最新情報

健康情報学3 “学”まではよいが“学会”には抵抗

健康情報を学問として研究して、現状の健康情報を正し、正しい健康情報の見本を示していくことを目指して「健康情報学会」の設立を進めていたことについては前回(健康情報学2)で紹介しました。 「健康情報学」というメーミングでの活動を研究会で行っていたときには、賛同者も多く、また邪魔が入ることもなかったので、研究会を“学会”に変えることも大丈夫との感覚でいました。 ところが、“学会”の名称にする


活躍社会推進19 学習技能の向上

発達障害の学習障害は、読む・書く・計算することに困難さがある状態を指していますが、その改善のための基本となるのは学習技能の向上です。 椅子に座って学ぶことから、まずは正しい姿勢で座ることが求められます。 学習障害は、数字が正しく書けない、鉛筆で線がまっすぐに引けない、文字(ひらがな、カタカナ、漢字)が見たとおりに書けないといったことが着目されることが多いことから、それを改善しようと目先


1月13日の記念日

「伊達のあんぽ柿の日」ふくしま未来農業協同組合が、あんぽ柿の最盛期が冬で、普及に携わったのが13人であったこと、発祥地の福島県伊達市梁川町五十沢(いさざわ)の13(いさ)にちなんで12月13日、1月13日、2月13日を制定。 毎月13日:「一汁一菜の日」(一汁一菜ぷらす・みらいご飯)、「お父さんの日」(ヤクルト本社)、「登山の日」(ICI石井スポーツ)


日々修行136 支援する人を誰が支援するのか

「支援する人を支援する」という言葉は心に響きやすいキーワードになりやすくて、支援が必要な人を直接的に支援することはできなくても、直接的に支援をする人を支援して、間接的に支援をするということなら自分にもできることがある、と考える人も多く存在しています。 日本メディカルダイエット支援機構は臨床栄養から活動を始めたこともあり、病院の食事から介護施設の食事なども研究してきただけに、食事の面での間接的


言い間違い2 足元を掬われる

言い間違いは、単に言葉の意味を理解していないというだけでなくて、わざと間違って使っているグループもあります。どのようなグループなのかということは、徐々に明らかにしていくとして、同じ言葉が通じる仲間の見極めとして使われています。 今回のお題の「足元を掬われる」は言い間違いの代表的なもので、中には「信じる者は足元を掬われる」と飛躍した使い方をしている人もいました。これは「信じる者は救われる」と「


シン・日本人の体質20 老衰の急増は超高齢社会の現れか

日本人の死因の調査結果を見ると、2023年(令和5年)の日本人の死亡原因はがん、心疾患(心臓病)、老衰、脳血管疾患、肺炎の順となっています。 以前は、がん、心疾患、脳血管疾患が多くを占めていて、高齢化が進むほど死亡原因として肺炎が徐々に増えていくのに、老衰が少ないのは、病気で亡くなる人が多いからだと言われていました。 2000年ころまでは老衰は7位でしたが、一気に増えてきました。その大


快腸デザイン21 歩いて腸活

よく歩くようになると便通がよくなることを感じている人が多くて、ウォーキングの健康効果について話をすると、その理由を聞かれることがあります。 それについて運動科学の専門家が、左右の足を交互に前に出すことによって、腰が捩れるようになり、そのために腸がマッサージされるようになると話していました。その専門家と一緒のセミナーで話すことになり、私は専門家の後に登場しました。 そのときに話したのは、


1月12日の記念日

「いいにんじんの日」韓国人蔘公社ジャパン(東京都新宿区)が、い(1)い(1)に(2)んじんの語呂合わせで制定。 毎月12日:「パンの日」(パン食普及協議会)、「育児の日」(神戸新聞社)


日々修行135 岡山での法人活動

岡山に移住したのは2017年の4月のことで、当時の日本メディカルダイエット支援機構の理事が岡山に介護施設を設立するとのことで、運営を担当するための決断でした。 ところが、途中で目的が介護予防施設に変わり、最後は運動設備のあるアミューズメント(娯楽)施設に変わって、私の仕事は(妻の仕事も妻の妹の仕事も)なくなってしまいました。 そのときに私に残されたのは私が代表を務め続けていた特定非営利


業苦楽1 自業自得による苦と楽

「自業自得」という言葉があります。これは自分の行いの報いを自分が受けることで、一般には悪い行いによって悪い報いを受ける場合に使われます。元は仏教語で、自分のした善悪の行為で、自ら苦楽の結果を招くことを表しています。 これと似た意味の言葉としては「因果応報」がありますが、これも元は仏教語です。人は良い行いをすればよい報いがあり、悪い行いをすれば悪い報いがあるという意味です。こちらも一般には悪い