最新情報

快腸デザイン4 腸と脳の相乗効果

腸と脳の関係には相乗効果があり、それを効果的に活かすことができればよいものの、うまく活かせないと悪循環にもなりかねないという問題点もあります。 脳神経の働きを調節する神経伝達物質のセロトニンは、幸せホルモンとも呼ばれていますが、これは自律神経の副交感神経の働きを高めてくれる働きをしています。交感神経は亢進作用があって、自動車でいえばアクセルに当たります。副交感神経は亢進しすぎを抑えるブレーキ


素食のすすめ10 超加工食品の疾病リスク

過度に加工された超加工食品は、菓子類や菓子パン、冷凍食品などに多く含まれていて、若い世代ほど摂取量が多くなっていると言われています。 超加工食品の危険性については、多くの医学論文で指摘されています。 フランスの研究成果ですが、45歳以上の4万人以上の成人を対象にして、超加工食品の摂取と全死亡率をみた試験では、超加工食品の摂取割合が10%多くなると、全死亡率のリスクは14%上昇することが


抗酸化45 抗酸化成分の種類と働き8

〔リコピン〕 果物や野菜の赤い色素のカロテノイドで、ビタミンEの約100倍、β‐カロテンの約2倍の抗酸化力があります。LDL酸化抑制作用、がん細胞増殖抑制作用があり、心臓疾患や脳血管疾患の予防に効果が認められています。体内では前立腺に多く存在し、多く摂取すると前立腺がんが減少するとの報告があります。 食品では、トマト、ピンクグレープフルーツに多く含まれ、完熟トマト、トマトジュース、トマトピ


抗酸化44 抗酸化成分の種類と働き7

〔ピクノジェノール〕 日差しの強いフランス南西部のボルドー地方の沿岸に自生する海岸松の内部樹皮から抽出されるエキスです。フランス海岸松エキス、フラバンジェノールとも呼ばれています。 強い抗酸化作用があり、血管の保護、末梢血管拡張による血流の改善、血圧の調整、抗炎症のほか慢性疲労の解消、鎮痛作用などの作用があります。 〔ブルーベリー〕 北アメリカ原産の落葉低木で、皮と果実に含まれる色


抗酸化43 抗酸化成分の種類と働き6

〔黒大豆ポリフェノール〕 黒豆の皮に含まれる黒色のポリフェノールで、強い抗酸化作用があり、吸収性が高くて摂取して1時間で吸収され、血液中の脂肪の酸化を防ぐことが確認されています。 黒豆に豊富なアントシアニンのほか、ブドウ種子にも含まれるプロアントシアニジンも豊富で、カテキンが複数つながった構造のエピカテキンが含まれています。 視力機能改善効果のほかに、美白効果などの作用があります。


抗酸化42 抗酸化成分の種類と働き5

〔グレープシード〕 ブドウの種子で、ポリフェノールのプロアントシアニジンが含まれます。カテキンが多く重なった構造で、抗酸化作用はビタミンEの5倍以上もあります。 赤ワインのポリフェノールは赤い皮に多く含まれる成分で、フランスのボルドー大学の研究で、赤ワインに次ぐ抗酸化物質としてフランス海岸松の内部樹皮に含まれるピクノジェノールの研究が始まりましたが、量が少ないことから廃棄されるブドウの種子


抗酸化41 抗酸化成分の種類と働き4

〔カシス〕 黒スグリ、黒房スグリ、ブラックカラントとも呼ばれる北ヨーロッパからアジアの寒冷地に生育するユキノシタ科の潅木で、そのベリー類の実が使用されます。 抗酸化作用がある青色色素のアントシアニンが豊富で、黒く見えるほどポリフェノールが多く、その量はブルーベリーの3~4倍にも達しています。眼疲労の軽減、眼の毛様体筋の緊張の軽減による近視の抑制、眼の末梢血管の血流の促進などの作用もあります


抗酸化40 抗酸化成分の種類と働き3

〔ウコン〕 ショウガ科の多年草で、アジア、アフリカ、中南米の熱帯から亜熱帯の高温多湿地域で自生しています。漢方薬の材料の「鬱金」として、根茎部が肝機能の向上のほか気血の流れを調整する生薬として古くから使われてきました。 ウコンはカレーの黄色い色の香辛料のターメリックであると説明されますが、ウコンは3種類があります。ターメリックは秋ウコンです。春ウコンの正式名称は姜黄(キョウオウ)で、ウコン


抗酸化39 抗酸化成分の種類と働き2

〔アントシアニン〕 紫色の抗酸化作用がある色素で、ブルーベリー、ビルベリー、アサイーベリー、ブドウなどに豊富に含まれています。アントシアニンは目の毛細血管、水晶体、網膜に届きやすく、眼精疲労などの軽減作用が認められています。 また、強い抗酸化作用によって目の老化抑制、目の血流の促進のほか、網膜の色素体である脳への信号物質であるロドプシンの再合成を促進して、視力を高める効果があります。その結


抗酸化38 抗酸化成分の種類と働き1

〔アスタキサンチン〕 エビやカニなどの甲殻類や鮭、イクラ、鯛などの魚介類や藻の赤色の素となる色素物質です。これらの魚介類はオキアミなどの動物プランクトンをエサにしていますが、動物プランクトンは淡水性単細胞緑藻のヘマトコッカスを食べています。 動物はアスタキサンチンを体内で作り出すことができず、植物性のヘマトコッカスの色素を受け継いでいます。鮭は白身魚で、サーモンピンクはアスタキサンチンを溜