1日に8000歩、そのうち20分は速歩き

健康の維持・増進と歩行数について、さまざまな研究が行われています。日本心臓リハビリテーション学会の役員に取材したときには8500歩の効果があげられました。1日に8500歩を歩くと、血管が肥厚した人が徐々に厚みが減って、動脈硬化のリスクが低下するということを教えてもらいました。これは医学的なデータを基にしたものであっても、大規模な調査データではなかったのですが、多くの方々を対象としたデータでも、これと同様の結果が導かれています。
それは「中之条研究」として知られているもので、群馬県中之条町で実施された65歳以上の全住民である5000人(重度の認知症や寝たきりの人を除く)を対象に平成12年(2000年)から10年以上にわたって実施された健康研究です。その研究の結果、歩数としては1日に8000歩以上歩くこと、そして中強度の歩行を20分間以上取り入れることが提言されています。
中強度の歩行というのは、なんとか会話ができる程度の速歩きを指しています。一般には“早歩き”という文字が使われていますが、この場合は“速歩き”というのが相応しいスピードの歩き方です。ただ歩くのではなく、中強度の歩行によって血流を高めることが健康効果を高め、負担をかけすぎない運動量とされています。
速歩きによる20分間の力強い歩行によって、歩幅が広がり、有酸素運動による長距離型筋繊維(遅筋、赤筋)だけでなく、弱まると歩行機能の低下につながる短距離型筋繊維(速筋、白筋)も強化することができるようになります。
ちなみに1000歩は、歩幅が70cmだとすると700m、1万歩で7km。時速7kmの普通歩きのスピードで1時間の歩行となります。プラス1000歩なら10分ほど、1500歩なら15分ほど歩く時間を増やせばよいことになるわけです。