最新情報

偽る脳力86 時間泥棒の被害

「よーく考えよう、お金は大事だよ」というのは生命保険会社のテレビCMで有名になったフレーズで、子どもウケしやすいこともあって、この曲がテレビから流れると子どもが釘付けになり、子どもの口を通じて家族の記憶に刷り込まれやすい効果があります。 このテレビCMが流れるたびに感じるのは、本当に大事なのは「お金」ではなくて「時間」だということです。何度か聞いているうちに、「よーく考えよう、時間は大事だよ


偽る脳力85 閃輝暗点の変化

閃輝暗点は視界に輝きが現れる閃輝が主な症状ですが、状態が進むと視界の一部が暗くなって見えなくなる暗点も起こります。 私の場合は閃輝だけだったので、まだ完全に見えなくなるという状態ではなく、嫌な仕事でなければ、嫌だと感じる相手でなければ、閃輝暗点のピークは5分ほどで、15〜20分をかけて徐々に収まっていくという状態でした。 定期的に集まりがある会に入会することを検討したときに、早朝に起床


偽る脳力84 閃輝暗点の進行

東京から岡山に移住したのは2017年のことで、岡山に移住して2年ほどは本来の目的である介護施設の準備をしていました。ところが、オーナーのコンセプト変更で介護予防施設になり、最終的には運動設備がある娯楽施設になって、私の役割はなくなりました。 その前後から閃輝暗点が頻繁に起こるようになり、以前は5〜10分も安静にしていればモザイクが消えていたところから15分以上は続くようになり、モザイクも強く


偽る脳力83 閃輝暗点の状況

「偽る脳力」は子どものときからの体験が自然のうちに身につけさせた能力のように感じていますが、このことを意識して考えるようになったのは、閃輝暗点になったことがきっかけでした。 閃輝暗点という視界にモザイクが出る状態になったのは、目を使う執筆やテレビ関係、IT関係の仕事を集中的に取り組んでいる時期だったので、てっきり目の疾患だと思い、閃輝暗点が出たときには目を使わないようにしていました。


偽る脳力82 ビジネス与党からの学び

「三人寄れば」に続くのは“文殊の知恵”というのが長らく続いてきた認識でしたが、今では「派閥ができる」というのが当たり前になりつつあります。同じ目的に向かって、本来なら協力して取り組むべきところが足を引っ張り合う、表向きは協力関係を保っていても裏に回ると批判合戦ということは、これまでに嫌というほど経験してきました。 学生時代のアルバイト先の社団法人でも、もう一つのアルバイト先の政治家の私邸でも


偽る脳力81 考える故に我あり

考えることの重要性を伝えるために「考える故に我あり」と言うのは、フランスの哲学者のルネ・デカルトの「我思う故に我あり」をもじったもので、そのような言葉があるわけではありません。 違っているのは思うと考えるだけで、似たようなものではないかと言われることがあるものの、自分の脳力と活動を考えると、この違いは大きな影響を与え、結果も大きく違ってくると認識しています。 デカルトの有名な言葉は、マ


発達栄養学2 好き嫌いを超えた食べられない実態

発達栄養学は、発達障害児のための栄養摂取として研究が始まりました。発達障害児であろうと、定型発達(発達障害を伴わない)の子どもであろうと、それ以外の人であろうと、栄養学の基本中の基本が変わることはありません。 食べたものは咀嚼によって食道に送られ、胃で消化され、小腸で吸収され、血液中に入ってからは循環して、内臓や器官で代謝して、大腸を通じて排出されるという一連の流れに違いはありません。


忘れる脳力18 自分は正しい症候群その1「利得型」

周囲から見ると、絶対に間違っていると考えられることなのに、間違っていると指摘された人の中には、「なぜ批判されなければならないのか」と本気で考えている人もいます。別に居直っているわけではなくて、批判の意味がわかっていなくて、「自分は被害者」と考えています。 世間の目は「被害者どころか加害者そのもの」と感じていても、それが通じないことを平気でやってしまうのは“自分は正しい症候群”と呼ばれています


身体年齢測定10 神経伝達速度の加齢推移

年齢を重ねていくと反射能力が低下することが指摘されています。そのために、反応が鈍くなり、転倒のリスクも高まっていきます。身体年齢測定で、閉眼片足立ちの時間を測定するのは、バランス能力とともに反射能力を知ることも目的としています。 反射能力が低下するのは、神経伝達速度が低下することも関係しています。神経伝達速度は30歳に比べて60歳では90%、70歳を過ぎると大きく低下して、85歳では80%に


7月5日の記念日

「とりなんこつの日」味のちぬや(香川県三豊市)が、なん(7)こ(5)つの語呂合わせで制定。 「穴子の日」ハンワフーズ(東京都中央区)が穴子のな(7)ご(5)の語呂合わせで制定。 毎月5日:「みたらしだんごの日」(山崎製パン)