最新情報

支援する人を支援する10 支援できないときもある

支援する人を支援する活動は、福祉的な考えもあることから、望まれたことを叶えてくれると考えて、条件を提示してくる人がいます。レベルを落とさずに支援にかかる金額を安くする、金額を変えずにレベルを高くするということであれば、人のためになることだからと受ける人も多く、私たちも同様の考え方をしています。 そのような考え方をしていても、受けることができないことはあります。 自分に関わることを例とし


支援する人を支援する9 支援する人を誰が支援するのか

「支援する人を支援する」という言葉は心に響きやすいキーワードになりやすくて、支援が必要な人を直接的に支援することはできなくても、直接的に支援をする人を支援して、間接的に支援をするということなら自分にもできることがある、と考える人も多くいます。 日本メディカルダイエット支援機構は臨床栄養から活動を始めたこともあり、病院の食事から介護施設の食事なども研究してきただけに、食事の面での間接的な支援を


支援する人を支援する8 メタボ対策はエネルギー代謝の促進

日本メディカルダイエット支援機構は、2008年に内閣府から特定非営利活動法人(NPO法人)の認証を受けてから、メディカルダイエットの研究と普及に努めてきました。 2008年は特定健診・特定保健指導がスタートした年です。これは40歳以上74歳未満のすべての被保険者・被扶養者を対象に、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)予防を目的としたもので、結果に従って食事療法と運動療法基づいた保健指導


健康情報7 脂肪性肝疾患と食行動の関連

脂肪性肝疾患というと、以前はアルコールの過剰摂取が要因とされて、飲酒を控えれば肝障害は起こらない、飲酒をしていなければ肝臓は大丈夫という考えが大半を占めていたところがあります。 ところが、今では脂肪の摂取量の増加や、過剰な体脂肪のために肝臓に負担がかかるようになり、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)に伴う肝硬変、肝発がん、心臓血管病などが問題とされるようになりました。 肥満人口の


忘れる脳力5 寝ている間の情報の更新

大脳皮質に記憶された短期記憶は。睡眠中に記憶の引き出しに仕舞われて、それが長期記憶になっていくのですが、その出し入れの役割をしているのは海馬というタツノオトシゴに似た形をした情報整理をする器官です。 睡眠中には脳は眠った状態ではあっても、眠りには深さの違いがあって、深い眠りのときには脳は大きく休んでいるために記憶の出し入れは行われていません。記憶の出し入れが行われるのは眠りが浅くなったときで


健康情報6 こころの不調と神経伝達物質の関連

思春期の複数の時点では、こころの不調と脳内の神経伝達物質機能と関連があることが指摘され、環境による感情・社会的ストレスと脳内の神経伝達物質機能との解明が求められてきました。 東京大学国際高等部研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構、東京大学大学院医学系研究科精神医学分野、東京都医学総合研究所社会健康医学研究センターの研究グループは、思春期児を対象としたコホート研究の東京ティーンコホート研


2月6日の記念日

「海苔の日」全国海苔貝類漁業協同組合連合会が大宝律令の中で租税として初めて海苔が登場したことにちなんで制定。 「風呂の日」一般社団法人HOTJAPANが風(2)呂(6)の語呂合わせで制定。 「抹茶の日」西尾茶協同組合(愛知県西尾市)が茶道で湯を沸かす風(2)炉(6)の語呂合わせで制定。 「C1000の日」ハウスウエルネスフーズがC1000の発売日1990年2月6日にちなんで制定。


奇跡の軌跡4 親元を離れたためのプレッシャー

“いじめ”というのは物理的、心理的な攻撃を受けることによって精神的な苦痛が生じている状態を指すという今の定義に当てはめるなら、私が親元を離れて暮らさなければならなかったことは当てはまらないはずです。 父親が警察官であるということは地方では“いじめ”の対象になりにくいということもありました。また、父や叔父の影響で剣道、柔道、居合道などを幼いときから身につけていたこと、子どもの頃は今の姿からは想


2月5日の記念日

「エコチュウの日」プロトコーポレーション(愛知県名古屋市)が中古車に乗ることで新車の製造で発生するCO₂削減に貢献できるエコロジ―とのことでチュウ(2)コ(5)の語呂合わせで制定。 毎月5日:「みたらしだんごの日」(山崎製パン)


健康情報5 枕の高さと脳卒中の関係性

枕の高さが睡眠の長さや質に影響することは以前から研究が行われてきましたが、脳卒中に関わることについての研究成果が発表されました。発表したのは国立循環器病研究センターの脳神経内科のグループで、脳卒中の原因の一つである特発性椎骨動脈解離は、枕が高いほど発症率が高く、固い枕では関連が高いことを立証しました。そして、殿様枕症候群という新たな疾患の概念を提唱しています。 脳卒中は高齢者に起こりやすい病