

最新情報
7月3日の記念日
「ソフトクリームの日」1951年7月3日に東京・明治神宮外苑で米軍主催のカーニバルの模擬店で初めてコーンスタイルのソフトクリームが販売されたことにちなんで制定。 「塩と暮らしの日」塩事業センターが塩と暮らしを結ぶ運動のPRの一環として塩の原材料の海水の波(73)の語呂合わせで制定。 「七味の日」向井珍味堂(大阪府大阪市)が七(7)味(3)の語呂合わせで制定。 「オロナミンCの日」
発達栄養学1 発達障害の支援活動
発達障害は子どものときに診断され、その対応も子供に集中していることから、子どもの疾患であると認識されがちです。子ども(18歳以下)に限ると、すべての子どものうち発達障害児は10%ほどと推測されています。 発達障害は生涯にわたって特性が継続します。成長して社会への対応力がついてくると、特性は目立たなくなることがあるものの、特性がなくなるわけではありません。その特徴からすると成人も含めて、発達障
健康リテラシー31 人体の仕組みの理解からのスタート
人間は民族差があっても、原人から変化したことには違いはありません。猿から猿人になり、そこから約190万年前に原人(ホモ・エレクトス)に進化しました。 かつては原人はピテカントロプス・エレクトスと呼ばれていましたが、これは二足猿人を意味にしていて、人間の祖先ということで今はホモ・エレクトスが一般に使われています。 猿人から原人に進化したときに、大きく変わったのは体内で合成される栄養素が極
セカンドステージ16 地域貢献への広がり
健康づくりは「点から線に、線から面に」ということは以前から言われてきました。 企業や団体で働く人たちの健康づくりは、一人ひとりに任せるという点の考えではなく、同じ環境で働く人(部署など)の健康づくりの結果をつないでいき、線にすることによって、それぞれの成果が活かせる、よりよい結果を生み出すきっかけになるという考え方がされています。 そして、部署などの線の健康づくりが重なっていくと面になって
7月2日の記念日
「うどんの日」香川県製麺事業協同組合が農繁期が一段落する半夏生にうどんを食べて労をねぎらう習慣があったことから制定。 「北海道米ななつぼしの日」北海道米販売拡大委員会がブランド米ななつぼしの全国普及を目指して、なな(7)つ(2)ぼしの語呂合わせで制定。 「アマニの日」ニップンが1年のほぼ真ん中の半夏生の頃で夏の健康管理にふさわしい日として制定。 「全国なまずサミット・なまずの日」
Supplement Design16 腎機能の低下で有効成分が危険になる
ミネラルは一定以上の摂取が必要で、不足すると代謝や免疫などに大きく影響することにもなります。ミネラルには過剰症もあって、サプリメントで多くを摂り過ぎることによって症状が起こるとされています。 しかし、腎機能が正常であれば、余分なミネラルは腎臓が濾過をして、必要な分だけを再吸収して、余分なものは排出されてバランスが取られるようになっています。 ところが腎機能が低下すると血液中に多く残るこ
SELME5 THP運動からの発想
厚生省と労働省が統合されて厚生労働省が発足したのは2001年のことで、厚生労働省の英語表記は「Ministry of Health,Labour and Welfare」となりました。この名称には健康に(Health)、働き(Labour)、安心して生活を送る(Welfare)との厚生労働行政の考え方が示されています。 統合しての取り組みは厚生労働省となってから始まったわけではなくて、198
運動ガイド5 成人版:推奨事項と具体例の説明
厚生労働省は「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」を公表しました。その中の成人版の推奨事項の「推奨事項と具体例の説明」を紹介します。 〔推奨事項と具体例の説明〕 身体活動とは、安静にしている状態よりも多くのエネルギーを消費する、骨格筋の収縮を伴う全ての活動のことです。身体活動は、日常生活における家事・労働・通勤・通学などに伴う「生活活動」と、健康・体力の維持・増進を目的として、
運動ガイド4 推奨事項の概要
厚生労働省は「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」を公表しました。その中から前文の「推奨事項の概要」を紹介します。 〔推奨事項の概要〕 「健康日本1(第三次)」においては、ライフステージ(乳幼児期、青壮年期、高齢期等の人の生涯における各段階をいう)やライフコースアプローチ(胎児期から高齢期に至るまでの人の生涯を経時的に捉えた健康づくりをいう)を踏まえた健康づくりに重点が置かれて
7月1日の記念日
「内科の日」日本内科学会、日本臨床内科医会が、な(7)い(1)科の語呂合わせで制定。 「アマタケサラダチキンの日」アマタケ(岩手県大船渡市)がサラダチキン専用工場の竣工の日(2016年7月1日)にちなんで制定。 「さしみこんにゃくの日」ヨコオデイリーフーズ(群馬県甘楽町)が1999年7月1日に月のうさぎおさしみこんにゃくを発売したことから制定。 「じゅんさいの日」三種町森岳じゅん