

最新情報
異字同訓34 のせる〜のばす
〔のせる・のる〕 「乗せる・乗る」乗り物に乗る。運ばれる。応じる。だます。勢い付く。 バスに乗る。タクシーに乗せて帰す。電車に乗って行く。電波に乗せる。風に乗って飛ぶ。時流に乗る。相談に乗る。口車に乗せられる。図に乗る。 「載せる・載る」積む。上に置く。掲載する。 自動車に荷物を載せる。棚に本を載せる。机に載っている本。新聞に載った事件。雑誌に広告を載せる。名簿に載る。 〔のぞむ
異字同訓33 なか〜におう
〔なか〕 「中」ある範囲や状況の内側。中間。 箱の中。家の中。クラスの中で一番足が速い。嵐の中を帰る。両者の中に入る。 「仲」人と人との関係。 仲がいい。仲を取り持つ。仲たがいする。話し合って仲直りする。犬猿の仲。 〔ながい〕 「長い」距離や時間などの間隔が大きい。 長い髪の毛。長い道。長い年月。気が長い。枝が長く伸びる。長続きする。長い目で見る。 「永い」永久・永遠と
異字同訓32 とる〜なおす
〔とる〕 「取る」手で持つ。手に入れる。書き記す。つながる。除く。 本を手に取る。魚を取る。資格を取る。新聞を取る。政権を取る。年を取る。メモを取る。連絡を取る。着物の汚れを取る。疲れを取る。痛みを取る。 「採る」採取する。採用する。採決する。 血を採る。きのこを採る。指紋を採る。新入社員を採る。こちらの案を採る。会議で決を採る。 「執る」手に持って使う。役目として事に当たる。
異字同訓31 とぶ〜とらえる
〔とぶ〕 「飛ぶ」空中を移動する。速く移動する。広まる。順序どおりでなく先に進む。 鳥が空を飛ぶ。海に飛び込む。アメリカに飛ぶ。家を飛び出す。デマが飛ぶ。うわさが飛ぶ。途中を飛ばして読む。飛び級。飛び石。 「跳ぶ」地面を蹴って高く上がる。 溝を跳ぶ。三段跳び。跳び上がって喜ぶ。跳びはねる。うれしくて跳び回る。縄跳びをする。跳び箱。 〔とまる・とめる〕 「止まる・止める」動きがな
5月17日の記念日
「高血圧の日」日本高血圧学会と日本高血圧協会が世界高血圧デーに準じて制定。 「お茶漬けの日」永谷園が煎茶の普及に貢献した永谷宗七郎の命日の1778年5月17日にちなんで制定。 「生命・きずなの日」日本ドナー家族クラブが新緑の生命が萌え立つ季節(5月)とドナー(17)にちなんで制定。 毎月17日:「減塩の日」(日本高血圧学会)、「いなりの日」(みすずコーポレーション)、「国産なす消
日々修行260 命名への思い
「名前は記号のようなもの」という考え方をする人がいて、家族の中で区別ができればよいということを言う人もいます。 それは呼ぶ側の理屈であって、呼ばれる側にすれば一生涯変わることがなくて、「もっと考えてつけてほしかった」ということを言う人に何人も出会いました。 大学時代の先輩の名前は「長男」で、「ちょうなん」ではなく「かずお」と読むのだと初対面のときに聞きました。名前の通り長男であって、弟
学習特性サポート35 感覚と運動系の課題の困難さ
感覚と運動系の課題がみられる子どもでは、知的な発達は高く、知能検査の結果でも落ち込んでいる領域が見られず、身体を動かす遊びは好きではあるものの、縄跳びなどリズムや協調性が必要となる活動では不器用さが目立つという特徴があります。 感覚統合検査の結果では、左右の協調運動、体性感覚(触覚・固有感覚)・運動の継次的処理が必要とされる検査に難しさがあるものの、極端に低いスコアが見られないということがあ
食事摂取基準31 食事評価
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、目的に応じた活用上の留意点を説明しています。その中から食事評価の後半を紹介します。 〔食事評価〕 栄養素摂取量の評価には、基本的には食事調査の結果(測定された摂取量)を用います。 ただし、食事調査法に起因する測定誤差(特に過小申告・過大申告と日間変動)が、結果に及ぼす影響の意味とその程度を、十分に理解して評価を行うことが必要です。個人にお
異字同訓30 つとまる〜ととのう
〔つとまる・つとめる〕 「勤まる・勤める」給料をもらって仕事をする。仏事を行う。 この会社は私には勤まらない。銀行に勤める。永年勤め上げた人。勤め人。本堂でお勤めをする。法事を勤める。 「務まる・務める」役目や任務を果たす。 彼には主役は務まらない。会長が務まるかどうか不安だ。議長を務める。親の務めを果たす。 「努める」力を尽くす。努力する。 完成に努める。解決に努める。努めて
異字同訓29 つぐ〜つつしむ
〔つぐ〕 「次ぐ」すぐ後に続く。 事件が相次ぐ。首相に次ぐ実力者。富士山に次いで高い山。次の日。 「継ぐ」後を受けて続ける。足す。 跡を継ぐ。引き継ぐ。布を継ぐ。言葉を継ぐ。継ぎ目。継ぎを当てる。 「接ぐ」つなぎ合わせる。 骨を接ぐ。新しいパイプを接ぐ。接ぎ木。 〔つくる〕 「作る」こしらえる。 米を作る。規則を作る。新記録を作る。計画を作る。詩を作る。笑顔を作る。会