

最新情報
1月8日の記念日
「大戸屋・定食の日」大戸屋(神奈川県横浜市)が1958年1月8日の創業日を0108として0(オー)10(ト)8(ヤ)の語呂合わせで制定。 毎月8日:「お米の日」、「歯ブラシ交換デー」(ライオン)、「ホールケーキの日」(一柳)、「生パスタの日」(全国製麺協同組合連合会)、「にわとりの日」(トリゼンフーズ)、「スッキリ美腸の日」(日本美腸協会)
健康デザイン54 見た目の若さと身体の若さ
見た目が若い人は身体の年齢も若く、これが身体年齢測定の結果にも現れてきます。見た目の若さというと、肌の若さや行動の若さなどが取り上げられることが多いのですが、すべての年齢に言えることではありません。 見た目の若さが確かに身体的な若さと直結しているのは50歳くらいまでで、それ以降になると見た目の若さを保つように工夫をしても、身体的な若さと乖離していくことがあります。それは血管の状態と関係してい
治検18 検定システムの活用
検定は、検定そのものを用いて教育と利益の追求を目的としたものがある一方で、検定と名づけているものの実際はPRの一環ということもあります。前者の検定であっても、検定によってオンリーワンとナンバーワンを目指すこともあれば、オンリーワンだけ、ナンバーワンだけというものもあり、さらに、どちらも目指さないという場合もあります。 その最後のタイプを治検は想定して活動しています。治検は略称で、正式名称は治
1月7日の記念日
「七草」春の七草を入れたお粥を食べて無病息災を願う習慣。 「爪切りの日」新年で初めて爪を切る七草にちなんで制定。 毎月7日:「生パスタの日」(全国製麺協同組合連合会)、「Doleバナ活動の日」(ドール)
エネルギー代謝104 メタボリックシンドロームは代謝低下症候群
メタボリックシンドロームは「メタボ」と略されていますが、メタボのもとになっている用語の意味を知っている人には違和感がある言葉です。 メタボリックシンドロームは内臓脂肪症候群と訳され、その予防を目的として、2008年から40歳以上74歳未満のすべての被保険者・被扶養者を対象に特定健診・特定保健指導が始まりました。 メタボリックシンドロームの診断基準は2005年に8つの医学系学会(日本動脈
1月6日の記念日
「ケーキの日」東京・上野風月堂が日本で初めてケーキを宣伝した1879年1月6日にちなんで制定。 「まくらの日」まくら(千葉県柏市)が枕を英語でピロー(pillow)といい1をピンのピ、6をローと読むことから制定。 毎月6日:「メロンの日」(全国メロンサミットinほこた開催実行委員会)、「手巻きロールケーキの日」(モンテール)、「手巻きロールの日」(モンテール)
Diet Cure1 Diet Cureが意味すること
「Diet Cure」は、健康の維持・増進のための療法(治療の方法)を指す言葉の一つとして使われています。 「Diet」という用語を示されて一般に抱かれるのは“やせる”“やせるために食事の量を減らす”といったことで、中には“やせるために食べない”というようなあり得ない意味で使っている人もいます。 しかし、医療の世界で使われている「Diet」とは違っています。医療の世界では「Diet」は
タクティシャン15 戦略メニュー:100kcalの運動
100kcal単位の運動量を知るためには、METSを用いて消費エネルギー量を計算する方法を活用しています。消費エネルギー量は、以下の計算式で求めます。 「消費エネルギー量(kcal)=体重(kg)×METS×運動時間(h)×1.05(係数)」 この計算式を逆算する方法で、100kcal単位の運動をする時間がわかります。 「100kcal÷体重(kg)÷METS÷1.05(係数)=
1月5日の記念日
「いちごの日」全国いちご消費拡大協議会が、いち(1)ご(5)の語呂合わせで制定。 「ホームセキュリティの日」セコムが1981年1月5日に発売したホームセキュリティシステムが2014年に100万軒を突破したことから制定。 毎月5日:「みたらしだんごの日」(山崎製パン)
体質との調和7 やせ体質の正体
やせ体質という言葉があって、他の人と同じ生活をしても太らない、やせやすいということを指しています。そのような体質の人は共通点があって、それはヤセ菌と呼ばれる腸内細菌が多いことです。 この真偽は置いておくとして、ヤセ菌は酪酸産生菌を指していて、大腸の中で水溶性食物繊維をエサにして酪酸を作り出しています。酪酸の中には短鎖脂肪酸が含まれていて、この短鎖脂肪酸が脂肪の吸収を抑えたり、脂肪のエネルギー