健康・火の用心6 病名がつかないと医薬品は使えない

医薬品は病気を治療するために使われるものです。検査をして、病名がつくことで初めて使えるわけで、検査をしても数値が病気の範囲まで達していなければ、医師に訴えても医薬品を出してもらうことはできません。そのために、血圧が高め、血糖値が高めという人は、その効果が期待される健康食品を使うことになります。

健康食品を使うことによって改善されればよいものの、状態が進んでしまい、医薬品を使う段階になったときには、「健康食品は効果がなかった」と判断して摂るのをやめるのかと思ったら、摂り続ける人もいます。その心理として、「強い薬を使いたくないから健康食品も使う」ということも多いようです。医薬品と同じ作用で効果を発揮する特定保健用食品(トクホ)や機能性表示食品でも、医薬品に比べると効き目は弱く、医師からは「摂取する意味がない」と言われることにもなります。

しかし、アメリカでは健康食品と医薬品の相互作用を活かして、医薬品を減らそうというのは当たり前に行われています。そして、状態がよくなったときには健康食品の使用はそのままにして、医薬品を減らす、成分が少ないものに代えるということが行われます。

日本では、そのようなことを願っても叶えられることは難しいのですが、予防のために健康食品を使って、できれば医薬品を使わないで済むように健康状態を保つという選択肢になります。

医療保険を使えば初期段階で処方される医薬品のほうが健康食品よりも安く済むという状態であっても、病名がつかないと、どんなに自覚症状があっても医薬品を処方されることはありません。

健康食品は一般の食品に比べると高いものだけに、自分の状態を知って、それに適したものを選びたいところですが、健康食品は“どんな状態の人が”“これくらいの量を摂る”“いつ摂るのがよい”ということは表示することもできなくて、さらに口で使えることも法律で禁止されているので、その情報を得るのは大変なこととなっています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕