最新情報

発達障害支援の法律3 発達障害支援の国民の責務

発達障害の支援は、発達障害者に対して、心理機能の適正な発達を支援したり、円滑な社会生活を促進するための個々の発達障害者の特性に対応した医療的、福祉的及び教育的援助が第一義となっています。これは発達障害者支援法の第二条(定義)に示されています。 ここに示されたことを実施するのは、通常の感覚では国の責務というように思われがちです。発達障害者支援法では、第三条に「国及び地方公共団体の責務」が掲げら


発達障害支援の法律2 発達障害者支援の基本理念

発達障害者の支援は、発達障害がある人への直接的な支援だけでなく、その人が発達障害者として生きにくい状況を作り出している社会的障壁を取り除くことも同時に行う必要があります。これについては発達障害者支援法の第二条の二に「基本理念」として示されています。 基本理念の初めには、「発達障害者の支援は、全ての発達障害者が社会参加の機会が確保されること及びどこで誰と生活するかについての選択の機会が確保され


発達障害支援の法律1 発達障害支援の社会的障壁の考え方

発達障害者は18歳以上、発達障害児は18歳未満と年齢によって分けられています。これは一般的な解釈であると同時に、発達障害がある人を支援するための法律である発達障害者支援法にも示されています。 発達障害者というと、発達障害の状態があると診察された人を示していると思われがちですが、発達障害があるだけではなく、それと同時に社会的障壁によって日常生活や社会生活に制限を受けている人のことを指しています


健康食品 敵か味方か31 健康食品と医薬品の相互作用

健康食品と医薬品は、以前は飲み合わせのようなことは起こらないとされてきましたが、健康食品の製造技術の進展によって医薬品的な有効性が現れるようになり、まるで医薬品同士の副作用のようなことが起こるようになりました。 健康食品と医薬品については、副作用ではなく、相互作用という用語が使われています。相互作用が起こるのは、健康食品に使われる素材も、体内に生化学反応に影響する仕組みがあるからで、そのメカ


発達障害支援1 困難さの改善には周囲の理解が必要

発達障害児の数は調査がされるたびに増えています。少子化によって子どもの数が減っているのに逆に増えているということは、それだけ急激に増えていることを示しています。 文部科学省は2022年に『通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査』を実施して、その結果を発表しました。 この調査によると、通常教育を受けている子どものうち発達障害の可能性がある小中学生は8.8%と


少し止まって考える歩く健康づくり

「人」という漢字は、人と人が支え合っている姿を示しているというのは、教訓の一環でよく使われることですが、それと並んでよく使われるのが「歩」です。歩くというのは、「少」と「止」を合体させた漢字で、歩きっぱなしではなく、少しは止まって考えることが大切だという説明が行われています。 少し止まったからといって、何かを考えなければならないことはないはずですが、教育的な意味で使われることが多いので、少し


あくまでも噂話110「ぜんざいは京都では汁粉」

ぜんざいといえば小豆を甘く煮た日本伝統の甘味で、漢字では善哉と書かれます。ぜんざいは江戸時代に食文化が関西から伝わってきたことから、元素は京都のはずです。東京からみて、各県民の食文化の違いを驚きの目で見るという人気番組があるので、どうしても東京中心に考えがちですが、長年暮らした東京から離れて、岡山に移住してみて、違っているのは東京のほうということが案外と多いことに気づきました。 幼いときに人


健康食品の法規制31 素材の組み合わせは正しいのか

健康食品の多くは、目的に合わせて複数の素材が組み合わされています。例えば、血糖値の上昇を緩やかにしようと考えると、胃で糖質がブドウ糖に分解されるのを抑え、ブドウ糖が小腸から吸収されるのを抑え、血液中に入ったブドウ糖が細胞に取り込まれるのを進め、そのために必要なインスリンが膵臓から多く分泌されるようにする、といったように複数の働きによって血糖値の上昇を抑えることができます。 これは医薬品でも同


DNA Answer51 ニッチな存在の発達栄養

発達栄養の研究を進めて、その対応法を講習によって伝えていると話すと、「ニッチな世界ですね」と言われることがあります。ニッチ(niche)は狭い範囲と訳されることもありますが、ビジネス用語では隙間を指しています。そこから転じて、マニアックや風変わりと訳されることがあるものの、最近の多様性の時代を反映して“個性的な”というような使われ方に変わってきています。 発達障害という狭い範囲の中の、さらに


理想実現のための代謝促進13 筋肉が増えにくいのは日本人の体質なのか

日本人は身体が冷えやすい体質だと言われます。体温を決めるのは血液の温度で、温かな血液が早く流れることで身体全体を温めることができます。手足が冷える人は血液温度が低いからではなくて、血流が低下しているのが大きな原因です。 血液温度は民族によってほぼ同じで、日本人は37℃ほどです。これに対して欧米人や北方アジア人(中国や韓国、モンゴルなど)は38℃ほどと、1℃も違っています。この差は筋肉量の差で