最新情報

言い間違い4 合いの手を打つ

合いの手は、元々は歌や踊りに合わせた手拍子を指しているので、「合いの手を打つ」で正しいような感じがしますが、合いの手は手拍子だけではありません。手拍子(てびょうし)は手を叩いて(正確には打ち鳴らして)拍子(リズム)を取ることを指しています。 合いの手では、歌の途中で入れられる間奏や掛け声なども指しています。カラオケで1番の歌詞が終わって、2番が始まるまでの間に拍手(はくしゅ)をするのは合いの


100kcal栄養学7 100kcalの栄養学としての理解

100kcalあたりのPFCエネルギーバランスで食品を評価する方法は、1896年(明治29年)に、アメリカ・エール大学のフィッシャー教授が『アメリカ生物学雑誌』に「食物標示の新しい方法」として発表しています。 PFCエネルギーバランスのPFCは、P(たんぱく質:protein)、F(脂質:fat)、C(糖質:carbohydrate)のエネルギー源を指しています。摂取すべき栄養素としては、た


1月22日の記念日

「カレーの日」全日本カレー工業協同組合が1982年1月22日に全国学校栄養士協議会が統一メニューとしてカレーを提供したことにちなんで制定。 毎月22日:「カニカマの日」(スギヨ)、「禁煙の日」(禁煙推進学術ネットワーク)、「夫婦の日」(毎日新聞、味の素など)、「ラブラブサンドの日」(日糧製パン)


日々修行145 通信の変化への対応その1

気づいたときにはスマートフォンがあったという世代には、過去の通信手段が、どのようであったのかということは、あまり関係がないことかもしれません。興味もないという人がいるであろうことも承知しています。 大学を卒業して仕事を始めたばかりのときには、「仕事=事務所=電話機」というのは当たり前のことで、初めて職場の固定電話の契約をしたときのことは今も忘れることはできません。 当時は、電話番号はあ


健康情報学4 正しい情報を正しく伝えることへの抵抗

日本メディカルダイエット支援機構は、健康を科学として捉えて、科学的に正しいと判断できる情報だけを発信する「健康科学情報センター」と、健康情報に広く関わる研究者やメディア関係者で構成される「健康ペンクラブ」の事業部門を合併させて2002年に発足しました。 特定非営利活動法人(NPO法人)として内閣府の認証を受けたのは2008年のことです。法人格としては他の選択もあった中から、わざわざ特定非営利


活躍社会推進20 身体の揺れを調整する機能の調整

学習障害がある子どもを見てみると、自分では姿勢を保って座っているようでも、実際には細かく身体は揺れていて、それを微妙に調整して学習に必要な手の位置、目の位置を、できるだけ同じ位置にしようとしていることに気がつきます。 その調整能力が発達の状態によって整っていないと、同じ姿勢を保つことができなくなり、また身体が揺れている感覚が続いて、学習に集中できないことにもなります。 身体は、まっすぐ


1月21日の記念日

「料理番組の日」イギリスのBBCテレビで1937年1月21日に世界初の料理番組が放送されたことにちなんで制定。 「スイートピーの日」日本スイートピーの会が花びら(旗弁、翼弁、舟弁)の1枚、2枚、1枚あることから1月21日を制定。 毎月21日:「木挽BLUEの日」(雲海酒造)、「漬物の日」(全日本漬物協同組合連合会)


日々修行144 コーディネートの役割

東京にいたときには、メディア各社の方々と、メディアで取り上げられることが多い原宿・表参道の店舗とファッションを結びつける活動をしてきました。広告代理店やPR代理店の邪魔をするようなことではなくて、「店舗→代理店→メディア」の一連の流れがスムーズにいくようにサポートしてきたつもりです。 これを稼ぎのネタにするつもりはなくて、請求書を書かなくても期待するくらいの働いた分のギャラが勝手に飛び込んで


新常識の非常識1 新常識が実は非常識!?

常識と思われていたことが実は非常識だったということは、これまでにもありました。その非常識を指摘して、新たな事実を伝えるのは大切なことです。 ところが、その新常識として伝えられていることが、実際には違っていることもあります。 さらには新情報を伝えている専門家が、古い情報を、あたかも新しい情報のように伝えたり、全体に通じる話ではなくて限定された対象では通じるものの、それ以外では非常識になり


シン・日本人の体質21 加齢による肉食の変化

肉食民族は高齢になっても、歴史的に肉類を食べてきたことから、脂肪を分解する胆汁酸が多く分泌されます。胆汁酸は胆嚢から十二指腸に分泌されますが、その原料となっているのは肝臓に蓄えられているコレステロールです。 日本人はコレステロールが多く含まれる肉類を多く食べてこなかったために、肝臓のコレステロール蓄積量が少なくなっています。 日本人は長生きした歴史がなかったことから、高齢になって脂肪を