健康リテラシー20 栄養補助での恩人との研究1

食品の健康作用については、以前は栄養素(ビタミン、ミネラルなど)の健康面での働きが中心となっていましたが、赤ワインのポリフェノールがブームになった1997年から様相が大きく変わりました。健康食品は、医学や農学、栄養学の専門家がテレビ番組に登場して解説するという流れであったところから、機能性成分が重きを置かれるようになり、薬学の専門家が登場するようになりました。

その専門家として注目されていたのが久郷晴彦先生(薬学博士)で、テレビ番組の登場数もさることながら、健康関係の著書・監修の書籍は165冊に及んでいます。なぜ、このようなことを知っているかというと、特定非営利活動法人日本メディカルダイエット支援機構の理事や健康ペンクラブの会長でもあったのですが、それを主宰する小林正人の義理の父だからです。

1996年には外圧によるサプリメントの規制緩和があり、それまでは医薬品の成分であったものが食品の成分としても使用できるようになりました。1997年にはビタミンが、1998年にはハーブが、1999年にはミネラルが、2001年にはアミノ酸が食品として使うことができるようになり、サプリメントの成分にもなったことから、その解説をする薬学博士が注目されました。

専門分野を、できるだけ専門用語を使わずに解説していく久郷先生の学識と話術は学ぶべきところが多く、久郷先生には機能性成分の作用機序(体内で働くメカニズム)よりも、むしろ話術を学びに通っていたところがあります。

久郷先生は、赤ワインのポリフェノール研究で著名な板倉弘重先生(医学博士)と親しいこともあって、赤ワインの抗酸化(活性酸素の消去)作用をきっかけに、さまざまな抗酸化成分の研究を行いました。

その研究に参加させてもらい、健康雑誌などに掲載するお手伝いをさせてもらう中で、いかにわかりやすく、実践しやすく伝えるかという勉強もさせてもらいました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕