2025年は団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる年です。団塊の世代は戦後のベビーブーム(1947〜1949年)に誕生した人を指していて、3年間に誕生した人は合計で約806万人にものぼります。2018年は後期高齢者の数が前期高齢者の数を超える年と言われていました。そのタイミングがいつだったのかは2019年には判明しますが、2019年は間違いなく後期高齢者のほうが多い社会となっています。
2025年には国民の3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上になると予測されていますが、2025年問題の本当の問題点は高齢者が多くなることだけではなくて、国民の平均年齢が50歳を超えて、社会全体が高齢化していくことです。2015年には平均年齢は46.35歳であったので、いかに国民全体の年齢が高まっているかがわかります。
生涯医療費のうち半分は70歳以降に使われていて、生涯医療費は75〜79歳にピークを迎え、要介護になる可能性は75歳を境に上昇することから、2025年には医療と介護の負担と給付のバランスが大きく変わることが予想されています。ここまで読むと、70歳を過ぎなければ、まだまだ健康と思われがちですが、70歳以降に医療費が大きく増える人は50歳からリスクが高まっていることが指摘されています。国民の平均年齢が50歳を超えるということは、国民の健康度が大きく低下することでもあります。
「病気の最大のリスクは加齢」というのは老齢科学者の口癖のようなものですが、若いうちは対応力が強いので、病気を跳ね除け、もしも病気になったとしても回復力も高くなっています。いわゆる自己治癒力が高いための病気になりにくかったのが、50歳をすぎると急に病気への抵抗力が弱まっていきます。免疫力は20歳前後がピークで、50歳には50%にも低下します。2025年は国民の免疫力が低下する一方となる、始まりの年になるかもしれないのです。