最新情報

日々修行139 沖縄に絡んでの修行

今回のお題の「沖縄に絡んでの修行」は、沖縄で特別の修行をしたということではなくて、あくまで“絡んで”のことです。これは前回(日々修行130)のテレビ業界の「誰かの意図」でのことで、意図を受けて沖縄に関連する番組づくりを私もしていました。 表向きの番組内容は沖縄の観光や文化で、情報番組の一部に定期的に沖縄のネタを入れていました。“表向き”ということはテレビ局(民放全国キー局)の担当者も知らない


そこが知りたい42 高血圧対策のナトカリ比

血圧を上昇させる作用があるのはナトリウム、逆に血圧を降下させるのはカリウムということは今では普通に知られていることです。 従来は、なるべくナトリウムの摂取量を減らして、カリウムの摂取量を増やすことがすすめられていましたが、実は明確な数値が示されています。 それは日本高血圧学会による「尿ナトカリ比」(尿ナトリウム/カリウム比)で、健常な日本人の尿ナトカリ比の至適目標として「2未満」、実現


支援する人を支援する18 発達栄養の支援の連続

発達栄養は子どもが発達するために必要な栄養を指すことが多く、この場合であれば通常に発達するために必要とされる栄養素が摂れていればよいと考えられます。ところが、栄養摂取の対象が発達障害の特性がある子どもの場合には、必要とされる栄養素が不足していなければよいという単純な対策では済まなくなります。 充分な栄養摂取のための食事を用意しても、特性のために食べられないものがある、食べられるものであっても


1月15日の記念日

「適サシ肉の日」すきやき店ちんや(東京都台東区)が適度な霜降りの入った適サシ肉を使うと宣言した日の2017年1月15日にちなんで制定。 「フードドライブの日」カーブスジャパン(東京都港区)が、い(1)い(1)ご(5)はんの語呂合わせで制定。 毎月15日:「お菓子の日」(全国菓子工業組合連合会)、「惣菜の日」(日本惣菜協会)


日々修行138 誰かの意向のテレビ番組

テレビの世界と深く関わることになったのは、全国キー局の昼の情報番組の毎日の記念日のネタを提供していたこと、納豆・豆腐・豆乳と続いた業界の全国広報の文書を作成していたこと、健康食品・サプリメントのブームから成分の有効性などを局のディレクターにレクチャーしていたことなどを、表向きにはあげています。 記念日ネタで担当していたのは健康と食品に関わることで、その元ネタは農林水産省と全国農業協同組合中央


言い間違い3 愛想を振りまく

愛想(あいそ)は他人に寄せる好意や愛情のことで、他人によい感じを与えるような態度を指しています。愛想は、すでに振りまかれているもので、「愛想を振りまく」は二重に強調した表現となってしまいます。 振りまかれていないのは愛嬌で、正しい使い方は「愛嬌を振りまく」となります。これは愛嬌を愛想と取り違えた使い方と考えられます。 愛嬌は好感を覚えさせる柔らかな様子で、にこやか、かわいらしいという意


100kcal栄養学6 100kcalから始まった日本の栄養学

日本の現在の栄養学のエネルギー量の単位として一般に知られているのは80kcalです。これは栄養に関する書籍などだけでなく、大学教育などの教科書でも採用されていることから、日本の栄養学の歴史は80kcalであると思われているところがあります。 しかし、実際には日本の栄養学は100kcalから始まっています。その歴史が知られていないために、100kcal単位を採用すると新たな手法と勘違いされるこ


1月14日の記念日

「褒め言葉カードの日」日本褒め言葉カード協会が褒め言葉の一つの、い(1)い(1)よ(4)の語呂合わせで制定。 毎月14日:「ひよこの日」(ひよ子本舗吉野堂)、「丸大燻製屋・ジューシーの日」(丸大食品)


日々修行137 テレビ業界の修行の始まり

テレビ局に初めて行ったのは中学1年生のときのことでしたが、それは地方局(NHK)の夕方の番組で、剣道クラブの一員として生放送で実演とインタビューを受けたことで、それは多くの人が経験するかもしれない程度のことでした。 東京にいたときに地方局で夕方のニュース番組に出演したのは納豆の全国広報で、生放送の時間に遅れて到着した大学教授の代わりにコメントしました。これは関東エリアの放送で、それを見たとい


業苦楽2 自業苦・業苦楽との出会い

浄土真宗の「自業苦」については、これまでも他のコラムの中で何度が取り上げてきました。私の母親の実家(新潟県出雲崎町)は浄土真宗の寺院で、私は3歳から6歳(小学校にあがる直前)まで、その寺院で暮らしていました。 上京して通った東洋大学の学祖(設立者)の井上円了先生は、新潟県来迎寺村(現在は長岡市)の浄土真宗の寺院の出身で、大学の図書館には仏教関連の書籍が、それこそ山のようにありました。