最新情報

1月21日の記念日

「料理番組の日」イギリスのBBCテレビで1937年1月21日に世界初の料理番組が放送されたことにちなんで制定。 「スイートピーの日」日本スイートピーの会が花びら(旗弁、翼弁、舟弁)の1枚、2枚、1枚あることから1月21日を制定。 毎月21日:「木挽BLUEの日」(雲海酒造)、「漬物の日」(全日本漬物協同組合連合会)


日々修行144 コーディネートの役割

東京にいたときには、メディア各社の方々と、メディアで取り上げられることが多い原宿・表参道の店舗とファッションを結びつける活動をしてきました。広告代理店やPR代理店の邪魔をするようなことではなくて、「店舗→代理店→メディア」の一連の流れがスムーズにいくようにサポートしてきたつもりです。 これを稼ぎのネタにするつもりはなくて、請求書を書かなくても期待するくらいの働いた分のギャラが勝手に飛び込んで


新常識の非常識1 新常識が実は非常識!?

常識と思われていたことが実は非常識だったということは、これまでにもありました。その非常識を指摘して、新たな事実を伝えるのは大切なことです。 ところが、その新常識として伝えられていることが、実際には違っていることもあります。 さらには新情報を伝えている専門家が、古い情報を、あたかも新しい情報のように伝えたり、全体に通じる話ではなくて限定された対象では通じるものの、それ以外では非常識になり


シン・日本人の体質21 加齢による肉食の変化

肉食民族は高齢になっても、歴史的に肉類を食べてきたことから、脂肪を分解する胆汁酸が多く分泌されます。胆汁酸は胆嚢から十二指腸に分泌されますが、その原料となっているのは肝臓に蓄えられているコレステロールです。 日本人はコレステロールが多く含まれる肉類を多く食べてこなかったために、肝臓のコレステロール蓄積量が少なくなっています。 日本人は長生きした歴史がなかったことから、高齢になって脂肪を


快腸デザイン22 抗生物質と善玉菌の関係

抗生物質は病気の原因となる細菌を死滅させる作用があり、健康の維持には欠かせないものとされている一方で、マイナス面も指摘されています。それは病原菌を死滅させるときに、体内で役立つ細菌も死滅させることです。 その役立つ細菌の中には腸内細菌の善玉菌も含まれています。 抗生物質と一括りにして言われることがあるものの、種類によって効き目(作用機序)や効果がある細菌(標的)、身体の中での薬の動き(


記念日1月21日〜31日

1月21日 「料理番組の日」イギリスのBBCテレビで1937年1月21日に世界初の料理番組が放送されたことにちなんで制定。 「スイートピーの日」日本スイートピーの会が花びら(旗弁、翼弁、舟弁)の1枚、2枚、1枚あることから1月21日を制定。 毎月21日:「木挽BLUEの日」(雲海酒造)、「漬物の日」(全日本漬物協同組合連合会) 1月22日 「カレーの日」全日本カレー工業協同組合が19


1月20日の記念日

「血栓予防の日」日本ナットウキナーゼ協会が寒い季節に血栓ができやすいことから大寒になることが多い1月20日とツ(2)マル(0)の語呂合わせから制定。 「ぬか床の日」全国ぬかづけのもと工業会が大寒の日にぬか床を作るとよいとのことで制定。 「甘酒の日」森永製菓が大寒のころに甘酒が飲まれていることから制定。 毎月20日:「ワインの日」(日本ソムリエ協会)、「信州ワインブレッドの日」(信


日々修行143 バトンタッチの日々

1982年に原宿の住人であることを活かして始めたメディア向けの情報発信は、初めのうちは自分で原宿周辺を歩いて情報を探して、自分で原稿にして出版社(雑誌部門の知り合い)に送っていました。 どんな店が新規オープンするのかを伝えれば、後のことは勝手に取材して、新たなサービスなども伝えてくれると思っていたのですが、取材をした割には肝心なところが漏れていたということもあって、情報とともに取材用の資料も


セカンドステージ39 健康寿命の裏付け

健康寿命の延伸は、超高齢社会の日本では重要なテーマとなっています。いわゆる“健康長寿”ですが、そもそも健康寿命とは何なのかということは充分に理解されていないところがあります。 健康寿命は集団の健康状態を表す健康指標の一つです。健康状態を平均寿命寿命で表すことは長く続けられてきましたが、これはデータであり、生きている状態の生活の質(QOL)を用いることの重要性が認識されるようになりました。


発達特性7 誰一人取り残さない支援

「誰一人取り残さない」という言葉は、今では普通に使われるようになり、使い勝手のよい社会活動などのスローガンとなっています。 これだけ広く認識され、日常の会話でも使われるようになっているので、「新語・流行語大賞」を受賞してもよいくらいで、少なくともノミネートされているのではないかと感じている人もいるようですが、これまでノミネートもされてはいません。 ただ、2021年に「SDGs」がノミネ