最新情報

8月1日の記念日

「水の日」国土交通省が水の使用量が最も多い季節であることから制定。 「パインの日」農林水産省と沖縄県が、パ(8)イ(1)ンの語呂合わせで制定。 「ネオバターロールの日」フジパンが、ネオバターロールが1997年8月1日に販売されたことにちなんで制定。 「配置薬の日」全国配置薬協会が、配(8)置(1)に語呂合わせで制定。 「ホームパイの日」不二家が、ホームパ(8)イ(1)の語呂


日々修行336 “臭い飯”が臭くない

古くなった米が急に“臭い飯”になるわけではない、ということを前回(日々修行335)書きました。なぜ臭くなくなったのかというと、メディアで伝えられているのは冷蔵保存をしているからだ、という理由です。 これは本当の理由ではないことは、業界関係者はわかっていても、米の冷蔵保存を口にしています。冷蔵保存が始まったのは、私が小学3年生のことで、今から60年以上も前のことです。その当時に住んでいた新潟県


学習特性サポート73 算数障害の困難さを理解するために

学習障害の中に算数障害があります。計算が苦手で、数の感覚がつかめないことから、同じ計算式を出されても計算に時間がかかるのが特徴です。 計算ができないわけではなくて、時間がかかるだけとはいっても、他の学習障害もあると、時間が解決してくれるというわけにはいかないことがあります。 識字障害は文字を的確に読むことができないもので、書字障害はうまく書くことができないものです。識字障害では何が問わ


学びの伴歩38 異なる切り口の情報

基本的な知識は、広く知識を得ていくために必要なことであるのは間違いがないことですが、これまで蓄積されてきた情報だけに頼っていると、せっかくの学びが活かされないことにもなりかねません。 別の方向から見て、別の切り口で考えてみることを習得していないと、現状を打破して、実践として使えなくなるということも少なからず起こります。 今、学んでいることは変化があったときに対応できるものなのか、対応す


健康デザイン25 発達障害対策としての健康デザイン

発達障害は医師の診察を受けて、その有無や状態が診断されます。そして、診断に合わせた改善への取り組みが指示されます。それを受けて発達障害児支援施設では運動や食事への対応が行われます。 発達障害児支援施設は児童発達支援事業(未就学)と放課後等デイサービス(就学以降)があり、その内容のレベルも施設によって大きく異なっています。 私は岡山に移住してから発達障害児の支援に関わってきましたが、叔父


記念日8月1日〜10日

8月1日 「水の日」国土交通省が水の使用量が最も多い季節であることから制定。 「パインの日」農林水産省と沖縄県が、パ(8)イ(1)ンの語呂合わせで制定。 「ネオバターロールの日」フジパンが、ネオバターロールが1997年8月1日に販売されたことにちなんで制定。 「配置薬の日」全国配置薬協会が、配(8)置(1)に語呂合わせで制定。 「ホームパイの日」不二家が、ホームパ(8)イ(1)の語呂合わ


7月31日の記念日

「ビーチの日」日本ビーチ文化振興協会が、波(73)がいい(1)の語呂合わせで制定。 毎月31日:「菜の日」(ファイブ・ア・デイ協会)


日々修行335 “臭い飯”の正体

「臭い飯を食べたことがある」などと発言すると、刑務所に収監されたことがあるのかと勘違いされかねないところですが、私が食べたのは刑務所の給食の指導をしている栄養の研究者の社員研修の場でのことでした。 私が研修に参加させてもらったのは、たまたま指導している人を指導する立場の先生を知っていたからで、その荒井光雄先生は産業栄養指導者会の初代の会長で、私が事務局の広報をしていたことから、たまたま打ち合


そこが知りたい67 箸を横に置く意味の違い

日本人の食卓の基本は、箸が手前に横向きになって置かれていて、その先に料理が並べられます。箸先を左側に向けて、箸置きの上に置きます。 洋食ではフォーク、ナイフ、スプーンが食器の左右に縦向きに並べられています。 同じ箸を使う食文化の中国では、箸は縦向きに置かれます。食事が始まる前には箸は食器の右側に縦向きに置かれていて、食べ終えたときには食器の左側に横向きにして置きます。これは食事を終えた


食事摂取基準71 健康の保持2

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から健康の保持と欠乏の回避の「窒素出納法の限界と課題」について紹介します。 ◎窒素出納法の限界と課題 窒素出納法には様々な限界があり、その結果を活用する場合には注意を要します。 例えば、窒素出納法ではすべての窒素摂取量とすべての窒素排泄量について正確に定量する必要があります。 窒