最新情報

運動ガイド34 身体活動・運動を安全に行うためのポイント5

厚生労働省は「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」を公表しました。その中の「身体活動・運動を安全に行うためのポイント」の「新たに運動を開始するときの確認事項」の後半の続きを紹介します。 〔新たに運動を開始するときの確認事項〕 4)身体活動の状況(STEP3) 例えば特定健診や後期高齢者健診の質問票の項目が活用できます。 「身体活動の現状評価」 特定健診の標準的な質問票


日々修行番外 コラム7000本を達成

日本メディカルダイエット支援機構のホームページの「最新情報」は本日(2024年11月13日)で7000本になりました。このコラム(日々修行番外)は70001本目です。 最新情報というタイトルではありながらも、実際には私(小林正人)のコラムのようなものと言われることもあるのですが、1本目は2016年4月11日にアップしました。 目標としているのは2026年7月19日で、その日は目的を持っ


11月13日の記念日

「いいひざの日」ゼリア新薬工業が膝関節痛の治療と予防を呼びかけることを目的に、いい(11)ひざ(13)の語呂合わせで制定。 「チーかまの日」丸善(東京都台東区)が11月11日が「チーズの日」、11月15日が「かまぼこの日」との説があることから中間に日を制定。 「いい焼き芋の日」いい子のやきいも阿佐美や(埼玉県戸田市)が、さつまいもの日(10月13日)の1か月後を制定。 「いい瞳の


日々修行75 メディカルダイエットの活動

メディカルダイエットは、臨床栄養の世界では以前から使われてきた用語で、やせる、痩身とイメージされがちなダイエットを正しい意味で使うことを目的として命名され、普及に努められてきました。 ダイエット(diet)は、食事療法を意味していて、何もやせること、体脂肪を減らすことだけが目的ではありません。健康維持のために体脂肪を減らしたほうが人の場合には、摂取エネルギー量を減らす食生活がすすめられます。


史語の世界7 人生100年時代

「人生100年時代」というキャッチフレーズが時の政権によって掲げられたのは2017年の安倍内閣でした。看板政策の「人づくり革命」を推進するために内閣府に「人生100年時代構想推進室」が設けられ、人生100年時代の社会づくりに向けた「3つの100」の実現が打ち出されました。 1)「人生100年型の年金」を実現し、豊かな老後を守ります 2)「100人100色の働き方改革」を進め、多様な生き


睡眠ガイド40 睡眠と嗜好品について・ニコチン

厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。 以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「睡眠と嗜好品について」の「ニコチン」を紹介します。 〔ニコチン〕 「禁煙を目指しましょう」 たばこに含まれるニコチンは覚醒作用を有しており、睡眠前の喫煙は、入眠潜時の延長(寝つきの悪化)、中途覚醒の増加、睡眠効率の低下、深睡眠の減少をもたらします。また


睡眠ガイド39 睡眠と嗜好品について・アルコール

厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。 以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「睡眠と嗜好品について」の「アルコール」を紹介します。 〔アルコール〕 「晩酌は控えめにし、寝酒はしない」 アルコール(エタノール)は一時的には寝つきを促進し、睡眠前半では深い睡眠を増加させます。しかし、睡眠後半の眠りの質は顕著に悪化し、飲酒量が増加する


睡眠ガイド38 睡眠に影響を及ぼすカフェイン3

厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。 以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「睡眠と嗜好品について」の「カフェイン」(4回)を紹介します。 〔カフェイン〕 「こどもや高齢者、妊婦はさらにカフェインを減量しましょう」 こどもでは1日当たりに1〜3mg/kg以上のカフェイン摂取で、睡眠に悪影響を生じることが報告されています(体重30


睡眠ガイド37 睡眠に影響を及ぼすカフェイン2

厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。 以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「睡眠と嗜好品について」の「カフェイン」(3回)を紹介します。 〔カフェイン〕 「夕方以降はカフェインを控えめに」 カフェインが睡眠に及ぼす影響には、摂取量とともに、摂取時刻(タイミング)も関わります。前述のカフェインの血中半減期からは、19時に100m


睡眠ガイド36 睡眠に影響を及ぼすカフェイン1

厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。 以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「睡眠と嗜好品について」の「カフェイン」(2回)を紹介します。 〔カフェイン〕 カフェインの代謝には個人差があり、日本人の血中半減期(血液中のカフェイン濃度が半分になるのに要する時間)も3〜7時間とばらつきがあります。 半減期が5時間であった場合、たとえ