Age free岡山23 65歳を高齢者の扱いをしてよいのか

昔話の初めの言葉というと、「昔々、あるところにお爺さんとお婆さんがいました」が最も耳馴染みがあるところですが、今ではまったく変わってしまいました。それは「あらゆるところにお爺さんとお婆さんがいます」となったことです。

おじいさん、おばあさんの年齢というと高齢者となる65歳という印象が強いのですが、現在の初産年齢が30歳に達していることから考えても、祖父母になるのは65歳というのは妥当なところです。

内閣府の60歳以上を対象にした『高齢者の日常生活に関する意識調査』によると、70歳以上が46.7%と最も多く、次いで75歳以上が19 .7%となっていました。

内閣府の20歳以上を対象にした『年齢・加齢に対する考え方に関する意識調査』では、70歳以上が48.7%と最も多く、次いで65歳以上が18.5%、75歳以上が12.9%となっていました。

高齢者のとらえ方について、年齢区分の他に「年齢で一律にとらえるべきではない」との選択肢を加えた20歳以上を対象とした『高齢社会対策に関する特別世論調査』では、「65歳以上のまま」は21.7%、「65歳以上より高い年齢」は44.4%となっていました。

また、「個々人の事情に即して判断すべきであり、年齢で一律にとらえるべきではない」は32.9%となっていました。

多くが65歳では、まだ高齢者ではないという認識で、こういった意識の変化や高齢者の身体的な年齢が以前に比べると若くなっていることから日本老年学会と日本老年医学会は高齢者を75歳以上にするように提言しています。

そして、65〜74歳は准高齢者として、社会に支えられる側ではなく、支える側になってほしいという考えを示しているのです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕