糖尿病は脳の働きが正常でなくなる病気か

「糖尿病になると脳の機能が低下しやすくなり、満腹と空腹の認識がしにくくなり、認知症になりやすくもなる」という話を健康雑誌の編集者にしたときに、メディカルダイエット的な説明を求められました。言い方を間違えると「糖尿病は脳の病気だ」という感じに捕らえられてしまいかねないのですが、この話をすると「糖尿病は脳の病気かもしれない」という反応をされることがあります。その反応をするのは健康関係のメディアの方々だけでなく、中には医療関係者もいます。
糖尿病になると血糖値が高まった状態が続いているのに空腹感が強くなり、甘いものを強く求めるようになります。血糖は血液中のブドウ糖のことで、血糖値が高いということは血液中のブドウ糖が多いということです。通常は血糖値が高くなると、細胞がブドウ糖を取り込んで血糖値は下がるものですが、糖尿病になるとブドウ糖を取り込むためのインスリンの分泌量が減るか、インスリンを使ってブドウ糖を取り込む能力が低下するために、血液中のブドウ糖が多くなります。
脳の満腹中枢は血液中のブドウ糖が多くなると反応して、満腹感を感じて、食欲を抑えるようになります。この仕組みからいうと、血糖値が高ければ食欲がなくなるはずですが、逆に食欲が高まるということが起こります。なぜかということですが、脳の細胞はブドウ糖をエネルギー源として取り込んで、これを細胞のミトコンドリアの中の代謝でエネルギーを発生させています。このエネルギーを使って、細胞は正常な働きをします。
本来なら濃くなったブドウ糖に反応して、食欲が抑えられなければならないのに、脳細胞の中でエネルギーが充分に発生していないと、脳が正しい反応をしなくなり、これが食欲を抑えられないという結果になると考えられています。全身の細胞のエネルギー源はブドウ糖、脂肪酸、アミノ酸で、その中でも、すぐにエネルギーとなるのはブドウ糖、長くエネルギーを発生させられるのは脂肪酸です。脳細胞は当別な存在で、エネルギ源として使うことができるのはブドウ糖だけです。別の言い方をすると“ブドウ糖が脳の唯一のエネルギー源”ということになります。
脳細胞に取り込まれるブドウ糖が少なくなっても、ミトコンドリアに効率よく取り込まれれば、エネルギーは多く作られるようになります。ミトコンドリアにブドウ糖を取り込むためにはR‐αリポ酸(天然型のα‐リポ酸)が必要であり、R‐αリポ酸はサプリメント成分として摂ることができるので、糖尿病の人がエネルギーを的確に作り出して、脳機能を高めるために役立てることができるということです。
α‐リポ酸については、このサイトの「サプリメント事典」を参照してください。