日本メディカルダイエット支援機構の理事長は1999年(平成11年)より、社団法人(現・一般社団法人)日本健康倶楽部が発行する月刊情報誌「健康日本」の執筆と編集を始めていますが、2000年(平成12年)に国の健康施策の「健康日本21」が始まり、誌面を通じて全国の事業所に対して健康施策の情報発信を実施しました。「健康日本」を通じての情報発信は13年間に渡ります。
2000年(平成12年)に発表された新たな「食生活指針」、2001年(平成13年)の高齢者保健福祉サービスのプラン、2002年(平成14年)の健康増進法施行、2003年(平成15年)の国民健康・栄養調査、2004年(平成16年)の「日本人の食事摂取基準2005」、2005年(平成17年)の食育基本法、同年の食事バランスガイド、同年の生活習慣病予防キャッチフレーズ(1に運動、2に食事、しっかり禁煙、最後にクスリ)、2006年(平成18年)の「健康日本21」の中間評価報告、同年の「健康づくりのための運動指針」(エクササイズガイド2006)、2007年(平成19年)のロコモティブシンドローム(運動器症候群)、2008年(平成20年)のメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に基づく特定保健指導、同年の「健やか生活習慣国民運動」、2009年(平成21年)の「日本人の食事摂取基準2010」、2010年(平成22年)の「健康日本21」の結果評価報告、2011年(平成23年)のスポーツ基本法、スマートライフプロジェクト、2012年(平成24年)の「幼児期運動指針」などの情報を発信してきました。
今後の健康づくり事業は栄養だけ、運動だけという従来の括りの中だけではなく、総合的な取り組みが必要であることから、臨床栄養をベースにした活動を踏まえながら、運動事業にも取り組んできました。その柱となったのが日本健康スポーツ連盟の取り組みで、競技が主であったスポーツを健康づくりの観点から見直し、同連盟を通じて、さまざまな運動関連団体にアプローチしてきました。
2000年(平成12年)に日本歩け歩け協会から改称した日本ウオーキング協会は環境省の所管団体でしたが、2005年(平成17年)には厚生労働省の所管にもなり、日本ウォーキング学会との連携によって、科学的な側面でのウォーキングの検証にも取り組んでいました。
日本健康スポーツ連盟の当時の玉利齊理事長は、日本ウオーキング協会の理事、ウォーキングコースを認定する一般社団法人日本市民スポーツ連盟の副会長であったことから、ウォーキングの検証にも取り組みました。2006年(平成18年)の「健康日本21」の中間評価報告では、国民的に歩数が減っていることがわかり、それが生活習慣病の急増にも関係していることから歩数の増加と、ウォーキングの効果を高めるための他の運動と栄養の関連性についても取り組みの一つとしました。