最新情報

日々修行328 栄養学“だけ”が専門ではない

栄養の話をさせてもらう機会が増えてくるにつれて、「栄養士ですか」と聞かれることも増えてきました。 栄養士でなければ栄養の話をしていけないことではなくて、栄養について患者に指導をする医師であっても実は栄養学を大学で学んでいない場合もあるということからすると、栄養の話をするには、どんなことを学んでいなければならないのかと今さら考えさせられることがあります。 このような話をすると、次に聞かれ


学習特性サポート69 睡眠の調整のために食べるべきもの

発達障害では自律神経の調整が乱れやすく、活動が盛んになる昼間の時間帯は交感神経の働きが盛んになっているはずなのに抑制系の副交感神経の働きが盛んになり、夕方から朝までの副交感神経の働きが盛んになっているべき時間帯に交感神経の働きが盛んになっている、ということが起こりやすくなっています。 そのために、昼間の学習時間に脳の働きが活発にならず、逆に夕方以降になって脳の働きが活発になり、身体の活動も盛


代謝科学4 日本人の体質の弱点

日本人は世界でも健康度が高いと考えられていて、平均寿命は女性が世界1位(87歳)、男性が世界2位(81歳)になっています。その分だけ健康寿命との差が目立つようになっていて、男性で9年、女性で12年もの期間が自由に活動できない期間となっています。 男性でいえば、70歳を少し過ぎたところで、活動範囲が狭められるということです。 これは平均寿命が一気に延びたことが関係しています。日本人の平均


健康デザイン17 有酸素運動と無酸素運動の繰り返し

健康づくりを目指して運動をすることがすすめられると、まずは以前から馴染みのある運動、若いときに体験した運動を始めることが多いようです。 生活習慣病対策としての運動は、まずは有酸素運動がすすめられます。高血圧、糖尿病、脂質異常症は、有酸素運動によってブドウ糖、脂肪酸が消費されることによって予防・改善することができます。 過去に走っていた人は、有酸素運動というと走ることを選択しがちですが、


7月23日の記念日

「ナッツミルクの日」HARUNA(東京都中央区)が、ナッツ類の植物性ミルクの普及を目的にナッ(7)ツ(2)ミ(3)ルクの語呂合わせで制定。 「カシスの日」日本カシス協会が、大暑になることが多い日に合わせて制定。 毎月23日:「乳酸菌の日」(カゴメ)、「不眠の日」(エスエス製薬)、「国産小ねぎ消費拡大の日」(小ねぎ生産県協議会)


日々修行327 臨床栄養≠病院給食

私の出身が臨床栄養学のH.D.S.研究所だと言って通じるのは医療関係者くらいで、それは初代の所長の山本辰芳先生(管理栄養士)が臨床栄養の世界で今でも語り継がれる業績を上げてきたおかげかもしれません。 その業績の中には、栄養指導をして保険点数がつくのは医療機関の管理栄養士だけという画期的な制度の構築があるのですが、その制度のことも一般には広く知られていないくらいで、臨床栄養という言葉も、まだま


そこが知りたい66 「しめじ」と「えのき」

糖尿病は成人(約1億人)の10人に1人が患者(約1000万人)、10人に1人が予備群(約1000万人)と言われています。 このような調査結果は、以前は「国民健康・栄養調査」で公表されていたのですが、コロナ禍を経て、調査対象の割合で発表するようになって、患者と予備群の数がわかりにくくなりました。 これは高血圧などの生活習慣病についても同様で、危機感が薄れてしまうのではないかとの不安があり


業苦楽35 ゴーストシンガーの楽

今ではコンサートでもなければシンガーとバンドが音合わせをすることはなくて、リハーサル歌手が登場することはありません。テレビ番組の生放送でもカラオケ音源を使うのが当たり前になっていて、以前のようにスタジオで生バンドが演奏することもなくなり、リハーサル歌手の需要は皆無に等しくなりました。 前回(業苦楽34)、リハーサル歌手の代わりをさせられて、それをきっかけに私の知人が来日させた2人の台湾出身歌


健康デザイン16 ボディビルとフィットネスの連携

ボディビルは肉体美・筋肉美を競う競技で、日本の発祥は早稲田大学バーベルクラブであるとボディビルの歴史に書かれています。全国団体としては日本ボディビル協会が1955年に設立されましたが、厚生大臣に働きかけたのは当時の早稲田大学バーベルクラブのキャプテンの玉利齊さんでした。 (古い話ですが、作家の三島由紀夫のボディビルの先生としても知られています) この日本ボディビル協会から発展して日本ボディ


7月22日の記念日

「夏ふーふースープカレーの日」ベル食品(北海道札幌市)が、スープカレーを夏に汗をかきながら食べてほしいと夏(2)ふーふー(22)の語呂合わせで制定。 「げたの日」全国木製はきもの業組合連合会が、下駄の寸法が七寸七分など7がよく使われ、下駄の歯の跡が二になることから制定。 「天ぷらの日」大暑の日に天ぷらを食べて元気になってもらいたいと大暑になることが多い日に合わせて関係業界が制定。