最新情報
偽る脳力81 考える故に我あり
考えることの重要性を伝えるために「考える故に我あり」と言うのは、フランスの哲学者のルネ・デカルトの「我思う故に我あり」をもじったもので、そのような言葉があるわけではありません。 違っているのは思うと考えるだけで、似たようなものではないかと言われることがあるものの、自分の脳力と活動を考えると、この違いは大きな影響を与え、結果も大きく違ってくると認識しています。 デカルトの有名な言葉は、マ
発達栄養学2 好き嫌いを超えた食べられない実態
発達栄養学は、発達障害児のための栄養摂取として研究が始まりました。発達障害児であろうと、定型発達(発達障害を伴わない)の子どもであろうと、それ以外の人であろうと、栄養学の基本中の基本が変わることはありません。 食べたものは咀嚼によって食道に送られ、胃で消化され、小腸で吸収され、血液中に入ってからは循環して、内臓や器官で代謝して、大腸を通じて排出されるという一連の流れに違いはありません。
忘れる脳力18 自分は正しい症候群その1「利得型」
周囲から見ると、絶対に間違っていると考えられることなのに、間違っていると指摘された人の中には、「なぜ批判されなければならないのか」と本気で考えている人もいます。別に居直っているわけではなくて、批判の意味がわかっていなくて、「自分は被害者」と考えています。 世間の目は「被害者どころか加害者そのもの」と感じていても、それが通じないことを平気でやってしまうのは“自分は正しい症候群”と呼ばれています
身体年齢測定10 神経伝達速度の加齢推移
年齢を重ねていくと反射能力が低下することが指摘されています。そのために、反応が鈍くなり、転倒のリスクも高まっていきます。身体年齢測定で、閉眼片足立ちの時間を測定するのは、バランス能力とともに反射能力を知ることも目的としています。 反射能力が低下するのは、神経伝達速度が低下することも関係しています。神経伝達速度は30歳に比べて60歳では90%、70歳を過ぎると大きく低下して、85歳では80%に
7月5日の記念日
「とりなんこつの日」味のちぬや(香川県三豊市)が、なん(7)こ(5)つの語呂合わせで制定。 「穴子の日」ハンワフーズ(東京都中央区)が穴子のな(7)ご(5)の語呂合わせで制定。 毎月5日:「みたらしだんごの日」(山崎製パン)
奇跡の軌跡17 情報への渇望感
3歳で親元を離れて母親の実家の寺で暮らすようになったときには、子どもが読むようなものは仏教の絵本くらいでした。保育園にも行かず、意味もわからず、お経の文字を追いかけるか、たまに見せてもらえるテレビが情報源という生活を小学校に上がる寸前まで続いていました。 まだテレビがあまり普及していなかった時期で、漁師町(新潟県出雲崎町)だったこともあり、町で3台目のテレビが入った家という時代でした。お寺と
身体年齢59 改善のための行動変容
医療の範疇は、診断、治療、予防の3要素です。実際に医師が主導して実施するのは診断と治療で、予防について行われていても、講習レベルであって、個人対応ではないのがほとんどです。 行動変容は治療の一環として行われる食事療法、運動療法を指していますが、予防のために実施されるのが本来の姿ではないかと認識しています。 その治療としての行動変容の特に必要になるのは生活習慣病の治療にあたっての場面です
偽る脳力80 中性脂肪対策のサプリメント
血液中の中性脂肪が多くなりすぎると動脈硬化のリスクが高まります。その対策として初めに使われる健康食品・サプリメントは脂肪分解抑制作用のある難消化性デキストリンです。 脂肪は胆汁酸によって包まれた胆汁酸ミセルとなって小腸に運ばれ、胆汁酸ミセルから脂肪が放出されて吸収されますが、難消化性デキストリンには胆汁酸ミセルを安定化させて、脂肪の放出を抑える作用があります。 また、難消化性デキストリ
偽る脳力79 糖尿病対策のサプリメント
血糖値(血液中のブドウ糖の値)の急上昇を抑える健康食品があると、これさえ摂れば糖尿病の心配はない、食事制限をしなくて済むと考える人は少なくありません。 健康食品は医薬品とは異なるので、血糖値の上昇に関わる作用があることが確認されている素材が使われていたとしても、また実際に使って好結果が現れた人がいたとしても、自分も同じような結果が得られるとは限りません。 有効性が確認されていて、他の人
偽る脳力78 機能性表示食品のリテラシー
健康食品・サプリメントのうち、内容成分と機能性について表示して販売することが許可されているのは特定保健用食品(トクホ)、機能性表示食品、栄養機能食品として認められたものだけです。 特定保健用食品は保健効能成分が含まれているもので、人間を対象にした試験によって特定の保健の目的(血圧を下げる、血糖値を下げるなど)が期待できることを表示して販売できるものです。販売する製品と同じものを用いての試験が