最新情報

10月2日の記念日

「豆腐の日」日本豆腐協会が、豆(10)腐(2)の語呂合わせで制定。 「跳びの日」日本なわとびプロジェクトが跳(10)び(2)の語呂合わせで制定。 「グラノーラの日」カルビーが1をスプーン、0を皿、グラノーラの原料のオーツ麦(02)の語呂合わせから制定。 「杜仲の日」日本杜仲研究会が杜(10)仲(2)の語呂合わせで制定。 「とんこつラーメンの日」久留米ラーメン会が、とん(10


日々修行33 3つの活動を並行その2

自分のことを振り返ると、3つどころか4つも5つも同時進行させるのは当たり前のことでした。次から次へと案件が持ち込まれるのは、一つの重要なことができていないからだと言われることがあり、断れない性格だから仕方がないと言われたこともありました。 私が同時進行をさせていたのは、今の私を見て「一つの仕事で稼げないからだ」と見る人もいますが、東京で動いていたときは一つの仕事で充分な収益が得られていました


史語の世界1 “死語の世界”にならないために

「史語の世界」ということを話すと「死後の世界」と間違われることがあります。「史語」と書いた文字を見ても、書き間違いと指摘されるのも、よくあることです。 この連載コラムは文字で表現されているので、書き間違い、変換ミスと思われるかもしれませんが、間違いなく「史語」であり、タイトルは「史語の世界」の世界です。 歴史としても語り継がれるような社会を動かしてきた言葉は、そのまま残れば名言となり、


睡眠ガイド35 睡眠に影響を及ぼす嗜好品

厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。 以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「睡眠と嗜好品について」の「睡眠に影響を及ぼす嗜好品」と「カフェイン」(前半)を紹介します。 〔睡眠に影響を及ぼす嗜好品〕 日常生活の中で習慣的に摂取する嗜好品の中には、睡眠に影響を与えるものがあります。心身のリラクゼーションは、良い睡眠をとるために重要な要素


睡眠ガイド34 よくある質問2

厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。 以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「運動、食事等の生活習慣と睡眠について」の「よくある質問と回答」の続きを紹介します。 〔よくある質問と回答〕 Q 仕事・アルバイトのために夕食の時刻が遅くなってしまいますが、対策はありますか? A 遅く夕食は眠りを妨げるだけでなく、朝食欠食にもつながり、


10月1日の記念日

「日本酒の日」全日本酒造組合中央会が新米の酒造りが10月から始まり、酒造年度が10月1日から始まることから制定。 「コーヒーの日」全日本コーヒー協会がコーヒー年度が10月1日から始まることから制定。 「日本茶の日」伊藤園が豊臣秀吉の北野の大茶会の開催日にちなんで制定。 「食物せんいの日」アサヒ飲料が10月1日を1001に見立てて、せんいちと読む語呂合わせで制定。 「天ぷら粉


日々修行32 常に3つの活動を並行その1

ただ一つの仕事だけでは不安だというので、仕事の多角化、関連業種を始めるというのは普通に行われることです。本業と関連する事業の場合もあれば、大きなところのコンセプトが一致しているということもあります。 高齢者向けのクリニックの多角化をした後に、介護施設、運動施設、食品販売店を設立した事業家から、その後の展開について相談を受けたことがあります。関連する会社としては他にも考えられることはあるものの


活躍社会推進5 早期発見・早期支援の重要性

発達障害は、神経の発達が遅れがちであるために得手・不得手の凸凹(でこぼこ)が環境や周囲の人との関わりのミスマッチを招き、対人関係やコミュニケーション、行動や感情のコントロールがうまくできずに、社会生活に困難が生じやすい状態を指しています。 発達障害は脳機能の発達の偏りやズレが要因となって、社会生活に困難が生じる状況となっています。病名にも法律(発達障害者支援法)にも「発達障害」が使われている


そこが知りたい25 小太りは長生きか

太っていることは生活習慣病のリスクを高め、長生きできなくなるので、やせることが大切だと言われます。その一方で、標準体重の人よりも少し体重が多い人のほうが長生きだと言われることも多くなっています。 後者の声を頼りにして、太っていてもよい、むしろ太っていたほうがよいと言う人もいるのですが、どのようなことにも“程度”というものがあります。どの程度まで太っていてよいのかという程度について「小太り」を


記念日 10月1日〜10日

10月1日 「日本酒の日」全日本酒造組合中央会が新米の酒造りが10月から始まり、酒造年度が10月1日から始まることから制定。 「コーヒーの日」全日本コーヒー協会がコーヒー年度が10月1日から始まることから制定。 「日本茶の日」伊藤園が豊臣秀吉の北野の大茶会の開催日にちなんで制定。 「食物せんいの日」アサヒ飲料が10月1日を1001に見立てて、せんいちと読む語呂合わせで制定。 「天ぷら粉の