学習障害117 睡眠の調整のために食べるべきもの

発達障害では自律神経の調整が乱れやすく、活動が盛んになる昼間の時間帯は交感神経の働きが盛んになっているはずなのに抑制系の副交感神経の働きが盛んになり、夕方から朝までの副交感神経の働きが盛んになっているべき時間帯に交感神経の働きが盛んになっている、ということが起こりやすくなっています。そのために、昼間の学習時間に脳の働きが活発にならず、逆に夕方以降になって脳の働きが活発になり、身体の活動も盛んになっていることから心身ともにリラックスできないという状態にもなりかねません。
この改善のためには、副交感神経の働きが自然と盛んになっている睡眠時間に、ぐっすりと眠って、自律神経のリズムを睡眠中に整えるようにすることです。そのための方法は複数ありますが、ここでは栄養素の摂取の面から説明することとします。
“睡眠サプリメント”と呼ばれるものがあり、その代表的なものはアミノ酸のグリシンです。睡眠対策の機能性表示食品の成分としても使われています。
グリシンは、カルボキシル基のついている炭素にアミノ基が直結しているもので、α-アミノ酸と呼ばれています。アミノ酸は、体内では合成できないために食品から摂らなければならない必須アミノ酸と、体内で合成される非必須アミノ酸に分けられていますが、グリシンは非必須アミノ酸となっています。
それならばグリシンが含まれている食品を、わざわざ食べなくてもよいのではないかと思われがちですが、睡眠リズムが整っていない人は体内での合成量が不足していると考えられています。グリシンは動物性たんぱく質に含まれていて、ゼラチン(骨や皮に多く含まれるコラーゲンから抽出)やエラスチン(肌や血管など伸縮する部分に多いたんぱく質)に多く含まれています。食品では、ホタテやエビ、カニ、肉類(牛肉、豚肉、鶏肉など)が多く含まれている食品です。
グリシンの試験結果ですが、睡眠に問題がある人にグリシンを摂取してもらったところ、対照群と比べて寝つきがよくなり、睡眠が深くなり、熟睡の時間も長くなっていることが確認されています。また、夜中に目が覚める中途覚醒や早朝に目覚める早朝覚醒が減って、睡眠のリズムが整えられることも明らかにされています。
睡眠中には深部体温(身体の中心部分の温度)が低くなりますが、深部体温が下がりつつあるときに眠りに入ると睡眠の質が高まる、つまり熟睡して疲労回復することができます。成長期の子どもの場合には、成長ホルモンの分泌が高まり、これによって身体と脳の発達をすすめていくことにもつながります。