最新情報

日々修行34 地震から始まった修行

1995年は、私にとっては記憶に残る年であり、その年にあったことは後々の行動にとっても影響を与えるきっかけでもありました。1995年は阪神・淡路大震災が発生した年であり、その後に出会った方々の中には、震災によって運命が変わった人も複数いました。 それまで続けてきた仕事を辞めなければならなかった人、仕事を変えたいと願っていたのを決断させるきっかけとなった人、社会貢献に目覚めた人、社会貢献を売り


微表情7 日本人の微表情の特徴

微表情は、欧米人を対象として研究が進められ、隠そうとしても表に出てしまう心理状態を見抜く研究として結果が重ねられてきました。日本人の場合は、もともと表情が出にくく、単純な判定はしにくいと考えられてきました。 しかし、微表情の研究が最も盛んに行われたアメリカには、数多くの民族が暮らしていて、それぞれの民族の表情の特徴があるものの、それを加味して判定する方法も進化を遂げてきました。 この研


運動ガイド21 働く人が職場で活動的に過ごすためのポイント1

厚生労働省は「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」を公表しました。その中の「働く人が職場で活動的に過ごすためのポイント」の「社会生態学モデル」「行動変容を促すモデルについて」を紹介します。 〔社会生態学モデル〕 働く人が職場で活動的に過ごすためには、個人がその重要性を認識し、意識的に取り組むことが重要です。しかしながら、余暇時間ではなく労働時間において、活動的に過ごすことを重要


運動ガイド20 筋力トレーニング・よくある疑問と回答2

厚生労働省は「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」を公表しました。その中の「よくある疑問と回答」の後半を紹介します。 〔よくある疑問と回答〕 Q 筋トレで怪我をする可能性はどのくらいありますか? A 怪我に関する科学的根拠は十分にはありません。しかし、60歳以上を対象に筋トレを行った研究121件をまとめた報告によると、43件(36%)で何らかの有害事象が報告されています。


10月2日の記念日

「豆腐の日」日本豆腐協会が、豆(10)腐(2)の語呂合わせで制定。 「跳びの日」日本なわとびプロジェクトが跳(10)び(2)の語呂合わせで制定。 「グラノーラの日」カルビーが1をスプーン、0を皿、グラノーラの原料のオーツ麦(02)の語呂合わせから制定。 「杜仲の日」日本杜仲研究会が杜(10)仲(2)の語呂合わせで制定。 「とんこつラーメンの日」久留米ラーメン会が、とん(10


日々修行33 3つの活動を並行その2

自分のことを振り返ると、3つどころか4つも5つも同時進行させるのは当たり前のことでした。次から次へと案件が持ち込まれるのは、一つの重要なことができていないからだと言われることがあり、断れない性格だから仕方がないと言われたこともありました。 私が同時進行をさせていたのは、今の私を見て「一つの仕事で稼げないからだ」と見る人もいますが、東京で動いていたときは一つの仕事で充分な収益が得られていました


史語の世界1 “死語の世界”にならないために

「史語の世界」ということを話すと「死後の世界」と間違われることがあります。「史語」と書いた文字を見ても、書き間違いと指摘されるのも、よくあることです。 この連載コラムは文字で表現されているので、書き間違い、変換ミスと思われるかもしれませんが、間違いなく「史語」であり、タイトルは「史語の世界」の世界です。 歴史としても語り継がれるような社会を動かしてきた言葉は、そのまま残れば名言となり、


睡眠ガイド35 睡眠に影響を及ぼす嗜好品

厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。 以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「睡眠と嗜好品について」の「睡眠に影響を及ぼす嗜好品」と「カフェイン」(前半)を紹介します。 〔睡眠に影響を及ぼす嗜好品〕 日常生活の中で習慣的に摂取する嗜好品の中には、睡眠に影響を与えるものがあります。心身のリラクゼーションは、良い睡眠をとるために重要な要素


睡眠ガイド34 よくある質問2

厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。 以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「運動、食事等の生活習慣と睡眠について」の「よくある質問と回答」の続きを紹介します。 〔よくある質問と回答〕 Q 仕事・アルバイトのために夕食の時刻が遅くなってしまいますが、対策はありますか? A 遅く夕食は眠りを妨げるだけでなく、朝食欠食にもつながり、


10月1日の記念日

「日本酒の日」全日本酒造組合中央会が新米の酒造りが10月から始まり、酒造年度が10月1日から始まることから制定。 「コーヒーの日」全日本コーヒー協会がコーヒー年度が10月1日から始まることから制定。 「日本茶の日」伊藤園が豊臣秀吉の北野の大茶会の開催日にちなんで制定。 「食物せんいの日」アサヒ飲料が10月1日を1001に見立てて、せんいちと読む語呂合わせで制定。 「天ぷら粉