、筋収縮力と筋持久力を想定する指標ともなっています。 筋収縮力と筋持


ツイン・ウォーク61 ポール選びの基本

2本のポールを使って歩くノルディックスタイルのウォーキングでは、道具選びが大切です。歩くだけなら、どんな靴を履いていてもよいということではなくて、歩きやすいシューズ、運動効果を高めるシューズがあります。ポールは腕の力も使って歩くためのものなので、シューズと同様に適したものを選ぶ必要があります。 ノルディックスタイルのウォーキングは、北欧発祥のスポーツタイプのものと、日本発祥の安全性を重視した


発達障害支援15 ABC分析1 行動の強化と弱化その2

積極的な行動について、快感を得るものは、ほめ言葉だけでなく、ご褒美(お菓子やジュース)であってもよいわけですが、要求としての行動があったときに、おもちゃをほしがらなければ、泣かなければ、あとで(買い物が終わったとき、家に帰ってから)お菓子などを食べさせてもらえるという他の快感を与えることで行動を弱化させることができます。 弱化が進むことによって、要求を消去することも可能となっています。


Medical Diet184 食生活チェック表による食事内容の確認

栄養指導によるサポートをするためには、それぞれの方の食事内容を知ることから始まります。そのためのリサーチは簡単でありながらも状況把握ができて、改善のために行動変容しやすいものでなければなりません。という考えに基づいて作成したのが「食生活チェック表」です。 食生活の内容を把握する方法というと、従来は1週間分のメニュー(献立)を書き出してもらい、使われている食材を知ることで、そこから健康の維持・


2023/6/28 「いただきます」と「ごちそうさま」

倫理法人会のモーニングセミナーに引き続いて実施される朝食会は、「いただきます」で始まり、「ごちそうさま」で終わります。 この食事をするときの当たり前のことを否定するような人が少なからずいます。学校給食の話ですが、「給食費を支払っているから、いただきますと言う必要はない」と保護者に言われて、その通りにしているという“素直な”子どもがいたということを教師から聞いたことがあります。 「いただ