

最新情報
業苦楽36 マネージャーのマネージャー
マネージャーというと組織の管理者を指しているのですが、高校野球をはじめとした学生スポーツのマネージャーのイメージもあって、メインの活動のお手伝いといった感覚で捉えられることが多いようです。 もう一つマネージャーのイメージとして抱かれることが多いのは、芸能界のマネージャーで、歌手やタレントについて何でもこなす役割という感じがあります。まるで雑用係(?)といった立場で、苦労して地位を築き上げてき
健康デザイン22 第三の居場所としての健康スポーツ
「第三の居場所」という言葉は、子どもについて使われることが多く、家庭と学校以外の居場所を指しています。 子どもが楽しみながら安心して過ごせる場所が期待されるところですが、学童保育クラブや児童館、学習塾などを指すこともあり、そこに行きたい、時間を過ごしたいという気持ちを抱かせるところであるのかは疑問も抱かれます。 子どもが好きなスポーツなら、それは喜んで行く第三の居場所になるのかというと
7月28日の記念日
「なにやろう?自由研究の日」ベネッセコーポレーション(岡山県岡山市)が、な(7)に(2)や(8)ろうの語呂合わせで制定。 毎月28日:「にわとりの日」(日本養鶏協会)、「ニワトリの日」(都道府県食肉消費者対策協議会)
日々修行332 人生の道の歩き方の指南
「人生の最終コーナー」のお題で前回(日々修行331)、私自身の残された年数を、どのように過ごすべきかを考えてみました。 私の場合の人生の最終コーナーを曲がり切ったのが60歳を少し過ぎたところで、それが正しかったとすると、古希になるまでの10年間は、もっと別の走り方があったのではないか、と今さらながら反省をしているところです。 これから先は早く到着することではなくて、また長生き合戦ではな
学習特性サポート71 自律神経の調整のために食べるべきもの
学校の授業は、自律神経の交感神経の働きが盛んになる時間帯に実施されています。これは自律神経の交感神経の働きが日中に盛んになり、夕方以降は副交感神経の働きのほうが盛んになって、交感神経の働きが抑えられるという通常のリズムを基本とした考えです。 ところが、発達障害の人では、大人も子どもも関係なく、日が昇っても交感神経に切り替わらず、そのために通常の起床時間になっても起きられない、起きられても脳の
食事摂取基準69 たんぱく質の機能2
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から「指標設定の基本的な考え方」について紹介します。 〔指標設定の基本的な考え方〕 乳児の目安量を、1歳以上のすべての年齢区分に推定平均必要量、推奨量、目標量を定めることとして、耐容上限量は、いずれの年齢区分にも定めないこととしています。 たんぱく質の栄養素としての重要性に鑑み、すべて
食事摂取基準68 たんぱく質の機能
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から「機能」「消化・吸収・代謝」について紹介します。 〔機能〕 たんぱく質は、生物の重要な構成成分の一つです。また、酵素やホルモンとして代謝を調整して、γ–グロブリンは抗体としてヘモグロビン、ファブミン、トランスフェリン、アポリポたんぱく質などは物質輸送に関与して、γ–グロブリンは抗体として
健康デザイン21 食事と運動のタイミング
健康づくりの基本である食事と運動は、エネルギー量のバランスが言われることが多くなっています。食事で摂るエネルギー量と運動で消費されるエネルギー量のバランスを取ることで、適正な体重、適正な体脂肪を保つことが指摘されます。 これは食事の摂取エネルギー量と運動の消費エネルギー量を比較(プラスマイナス)することを指していますが、消費エネルギーは運動に使われるエネルギー量だけで決まってくるものではあり
7月27日の記念日
「スイカの日」スイカ愛好者が、縞模様を綱に見立てて夏(7)の綱(27)の語呂合わせで制定。 「ニキビケアの日」ディーエイチシーが、しっかりと(7)ニキビ(2)をなくそう(7)の語呂合わせで制定。 毎月27日:「ツナの日」
日々修行331 人生の最終コーナー
「人生の最終コーナー」という言葉は、1周が400メートルの陸上競技場のグラウンドをイメージしたものです。 平均寿命が1周分と考えると、男性の平均寿命は約81歳なので、最終コーナーを曲がって、あとはゴールを目指して一気に進むだけという年齢は60歳を少し超えたところとなります。 女性の平均寿命は87歳を超えているので、単純に計算をすると、残り100メートルを走るのは65歳すぎということにな