最新情報

快腸デザイン13 自律神経の調整

自律神経の乱れによる影響は、それぞれの人の弱い部分に現れやすく、腸が弱い人や腸に負担がかかっている人は、便秘や下痢を起こしやすくなります。また、腸内環境を整えるために食事の改善や生活法の改善に取り組んでも効果が現れにくくなっています。 交感神経は消化液の分泌を抑え、副交感神経は消化液の分泌を盛んにします。腸の蠕動運動を起こしている筋肉は交感神経によって動きがゆるやかになるために便秘になりやす


発達栄養学16 噛む回数の考え方

すべての歯を使って食べ物をよく噛んで、消化しやすい形にしてから飲み込む一連の動作は咀嚼(そしゃく)と呼ばれます。 口から入った飲食物は、口腔の中で唾液腺から分泌された唾液と混じり、咀嚼によって細かく刻まれ、咽頭を経て、食道を通り、胃へと運ばれます。咀嚼は、歯を使って食べ物を消化しやすい形にするためのもので、門歯(前歯)で粗く噛み、奥の臼歯ですり潰してから嚥下されます。嚥下は食べたものを飲み込


記念日11月11日〜20日

11月11日 「介護の日」厚生労働省が介護について理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者、介護家族を支援するとともに、利用者、家族、介護従事者、それらを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から高齢者や障害者などに対する介護に関して国民への啓発を重点的に実施するための日として制定。 「ピーナッツの日」全国落花生協会が落花生の出始めと、ピーナッツが1つの殻に2粒の豆が同居


11月10日の記念日

「トイレの日」日本トイレ協会が、いい(11)トイレ(10)の語呂合わせで制定。 「いい頭皮の日」パナソニックが頭皮ケアの重要さをアピールすることを目的として、いい(11)頭(10)皮の語呂合わせで制定。 「断酒宣言の日」全日本断酒連盟が1963年の11月10日が設立記念日で、もう飲ベンバー(ノヴェンバー=11月)、酒、止まる(10日)の語呂合わせで制定。 「ヒーターの日」デロンギ


日々修行72 規制緩和と規制強化は表裏一体

前回まで紹介したサプリメント・健康食品の広告表現などの規制は、1996年から始まった規制緩和とバランスを取るように、緩和のたびに規制が強化されてきました。 サプリメントの広告規制の根幹となっている「無承認無許可医薬品監視指導マニュアル」は、有効性の一部を表示して販売することができる制度が始まる前に作られたもので、有効性を伝えられる制度に合わせて、少しずつ改正されてきました。 ヒト試験の


「昭和100年」10 IP電話のリスク

昭和で数えると100年となる2025年は、さまざまな区切りの年です。その一つがNTTの固定電話がデジタル回線のIP電話に転換されることです。今のところ1月からの転換と発表されていますが、まだスタートの日は明らかにはされていません。 従来のアナログ固定電話は音声信号が銅線を伝って電話局を中継して端末(固定電話)まで届けられています。電話局を結ぶネットワークも電話線を引く電柱までは光ファイバーと


4thプレイス13 スパイラルアップ

新たな活躍の場としての第4の居場所を作っていく活動は、一気に進んでいるように見えることもあれば、同じことを繰り返しているだけに見えることもあります。同じことを繰り返しているように見えると、発展性がないように思われることもあります。 マラソンは走る距離が決まっているだけで、コースは大会によって変化があるのは当然のことですが、競技場のトラックをグルグルと回って42.195kmを走るイベントを開催


11月9日の記念日

「換気の日」日本電機工業会が、いい(11)く(9)うきの語呂合わせで制定。 「いい靴の日」いい靴の日プロジェクトが、いい(11)く(9)つの語呂合わせで制定。 「IT断食の日」ドリーム・アーツ(東京都渋谷区 )が、いい(11)空(9)気の語呂合わせで制定。 「タピオカの日」安曇野食品工業(長野県松本市)がタピオカミルクティーを2002年11月に日本で初めてチルドカップ容器で製造販


日々修行71 アドバイザリースタッフの社会的役割

2002年に健康食品・サプリメント業界には大きな転換点となる出来事がありました。それは厚生労働省が「保健機能食品等に係るアドバイザリースタッフの養成に関する基本的な考え方について」の通知を出したことです。 これは、食品成分の機能と活用法について理解し、正しく情報を提供できるアドバイザリースタッフの意義と、習得すべき知識と養成方法について提案し、消費者に適切な情報を提供することを目指した制度で


シン・日本人の体質11 体質の変化と代謝促進成分

人間の体質は、歴史的な環境と、その環境の中で得られる食品が大きな影響を与えてきました。同じ民族であっても、数百年、数千年と別のところで暮らしていることによって、その環境に合わせるように体質は変化してきました。 東アジアの国民は、世界的に見れば同じような体型、顔立ちと分類することができます。しかし、暮らすところの条件(山なのか平地なのか、海が近いか、気温の差と年間を通じての変化など)によって、