最新情報

脳トレ24:宍道湖七珍「スモウアシコシ」

島根県の宍道湖は汽水湖で、海の塩水と川の真水が混ざり合った独特の環境となっています。三大汽水湖は宍道湖、浜名湖・静岡県(浜松市)、サロマ湖・北海道(佐呂間町、湧別町)で、大きさからいえばサロマ湖が一番ですが、2位の宍道湖、3位の浜名湖のほうが水産物が有名なこともあって、そちらが先に指を折られてしまいます。浜名湖は鰻がダントツの1位ですが、宍道湖は7種類の魚介類が並び称されています。 それは鱸(ス


免疫の暴走で潰瘍性大腸炎が起こる

潰瘍性大腸炎は、新型コロナウイルス対策の陣頭指揮を取っていた日本のトップは、任期途中で辞任をしなければならないほど体調不良を起こしました。潰瘍性大腸炎は大腸粘膜の腫瘍やびらんができる原因不明の炎症性疾患で、血便を伴う下痢や激しい腹痛が起こります。自己免疫疾患とされていて、免疫細胞が外敵だけでなく、自分の細胞を攻撃してしまう免疫異常が原因とされています。 潰瘍性大腸炎となったら、脂肪が多く含まれる


脳トレ23:お茶の三大◯◯

お茶は、お菓子につきもので、温かいお茶があってこそお菓子をおいしく食べることができるというものです。ここでいうお茶は日本茶、つまり緑茶のことで、どこの店、どの商品ということではなくて産地を指しています。 日本茶の三大銘茶というと、お茶屋さんの世界には「色は静岡、香りは宇治、味は狭山」という言葉があります。これは全国的な評価というよりも、狭山茶摘み歌の歌詞の中にあるもので、地元贔屓(ひいき)のよう


発達障害の人は体内時計が調整しにくい

体内時計という言葉がありますが、もちろん身体の中に時計があるわけではなくて、1日のリズムを刻んでいる調整機能を指しています。その調整をしているのは、脳の視床下部の視交叉上核という部分で、自律神経、ホルモン分泌、血圧などを調整して、昼間には活動的にさせ、夕方以降は休息させるというように生活環境に合わせて切り替えを行っています。この体内時計のリズムは概日リズム(サーカディアンリズム)とも呼ばれています


脳トレ22:菓子にまつわる三大◯◯

全国の城下町、門前町には銘菓がつきものです。数ある中から三大銘菓と呼ばれるのは、ほぼ固定されていて、落雁の長生殿(石川県金沢市・森八)、山川(島根県松江市・風流堂)、越乃雪(新潟県長岡市・大和屋)です。 これらを思い浮かべながら、脳にも栄養を届けて、絶好の脳トレの場になればと思います。 長生殿は加賀藩・前田家の3代目藩主の前田利常が発案して、茶道遠州流開祖の小堀遠州(大名・小堀政一)が命名して


乳酸菌100億個で大腸の働きはよくなるのか

乳酸菌飲料やサプリメントに乳酸菌が含まれていても、これは当たり前のことなので、別段驚かされることではありません。ところが、青汁に乳酸菌が含まれる、しかも100億個も、ということで、青汁人気を高める要因となりました。この量が本当に多いのかということですが、腸内細菌の数は1000兆個だと言われています。1000兆個に対しての100億個は10万分の1の量です。腸内細菌の善玉菌の理想的な割合は20%とされ


脳トレ21:全国の小京都2

全国の小京都の紹介の第二弾です。 鳥取県の倉吉市は「山陰の小京都」と呼ばれます。島根県の松江市は宍道湖に面した水の都として知られます。津和野町は有名な城下町で、同じく「山陰の小京都」と呼ばれることもあります。 岡山県の津山市は「中国山中の小京都」と呼ばれる城下町で、高梁市は備中松山城で知られる「備中の小京都」と呼ばれます。広島県の尾道市は「瀬戸内の小京都」と呼ばれます。山口県の山口市は「西の小


新型コロナウイルスの重症化に関与する生理活性物質

新型コロナウイルスは感染することは大きな問題ではなく、重症化することが大問題であることは随分と知られるようになってきました。その重症化に関与しているのは炎症性サイトカインIL−6で、その機構を解明することが感染防止対策の重要課題となっています。 サイトカインというのは細胞から分泌されるタンパク質で、さまざまな生理活性を担っています。細胞間の相互作用に重要な役割を果たすことから、生理活性物質とも呼


脳トレ20:全国の小京都

三大◯◯とベストの3つを選択する風潮がある中で、小京都だけは少ない数を選ぶというよりも全体を押し出していこうという姿勢が強い稀有な存在です。小京都というのは古い町並みや風情が京都に似ているということで使われている呼び名です。乱立が続いたことを受けて組織された全国京都会議では「京都に似た自然と景観、京都との歴史的なつながり、伝統的な産業や芸能があること」を条件として掲げています。このすべてということ


発達障害は曖昧感覚が通じにくい

発達障害の人は、的確に指示を与えないと上手にこなすことができないという特性があります。感覚的な表現が苦手で、料理番組の調理に関わる表現には混乱をすることがあります。 例えば調味料の量を示すときに「適量」という表現が使われますが、どれだけの量かということをわかるように教えてあげないと、適当な量の塩や砂糖を加えてしまうことにもなります。そもそも適当という言葉は、適して当然という意味と、いい加減という