

最新情報
サプリ概論176 健康増進法による規制要項
1)虚偽誇大広告の要件 (1)事実に相違する表示 充分な科学的試験結果等の根拠が存在しないにも関わらず健康保持増進効果を表示する場合や、体験談そのものや体験者、推薦者が存在しないにも関わらず体験談を捏造した場合、捏造された資料を表示した場合は虚偽誇大表示となります。 (2)人を誤認させる表示 一般消費者が認識することとなる健康保持増進効果等の印象や期待感と実際の健康保持増進効果等に相違があ
Medical Diet97 太っていなくても代謝促進成分は必要
代謝促進成分というと、L‐カルニチン、α‐リポ酸、コエンザイムQ10があげられます。この他にもエネルギー代謝を促進させるために作用する成分はビタミンB群(ビタミンB₁、ビタミンB₂、ビタミンB₆、ビタミンB₁₂)などもあるのですが、L‐カルニチン、α‐リポ酸、コエンザイムQ10が三大代謝促進成分として特別扱いされるのは、共通する特徴があるからです。 その特徴ですが、以前は医薬品成分として使われて
あくまでも噂話34「社員が逃げない自信」
食品の表示に関する法律講師を担当していたときのこと、いわゆるネットワークビジネスの会社から会員と社員の法律講習を依頼されたことがありました。会員が違法なことを言って勧誘することがないように厳しい法律の規制と罰則について話すことと、会社の幹部には規制とともに対応法を伝えることはあったのですが、全社員に法律の話をしてほしいという依頼があったときには、そんなことをしても大丈夫かという思いがありました。
教室なび6「手助けのための裏付け」
女性応援「教室なび」は、健康と美容に関連する講習などで活躍している女性の活動を地域ごとで応援していこうという考えからスタートしています。「なび」はナビゲーションを意識した命名で、学ぼうとする意識がある人が、自分に合った教室が見つけられるように、そこで望むような知識が得られるように、そして得た知識が生活や仕事などに役立つようになってほしいという思いが込められています。 教室の運営者の会費は無料にし
認定講習の諺もじり19「端より談合」その2
メディカルダイエット講習は3段階方式を採用していて、以前の大手エステの会長と話をして、まずは講師クラスのエステティシャンが受講することになりました。初級、中級、上級に分かれていて、中級に認定されると初級の講習を実施することができる方式で、講師は教えながら受講料の一部が得られる仕組みで、これは今も踏襲しています。 大手の会社だったので、試しに講師エステティシャンが中級まで取得して、それに続いて店長
発達障害サポーター55 相対的貧困率と発達障害の関わり
貧困というと、日常生活を送るにも苦しい状況を指していて、収入が少ないために食べるものも充分にないことを指すことが多くなっています。どこまでを貧困として扱うのかということはフードバンクや子ども食堂を実施している団体を悩ませることであり、生活状態を見ても食品の補助を求める人がないと思われる家庭の子どもが、もっと恵まれない子どもに届けられるべきであろうと思われる食品や料理を食べているという例も少なくあり
発達栄養23 脂質の代謝2
飽和脂肪酸はパルミチン酸、ステアリン酸、ミリスチン酸、ラウリン酸などがあり、肉類の脂肪(豚脂のラード、牛脂のヘット)、バターのほかにパーム油やヤシ油に多く含まれます。植物油だといってもパーム油とヤシ油は多く使わないほうがよいということですが、この植物油は外食産業や持ちかえりの揚げ物などに多く使われています。 一価不飽和脂肪酸はオレイン酸などでオリーブ油、菜種油(キャノーラ油)、綿実油に多く含まれ
教室なび5「女性応援は女性のためになればよい」
女性応援「教室なび」の活動について、そのような質問があることは初めから想定していたのですが、案の定ありました。「男性が運営する教室は応援してもらえないのか」という質問です。 “女性応援”の意味するところですが、一つには女性が運営する教室の応援です。それは活動の根幹ですが、もう一つは教室に参加する女性の応援です。そのような質問やツッコミがあることを想定していたからではなく、女性応援「教室なび」は、
脳の健康寿命73 高齢者は熟睡しにくい
睡眠時間の確保は必要ですが、ただ寝ればよいというわけではありません。睡眠は長さよりも質が重要とされていて、一定の睡眠時間を確保したら、その次は、いかに熟睡するかを考えることが大切になります。睡眠の質に影響を与えているのは自律神経で、起きて活動している時間帯は交感神経の働きが盛んになり、夕方以降は副交感神経の働きが盛んになります。 交感神経は興奮作用があり、副交感神経は抑制作用があって、自動車でい
サプリ概論175 健康増進法の内閣府令で定める事項と暗示
健康増進法では、健康食品について健康保持増進効果を著しく事実に相違する形などで表示することを禁止しています。内閣府令で定める事項、健康保持増進効果等を暗示として以下のものが示されています。 2)内閣府令で定める事項 (1)含有する食品または成分の量 例:「大豆が○○g含まれている」、「カルシウム○○mg配合」 (2)特定の食品または成分を含有する旨 例:「プロポリス含有」、「○○抽出エキ