最新情報

脂肪代謝促進研究22 エネルギー源をミトコンドリアに取り込むための成分

細胞の中でエネルギーを作り出すミトコンドリアは小さな器官ではあっても、数は非常に多くて、筋肉細胞では多い人の場合には1つの細胞に3000個ものミトコンドリアがあります。そして、全身のミトコンドリアの重量を合わせると全体重の10%ほどにもなっています。それだけ重要な成分であり、エネルギー代謝をスムーズに進めることで必要なエネルギーが作り出されています。 1日に必要とされるエネルギー源のうち生命


健康情報共有23 目標とする人と一緒にダイエット

ダイエットの基本は食事と運動です。ダイエット法は300種類もあるとされていて、これさえすれば食事も運動も関係ないということを主張している方法もあるものの、食事も運動も自由にやって望むような結果を出すのは難しいと感じています。 ダイエットには食事と運動と運動が大切であるということになると、できることなら無理をしたり、頑張るようなことはしたくないという気持ちもあって、自分一人だけでは乗り越えるこ


健康あない人22 信者が増えなければ“儲”にならない

自分のこと、自分がやってきたことを信じて活動するには、一緒に活動する人が欠かせません。私のことを信じて、講習などで伝えたことを信じてくれる人は「信者」のような存在です。「信者は儲けにつながる」などということを、この時期に使うと誤解を招きかねないところですが、信者が増えないことには稼ぐことができなくて、その稼ぎを社会のために使うこともできません。 そのことを言うなら「信者は“稼”」としたほうが


記念日11月1日〜7日

広く健康に関わる記念日について紹介します。 11月1日 日本Glycemic Index研究会がグリセミックインデックス(GI)の血糖値が上昇しにくい低GI値の普及のために、体にいい(11)の語呂合わせと、IndexのIを1に見立てて「低GIの日」と制定。日本医師会の設立日の1947年11月1日と、いい(11)医(1)療の語呂合わせで「いい医療の日」と制定。かんぽ生命保険が1928年11月1


健康・火の用心7 予防に使える健康食品がわからない

健康食品は、有効性が確認されている特定保健用食品(トクホ)や機能性表示食品であっても、医薬品的な治療効果としての効能効果を述べることは禁止されています。医薬品的というのは、病気を治すことだけではなくて、その診断、予防も含まれます。 医薬品の規制する法律(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)は名称が長すぎるとのことで医薬品医療機器法とか、もっと短く薬機法とも呼ばれて


講習NAVI25 サプリメントの法律知識

サプリメント・健康食品に関する法律は広告や販売を規制するものばかりで、積極的な摂取をすすめるというものではありません。そのサプリメント・健康食品の法律は、医薬品のような効能効果を述べてはいけないということが注目されますが、規制されているのは、それだけではありません。 「サプリメント・健康食品を販売するわけではないから法律知識はいらない」という声が多いのは承知していますが、「ただ摂取するだけだ


Diet Designer23 身体の変化に敏感であれ

ダイエットをするときには、体重の増減に注目しがちで、他の変化に気がつかないこともあります。他の変化といっても、体脂肪の量や体脂肪率に気がつくのは難しいという人も少なくありません。 これらの測定数値は、体組成計で測定しないことにはわからないかもしれませんが、体脂肪が減ってきたときには身体の動きがスムーズにいくようになります。そのことは、よほど敏感な人にしかわからないことかもしれません。


脂肪代謝促進研究21 エネルギー代謝に必要な栄養成分

エネルギー代謝に関わるサプリメントは、いわゆるダイエット系のものと考えられがちですが、メディカルダイエットでは全身の細胞で産生されるエネルギーを効率よく発生させ、そのエネルギーを身体や脳の活動のために当てるために用いています。 エネルギー代謝に関わる初めの成分は、細胞内のエネルギー産生の小器官であるミトコンドリアにエネルギー源の糖質(ブドウ糖)と脂質(脂肪酸)を取り込む作用をするα‐リポ酸、


健康情報共有22 1食を抜くと食後血糖値が上昇する理由

食事を1食抜いたら、摂取される糖質が減るので、血糖値が上昇しにくくなるはずですが、逆に血糖値が上昇します。特に上昇しやすいのは食後血糖値で、食事をしたあとに血糖値を測定すると糖尿病並みの高血糖になっていることがあります。食後といっても“食直後”ではなくて、最も血糖値が上昇する時間帯の食後2時間後を指しています。 1食を抜くと、空腹状態になって、すぐに重要なエネルギー源であるブドウ糖を早く吸収


あくまでも噂話86「健康運動指導士の更新教育」

公益財団法人日本健康スポーツ連盟は厚生労働大臣認定運動型健康増進施設の実態調査と指導をする唯一の団体ですが、それだけでなく、運動型健康増進施設に必ず配置さければならない健康運動指導士の認定もすることで話は進んでいました。ところが、法人が設立される段階になって、急に健康運動指導士の認定団体が他に作られることになりました。 天下り団体ではないかとの話が出たこともありましたが、健康運動指導士は運動