

最新情報
言い間違い9 思いもつかない
しっかりと計画して、準備もしてきたのに、予想もできなかったことが起こって、どうしようもなかったということが起こることは「思いもよらない」と表現すべきです。ところが、この状況を「思いもつかない」と言う人がいます。 これは誤用ですが、単なる誤用というよりも、思いつかない、考えもつかない、考えも及ばないという個人の能力のなさを示していて、それを正直に「思いもつかない」と言っている場合も少なくありま
100kcal栄養学12 100kcal栄養の普及
「日本の栄養学は統一されていない」と言われたことがあり、さらに「国立大学と私立大学で違う」と言われたことがありました。 詳しく言うなら「慶應義塾大学病院と他の病院は違う」ということで、慶應義塾大学病院は摂取エネルギー量の単位が100kcalを採用しているのに対して、他の病院は80kcalを採用していることです。 さらに正しくいうと、「かつての慶應義塾大学病院」と表現したほうがよいかもし
3月1日の記念日
「マヨネーズの日」キユーピーが1925年3月にマヨネーズを製造販売したことと日本初(1)にちなんで制定。 「マヨサラダの日」キユーピーグループのデリア食品がマヨネーズの日に合わせて制定。 「デコポンの日」日本園芸農業協同組合連合会が熊本県のデコポンが東京青果市場で取り引きされた1991年3月1日にちなんで制定。 毎月1日:「あずきの日」(井村屋グループ)、「釜めしの日」(前田家)
日々修行183 般若心経と正信念仏偈
私が寺院(新潟県出雲崎町)の出身だということがわかると、お経を読めるかとまでは聞かれないものの、般若心経について聞かれることはよくあります。般若心経は寺院関係者でなくても全文が262文字だけなので、入門編として唱えている人も普通にいます。 般若心経が読めるかと初めて聞かれたのは中学2年生に転校した糸魚川市で、同級生からでした。そして、彼は全文を読んで、私が一緒に読むのかと思っていたそうですが
日々修行 番外 男女の出生数の差から男の弱さを考える
男性と女性を比べると、体力的・筋力的には男性のほうが優っていますが、持久力や耐久力、それに免疫力などは女性のほうが圧倒的に優っています。冬山などで遭難したときに生き残りやすいのは女性です。 女性は体脂肪の量が多くて(平均すると男性よりも10%ほど多い)、蓄積された脂肪がエネルギー源となっているからだ、と説明されますが、理由は、それだけではありません。 免疫を司っているのは白血球やリンパ
セカンドステージ44 肩書きの評価
肩書きは企業や団体においては仕事の内容と直接的に関わるもので、通常の企業では出世して肩書きが上になるほど給与・報酬が高まっていくのが普通のことです。 ある放送局の記者会見(謝罪会見)で並んでいたメンバーは肩書きどおりの並び順と発言をしていました。 その肩書きは会長、副会長、社長でしたが、その下に副社長、取締役、局長、本部長、部長、次長、課長、係長と続き、その間に副や次が肩書きにつく方々
活躍社会推進25 筆記具の持ち方
正しく文字を書くためには、正しい鉛筆(シャープペンシル)の持ち方が重要だと言われます。持つという表現がされているものの、実際には持つわけではなくて、つまむという指の形になります。 つまむというのは、指の指先に近いはらの部分を使うことで、指のはらが触れたものを固定できるのは硬い爪があるからです。 はらの反対側の爪が支えていることから、はらの部分に弾力があっても微妙な感覚でつまむことができ
記念日3月1日〜10日
3月1日 「マヨネーズの日」キユーピーが1925年3月にマヨネーズを製造販売したことと日本初(1)にちなんで制定。 「マヨサラダの日」キユーピーグループのデリア食品がマヨネーズの日に合わせて制定。 「デコポンの日」日本園芸農業協同組合連合会が熊本県のデコポンが東京青果市場で取り引きされた1991年3月1日にちなんで制定。 毎月1日:「あずきの日」(井村屋グループ)、「釜めしの日」(前田家)
2月28日の記念日
「ビスケットの日」全国ビスケット協会が1855年に軍用パンの製法をオランダ人から学ぶために長崎にいた水戸藩の蘭医が水戸藩に送った1855年2月28日の書簡にビスケットの製法が書かれていたことから制定。 毎月28日:「にわとりの日」(日本養鶏協会)、「ニワトリの日」(都道府県食肉消費者対策協議会)
日々修行182 水に税金を払いたくない!?
アルコール飲料には酒税がかけられています。酒税は酒類が出荷されるときに課せられている国税です。 日本酒は他の酒類に比べると酒税の割合は低いものの、加えられている水にも酒税はかけられています。水が加えられているといってもピンとこないかもしれませんが、原酒でないものには水が加えられています。 日本酒の原酒のアルコール度数は20度(20%)ほどで、一般の日本酒のアルコール度数は15度ほどです