

最新情報
健康デザイン55 継続のための気づきのチェック
健康に関わるチェックを実施してみて、同じ結果が出たとしても、それに対する意識が異なると、その後の継続と成果にも違いが出てきます。その例として話をさせてもらっているのは、食生活チェックを実施した人との面談での第一声です。 食生活チェックは、1週間に摂る食品の頻度(何回摂取したか)の項目をチェックしてもらうもので、一般に実施されている1週間分のメニューと分量を書き出すものとは違っています。
8月30日の記念日
「中津ハモの日」地方卸売市場中津魚市場(大分県中津市)が、8月からハ、3を回転させてm、0をoに見立ててモとして制定。 毎月30日:「EPAの日」(日本水産)、「サワーの日」(宝酒造)、「みその日」(全国味噌工業協同組合連合会)
日々修行365 新たな“学びの伴歩”
「学びの伴歩」については、日々修行の連載コラムだけでなく、日本メディカルダイエット支援機構のホームページの最新情報の中でも何度も取り上げてきました。「学びの伴歩」のコラムは今も続いていて、できることなら、このホームページが続く限りは週に1回は書いていきたい意向です。 「学びの伴歩」の考えは、岡山自主夜間中学校との出会いがきっかけとなっています。私は月に1回(土曜日)、授業の一つとして栄養に関
言い間違い32 いやが応にも
「いやが応にも」は、承知する、承知しないに関わらず、何がなんでもという意味合いがあって、政党の代表を引き摺り下ろそうという若手議員、反主流派が押しかけてきたときに、メディアやネット情報でも使われていました。 これは「いやも応もなく」の使われ方の例であって、別の表現では「否応なく」となります。これは、「好むと好まざるとに関わらず」「有無を言わせず」「強制的に」という避けられない状況を表すときに
食事摂取基準91 脂質(脂肪エネルギー比率)3
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から脂質(脂肪エネルギー比率)の健康の保持・増進の「欠乏の回避」の生活習慣病との関連を紹介します。 〔欠乏の回避〕 ◎生活習慣病との関連 脂質(総脂質)摂取量との関連が認められている生活習慣病は多くはありません。その関連が観察される場合は、次の3つの理由によるところが大きくなっています。
食事摂取基準90 脂質(脂肪エネルギー比率)2
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から脂質(脂肪エネルギー比率)の健康の保持・増進の「欠乏の回避」を紹介します。 〔欠乏の回避〕 ◎目安量の策定方法 *乳児(0〜5か月) この時期は、母乳(または乳児用調整乳)から栄養を得ています。 母乳中の脂肪濃度を3.5g/100gとすると、100g中の脂質由来のエネルギーは、
健康デザイン54 食生活チェックでわかる基本生活
食生活チェックは、1週間の食べた食品の種類を項目の中からチェックするだけで食生活のバランスを確認するもので、これによって何を食べればよいのか、何を増やすのか、何を減らすのかを指導するための基礎調査として実施されています。 そのチェックの前の質問として、健康の基本中の基本となる起床時間と就寝時間を確認するために、時間をチェックしてもらっています。 普通に考えると、起床時間と就寝時間は一定
8月29日の記念日
「焼き肉の日」全国焼肉協会が、や(8)きに(2)く(9)の語呂合わせで制定。 「馬肉を愛する日」若丸(長野県飯島町)が、馬(8)肉(29)にちなんで制定。 「オーガニック化粧品の日」ネイチャーズウェイ(愛知県名古屋市)が、オーガニック化粧品の認知拡大を目的に、8月のオーガスト(August)とニック(29)の語呂合わせで制定。 毎月29日:「ふくの日」(日本アクセス)、「クレープ
日々修行364 新発想のセカンドステージ大学
シニア大学というのは流行りのようで、シルバー大学とか老人大学と呼ばれることがあるように、高齢者を対象とした学びの場で、学校教育法や大学設置基準に基づく大学ではありません。地方自治体や福祉法人、公益法人などが運営する地域福祉の一環の高齢者教室です。 各地にシニア大学と名乗る教室は存在していて、入学資格や年齢、学習項目などが異なっています。その目的の多くが、学ぶことによって交流を進め、生きがいづ
学習特性サポート87 学業技能を学ぶ専門塾の必要性
これまでの発達支援は、発達障害児支援施設による機能訓練と、放課後等デイサービスや学習塾による学習障害の改善支援が取り組まれてきましたが、その間に位置する学業技能を向上させるトレーニングの場は存在していませんでした。 この学業技能のトレーニングに特化した事業をする専門塾の開設によって、子どもたちの学力向上に寄与することも求められています。 この専門塾は、学習障害の改善支援に取り組む多くの