最新情報

食事摂取基準89 脂質(脂肪エネルギー比率)1

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から脂質(脂肪エネルギー比率)の「基本的事項」と「摂取状況」を紹介します。 〔基本的事項〕 脂質全体には、必須栄養素としての働きはありません。その一方で、エネルギー供給源として重要な役割を担っています。 また、脂質の一部を構成する脂肪酸のうち、多価不飽和脂肪酸(n−6系脂肪酸とn−3系


食事摂取基準88 脂質の基本的事項3

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から脂質の指標設定の基本的な考え方を紹介します。 〔基本的な考え方〕 脂質は、エネルギー産生栄養素の一種であり、この観点から、たんぱく質や炭水化物の摂取量を考慮して設定する必要があります。 このため、脂質の食事摂取基準は、1歳以上については目標量として総エネルギー摂取量に占める割合、す


健康デザイン51 100kcal単位の食事指導

健康を維持するための食事指導をされても、なかなか実行できないのは、努力が足りないとか、記憶力がよくないと指摘されることがあるのですが、それは大きな理由ではないと考えられます。最も大きな原因は食事指導のエネルギー量の単位にあります。 食事量を示すときには1単位が80kcalとして、どれだけの単位の量を食べるかが指導されます。エネルギー量と重量はイコールではなくて、エネルギー源の糖質、たんぱく質


8月26日の記念日

「パパフロの日」資生堂が、パパとお風呂に入るパパ(8)フ(2)ロ(6)の語呂合わせで制定。 毎月26日:「風呂の日」(東京ガス)、「プルーンの日」(サンスウィート・インターナショナル日本支社)


日々修行361 恩送り

一般社団法人全日本ミニマリスト協会の理事を務めさせてもらっています。 同協会はネットコミュニティから始まり、全国の会員数は1万5000人を超えています。代表理事が会員登録の申請者と交流してからの入会であるので、なかなかの組織力ではあります。 この活動は、ミニマリズムの健全な推進を目指していますが、自分たちの考えを押し付けるようなことはなくて、さまざまな考え方をされる方がいて、それぞれが


食のリテラシー30 食物繊維の摂りすぎ

食物繊維は、かつては不要なもの、カスのような扱いをされていたのですが、今では6大栄養素の1つとして取り上げられるようになっています。6大栄養素は糖質、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、そして食物繊維です。 食物繊維は水に溶けない(変化しない)性質の不溶性食物繊維と、水を吸って膨らむ水溶性食物繊維に大きく分けられています。不溶性食物繊維は野菜や根菜類などに多く含まれていて、水溶性食物繊維は


代謝科学15 バウンド運動の有効性

筋肉の強化は、目的によって主に刺激する筋肉が異なっていますが、バランスボールとしての体幹トレーニングでは白い色をした白筋を主に刺激しています。白筋は筋瞬発力、筋持久力を担っていて、ブドウ糖をエネルギー源としています。 有酸素運動のためのバウンドボールとしての使い方では赤い色をした赤筋を主に刺激しています。赤筋は筋代謝力を担っていて、脂肪酸をエネルギー源としています。 全身の筋肉のうち約


健康デザイン50 食生活チェックでわかること

食生活チェックは臨床栄養の世界で始まったもので、疾病のリスクが高い人や生活習慣病の予防・改善を目指して開発され、更新が重ねられてきました。私たちが現在使っている食生活チェック表は、日本臨床栄養学会の元理事長(医学博士)の監修によって完成させたものです。 適正な体重を保つための基本は、現状の食生活を正しく把握することです。食生活の指導のもとになる食生活調査は、一般には1週間ほどの一定期間の食材


8月25日の記念日

「チキンラーメン誕生の日」(即席ラーメン記念日)日清食品が、インスタントラーメン第1号のチキンラーメンの発売日の1958年8月25日にちなんで制定。 毎月25日:「プリンの日」(オハヨー乳業)、「歯茎の日」(佐藤製薬)、「いたわり肌の日」(ライオン)


日々修行360 国に預けている金

今回のお題の「国に預けている金」は、前回(日々修行359)の「自分の金を預けているだけ」を受けてのものですが、前回のパチンコ業界の話とは違って、シビアに感じる話になるかと思います。 ここで書く金は「かね」(money)であって「きん」(gold)ではありません。 「国に預けている金」というと、年金のことを思い浮かべる人が多いようですが、これは預けているわけではないことを、国民全員が承知