

最新情報
2月2日の記念日
「つぼ漬の日」九州新進(鹿児島県姶良市)が干し大根を醤油に漬け込んだ鹿児島の特産物のつぼ漬の普及のために、つ(2)ぼ漬(2)けの語呂合わせで制定。 「くちびるの日」わかさ生活が唇のケアの啓発として笑顔でニッ(2)ニッ(2)の語呂合わせで制定。 「麩の日」協同組合全国製麩工業会が「ひ、ふ、み」のふ(2)と麩(2)の語呂合わせで制定。 「おじいさんの日」伊藤忠食品が、じ(2)いじ(2
発達栄養138 幼児期の栄養・食生活の状況
「幼児期の健やかな発育のための栄養・食生活支援ガイド」の中から、幼児期の栄養・食生活の状況について紹介します。これは平成27年度乳幼児栄養調査結果に基づいて発表されたものです。 1)子どもの発育・発達・健康について (1)子どもの肥満度・保護者の子どもの体格に関する認識 肥満度から見た体格は、9割以上が「ふつう」とされていますが、肥満度がふつうの子どもの保護者の約3割、肥満傾向・やせ傾向
2月1日の記念日
「フレイルの日」一般社団法人スマートウェルネスコミュニティ協議会、日本老年学会、日本老年医学会、日本サルコペニア・フレイル学会の4団体が2月1日を201としてフ(2)レ(0)イ(1)ルの語呂合わせで制定。 「神戸プリンの日」トーラク(兵庫県神戸市)が神戸プリンが初めて販売された1993年2月1日にちなんで制定。 「LG21の日」明治がプロビオヨーグルトLG21の21から制定。 「
サプリメント相互作用6 健康食品の素材の組み合わせでも相互作用
健康食品・サプリメントの成分と医薬品の相互作用については、特定保健用食品と機能性表示食品は確認して報告することが定められていますが、複数の成分が使われている場合には相互作用の試験も多くなり、研究は充分ではないと考えられています。 また、特定保健用食品も機能性表示食品も、サプリメントの成分同士の相互作用も確認が求められているものの、すべての成分での確認は難しく、それが健康被害の発生を不安視させ
メディカル×ダイエット11 日本で初めて“ダイエット”を紹介したメディア
ダイエットという言葉は、以前から“やせる”とか“体脂肪を減らす”という意味で使われてきていますが、メディアに初めて登場したときの記録を見ると生活習慣病の予防の意味で使われていました。ダイエット(Diet)は正しい生活をすることを意味していて、そこから転じて食事療法、運動療法を指す言葉として使われています。 アメリカでは“Diet”といえば食事療法、バランスの取れた食事を指していて、少なくとも
記念日2月1日〜10日
2月1日 「フレイルの日」一般社団法人スマートウェルネスコミュニティ協議会、日本老年学会、日本老年医学会、日本サルコペニア・フレイル学会の4団体が2月1日を201としてフ(2)レ(0)イ(1)ルの語呂合わせで制定。 「神戸プリンの日」トーラク(兵庫県神戸市)が神戸プリンが初めて販売された1993年2月1日にちなんで制定。 「LG21の日」明治がプロビオヨーグルトLG21の21から制定。 「
1月31日の記念日
「焼ビーフンの日」ケンミン食品が2020年1月31日に焼ビーフンが世界一長く販売されているビーフンブランドとしてギネス世界記録に認定されたことから制定。 「愛菜の日」カゴメが野菜を愛することを愛菜として1をアイ=愛、31をサイ=菜と読む語呂合わせで制定。 「生命保険の日」MDRT日本が1882年1月31日に新聞紙面に初めて生命保険の保険料が支払われたニュースが報じられたことにちなんで制
Supplement Design3 健康食品の種類による機能の違い
健康食品で示される機能性が同じであっても、栄養機能食品、特定保健用食品、機能性表示食品によって内容が異なっています。同じ機能性が示されていれば、同じ効果が期待できるというわけではないのです。 栄養機能食品は長年の使用の経験値がある栄養成分(ビタミン13種類、ミネラル6種類、脂肪酸1種類)であれば、内容は同じであるとの前提で、同じだけの分量が含まれていれば同じ効果があるとされるものです。
健康リテラシー18 臨床栄養での恩人との研究5
日本の栄養学の基本単位は80kcalとなっています。今現在、活動をしている栄養士は学校教育で80kcal単位で栄養計算をすることを学んでいるので、それ以外のことがあることも知らなければ、栄養指導を受けて食事をする人が理解しにくくて、計算しにくいことも思いが回らないかもしれません。 日本の栄養学は、もともとは100kcalが基本であったところが、戦後に肥料不足、飼料不足による成長の低下、食品の
1月30日の記念日
「おからのお菓子の日」おおむぎ工房(栃木県足利市)がイソフラボン、大豆サポニン、大豆オリゴ糖の入ったおからを原料とした菓子の普及を目的にイソフラボン(1)、大豆サポニン(3)、オリゴ糖(0)の語呂合わせで制定。 「節々の痛みゼロを目指す日」ひまわり(東京都江戸川区)が、いた(1)み(3)ゼロ(0)の語呂合わせで制定。 毎月30日:「EPAの日」(日本水産)、「サワーの日」(宝酒造)、「