最新情報

運動ガイド7 成人版:現状/取り組むべきことは何か

厚生労働省は「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」を公表しました。その中の成人版の推奨事項の後半を紹介します。 〔現状〕 国民健康・栄養調査では、歩数や運動習慣についての調査を長年にわたり実施しています。令和元年の調査結果において、20歳以上の歩数の平均値±標準偏差は6278歩/日(男性:6793±4564歩/日、女性:5832±3863歩/日)でした。 歩数の経年変化を


運動ガイド6 成人版:科学的根拠

厚生労働省は「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」を公表しました。その中の成人版の推奨事項の「科学的根拠」を紹介します。 〔科学的根拠〕 推奨値については、成人を対象にしたコホート研究をレビューした結果、生活習慣病発症予防に効果のある身体活動量の下限値が週19メッツ・時から週26メッツ・時の間に分布しており、その平均値が週23メッツ・時であること、及び日本人を対象とした研究に限


7月7日の記念日

「そうめんの日」「乾麺の日」全国乾麺協同組合が七夕の伝統食のそうめんにちなんで制定。 「ゆかたの日」日本ゆかた連合会が七夕の日を制定。 「笹かまの日」宮城県蒲鉾組合連合会と紀文食品が七夕が笹の節句と呼ばれることから制定。 「コンペイトウの日」入江製菓(福岡県八幡市)が金平糖(コンペイトウ)の天の川をイメージして七夕の日を制定。 「ポニーテールの日」日本ポニーテール協会がポニ


健康思想4 “業苦楽”の楽しみ

地獄のような苦しみは自分で作り出しているのではないか、という考えから前回(健康思想3)、「“自業苦”の苦しみ」という話を書きました。 自分がやってきた結果である自業自得が“自業苦”(じごく)を作り出しているとしたら、地獄の対局にある極楽も自分が作り出すことができるのではないか、という考えから、“業苦楽”について考えていくこととします。 “業苦楽”は自業の業(ごう)によって生じた苦(く)


睡眠ガイド21 高齢者が取り組むべきこと1

厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。 以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の高齢者版の「取り組むべきこと」の各項目を紹介します。 〔床上時間について〕 高齢世代では、長い床上時間が健康リスクとなるため、睡眠時間よりも床上時間を重視しましょう。 床上時間の目安は、1週間の平均睡眠時間(実際に眠っている時間)+30分程度です。床上時間が


睡眠ガイド20 床上時間と健康との関係

厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。 以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の高齢者版の「床上時間と健康との関係」を紹介します。 〔床上時間と健康との関係〕 定年退職などを迎え、自宅で過ごす時間が増えるとともに、育児などの家庭内での役割も徐々に減少するため、必要な睡眠時間に対して床上時間が相対的に過剰となる傾向がみられます。 65歳以


偽る脳力100 20年で3倍の活動ができる

岡山に移住して3年ほど経ったときに、目的とした仕事がなくなり、今さら東京に戻って仕事を再開させるわけにもいかなくなり、定年年齢とされる65歳が近いことに直面したときに、年齢をレベルで示すことにしました。 年齢にこだわらないことにして、3年間は自分の記憶から消して、今後は毎年レベルアップしていく仕事に励もうと考えたからです。 現在はレベル69ですが、このレベル示すようになってから「レベル


偽る脳力99 継続は才能なり

私の思考の基礎は子どものときの経験が影響して作られましたが、現在まで続く思考を決定的にさせたのは50年前に巡り合った在家信徒グループでした。在家は仏教では出家しないで、家庭で世俗の生活を営みながら仏道に帰依する人のことです。 18歳のとき(1973年)に、東洋大学のインド哲学の教授と巡り合い、これを知ることができました。違う学部で学ぶ身でありながら学科の聴講もさせてもらい、在家信徒グループで


偽る脳力98 微表情を見抜く脳力

新型コロナウイルス感染症が蔓延していた3年間はマスクをしなければ他人と接触できないことから不自由を強いられましたが、この期間は偽らないで済む期間と感じることもありました。 閃輝暗点と視聴不一致から目の前にいる人の顔を見るのが辛いこともある自分にとっては、相手の口元を見ないで済むことも、相手から表情を読み取られないで済むことも、精神的には非常に楽な状態でした。 表情を見抜かれないで済む一


偽る脳力97 専門家だから避けられる

私がやってきたことは、初めての方には経歴を渡していますが、そこに書かれていることが事実であることがわかったときに、多くは3つの反応をします。それは一緒に活動しようとする人、人脈やコンテンツなどを利用しようとする人、そして離れていく人です。 話を盛っている人についても「偽る脳力」の中で書いてきましたが、私が書いていることが盛っていないことがわかり、その裏付けとエビデンスがわかった瞬間に離れてい