最新情報

Medical Diet196 便通をよくしてダイエット

腸内環境を整えて、便通をよくするのは、積極的に食事を摂るためにも、身体を動かすためにも必要なことです。お腹の調子がよくない状態では食欲も湧きにくく、運動をするにも気力が起きにくいということにもなります。 便通がよいこと自体が代謝を盛んにして、ダイエットにもプラスになっていくわけですが、ダイエットを心がけるときには腸内環境を整えることも重要になります。 便通がよい状態というのは、腸内細菌


2023/9/6 我が胸に問うことができるまで待つ

新たなことに挑戦するとき、決断するのは自分であることはわかっていても、その決断がつかないことがあります。決断のためのアイデアや多くの方の体験談をうかがうことでの切り口を求めて倫理法人会に参加させてもらいました。 アドバイザーやコンサルタントを専門にしている方にも話をうかがいましたが、なかなかしっくりしない感じがあり、まだマッチングできていません。その原因は、相手にあるのではなくて自分のほうに


噛む噛むeverybody32 口腔の健康状態と労働生産性

口腔の健康状態と労働生産性の関連については、まだ研究途中であり、これからの分野とされてきたところがあります。 口腔の健康状態と労働生産性との関連について研究発表した安達奈穂子医学博士(東京医科歯科大学助教)は、歯科の健康が全身の健康に影響することを裏付けることに取り組み、口腔の健康状態のうち、どれが大きな影響を与えるのかを明らかにしようとして、歯周病、う蝕(むし歯)、う蝕を経験した歯の数、口


発達障害支援29 「苦手を埋めても普通になるだけ」の発想

発達障害は脳機能の発達に凸凹(でこぼこ)があり、それが生きにくさにつながることから、困難さを抱えている部分の凹を埋めることが、これまで第一に考えられるところがありました。 普通にすることが優先されてきたということですが、“普通”という表現には抵抗を感じる人は多くいます。それは発達障害がある人や、その保護者だけでなく、発達障害児・発達障害者を支援する人にも強い違和感がある言葉です。 医学


Original Mind1「迷いのない選択のためのマインド」

右に行くか左に行くか、進むべきか止まるべきかという選択の分岐点に立ったとき、思い返すことがあります。 それは、どの道を選ぶかということではなく、これまでの選択が正しくて、その結果として今の分岐点に立つことになったのかどうかということです。 反省からのスタートは望ましいことではないのかもしれませんが、分岐点で選択したことが“結果オーライ”ではなく、自分のマインドに合っていたのかを振り返る


健康デザイン27 市民スポーツの意味

スポーツは競うことが第一義とされるのに対して、競わないことを第一義に掲げているのは市民スポーツと呼ばれています。市民参加型のスポーツと理解されていて、発祥の地のドイツでは「Volks sport」と呼ばれています。Volksは市民の意味で、ドイツのフォルクスワーゲン(Volkswagen)は市民車・大衆車を意味しています。 市民スポーツは参加する人の健康と体力の保持・増進を図り、参加する人の


健康食品 敵か味方か59 複数の素材研究の会長を兼務

それぞれの業界で、数多くの役職を引き受けている人がいます。その役職が公益法人の理事であれば、さまざまな人脈がある方を入れることによって活動をスムーズにしようという考えもあります。 よく知っている人では、自身が代表の公益法人が3つあり、ナンバー2(副会長、副理事長)も複数兼務していて、理事となると10法人という状態でした。それだけ重要な方であり、他に変わる人材がいなかったのは多くが認めるところ


ツイン・ウォーク75 2種類のポールの使い分け

2本のポールを使って勢いよく歩くノルディックウォーキングと、2本のポールによって身体を支えながら安定性を高めて歩くことは、同じノルディックスタイルのウォーキングなのにポールウォーキングと呼ばれて、違うものと考えられることがあります。 どちらがよいと比較するよりも、それぞれの方の体調や、そのときの目的などによって使い分ければよいと考えています。私がノルディックスタイルのウォーキングを始めるきっ


Age free岡山43 健康づくりの不足には何を補えばよいのか

サプリメント(supplement)は補助、補充、補完の意味があって、不足しているものを補うことであることから、何も栄養補給を意味するわけではない、ということを前回(Age free岡山42)説明しました。そして、栄養面での不足をアドバイスする専門職のアドバイザリースタッフについても紹介しました。 健康づくりのために不足しているものがあれば、それを補うことは第一段階となるわけですが、そのため


身体年齢48 平均寿命に与えるコロナ禍の影響

身体年齢は平均寿命の延びと連動しているところがあります。国民の平均寿命は厚生労働省から発表されていますが、そのデータは「簡易生命表」といいます。最新版は令和5年7月28日に発表された「令和4年簡易生命表」です。 簡易生命表というのは、各年齢の人が、あと何年生きられるかを示した平均余命の推定値で、一般に平均年齢と呼ばれているのは0歳児の平均余命です。 0歳児が何歳まで生きられるかという推