最新情報

発達栄養講習46 広く食にまつわる好き嫌い

今では発達障害によって偏食が起こり、中には極端な偏食もあって、通常の方法では対応できないことも随分と知られてきました。 すべての子どものうち発達障害児が10人に1人は存在することが知られるようになってから、極端な偏食についても理解が進み、無理に食べさせようとすると悪影響を与えて、かえって食べられなくなることも理解されるようになってきました。 発達障害は生涯に渡って特性が続くことから、対


2023/2/22  一世代分も延びた寿命の生かし方

今でこそ日本人は長生きになりましたが、かつては先進国の中では短命な国でした。 日本人の平均寿命は男性が81.47歳、女性が87.57歳(2022年)ですが、77年前の終戦から2年を経て、戦後初めて発表された昭和22年の平均寿命を見ると、男性が50歳を超えて、男女ともに50歳を超えた記念すべき年でした。 そのときから比べると30年以上も平均寿命が延びています。第一子の出産年齢は30.9歳


2023/2/22 ダイエットの本当の意味

ダイエットというと、「やせる」とか「食事を減らす」といった意味だと思われたり、中には「食べるのを我慢する」と考えている人もいます。しかし、ダイエットの元々の意味には「やせる」という意味すらありません。 ダイエット(diet)は、方針、作戦、戦略といった意味があり、国の方針などを決定する国会は英語で「The Diet」となっています。東京メトロの「国会議事堂前駅」の英語表記は「National


DNA Answer28 エネルギー代謝としての発達栄養

発達障害の支援は、さまざまな方法があり、それぞれ苦労をしているのに、栄養面だけで改善できるのか、と言われることがあります。栄養摂取といっても毎日食べていることではあり、特別な食品を食べるようにさせるわけでもないのに、本当に効果があると思っているのか、とまで言われることがあります。 その答えは「あります」です。 ビタミンやミネラルを摂っても、体調が整えられるだけで、大きな影響はないとの考


Medical Diet164 ダイエットにGLP−1を使うクリニック

GLP−1は、もともと体内にある血糖値を下げる作用があるホルモンです。食事療法、運動療法、さらに通常の血糖降下剤を使っても血糖値が下がらない患者に対してはGLP−1受容体作動薬として使われます。通常の血糖降下剤は、空腹時にも作用して低血糖を起こす恐れがあるのですが、GLP−1は食事によって血糖値が上昇したときだけに効果があるので、安心して使うことができます。 食事を摂って血糖値が上昇すると、


代謝と糖尿病19 血糖改善の食事のポイントその3

◎アルコールの制限 糖尿病の場合には、アルコール飲料は原則として禁止されます。その理由は、エネルギー量が1gあたり約7kcalと高く、吸収されやすいので血糖値が上昇しやすいことに加えて、食欲が進むために食べすぎの原因にもなるからです。 血糖値があまり高くない人の場合には、条件つきで1日に160kcalほどの飲酒が許されることもあります。その量はビールではコップ(180cc)で1杯半、日本酒


健康あない人37 ジェネリック医薬品は先発品と同じものなのか

医薬品には先発品とジェネリックがあります。ジェネリック医薬品は、新薬を開発・製造する大手製薬メーカーの医薬品の先発品特許が切れたあとに、同じ有効成分が同じだけ使われた後発品メーカーによって製造された医薬品を指しています。開発費が必要ない分だけ、安く作ることができます。 医療機関でジェネリック医薬品がすすめられるのは、個人の医療費を下げるととともに、医療費を負担する企業などの健康保険組合や自治


ツイン・ウォーク36 正しい歩行のためのツインポール

歩くことは健康にはよいといっても、正しい姿勢で歩かないと、歩くほどに身体にダメージを与えることもあります。また、歩くことの健康効果について紹介すると、ただ歩けばよいだろうという考えの人も出てきます。 ウォーキングについては歩数を目標として出し、健康効果を歩数で比較するということもあるので、歩数さえ稼げればよいというので、歩幅を狭くして歩数を多くする“チョコチョコ歩き”をする人も出てきます。チ


発達支援推進33 基本を知って正しい情報を選択

発達障害に関する講習を続けていると、受講者の中から「最近、発達障害の報道や情報が増えましたね」と言うことが聞かれます。 以前であれば、「それは発達障害の関心が高まることで、それまで目の前を通過する情報に気づかなかっただけ」ということを話して、もっと学ぶことで、もっと自分に飛び込んでくる情報が増えるようになる、といった話をしてきました。 しかし、今は発達障害に関わる情報が実際に増えていて、そ


あくまでも噂話100「団体の肩書きはわかりやすい?」

会社に属したことはないものの、公益の団体には属したことがあって、今もNPO法人の理事長なので、付き合いのある団体を例にすると、だいたいの上下関係はわかります。 「会長→副会長→理事長→副理事長→専務理事→常務理事→理事」 監事という監査役の役職もあって、これは上下関係ということでは理事会を見張る立場であっても、組織内の発言力は日常的にはないに等しい役職です。それは複数の団体の監事を引き