最新情報
欺瞞錯誤11 種子の実態1
タイトルの「欺瞞錯誤」は私たちの造語で、欺瞞(ぎまん)は他人の目をごまかし、欺く(あざむく)こと、騙す(だます)ことを指しています。錯誤(さくご)は思い違いのことですが、認識と行動が一致していないことを意味する場合にも使われます。 錯誤は、どちらかといったら考えていることと行動が異なっていて、そのために誤った(不可抗力ではなくて、わざと間違える)ことをすることを指して、使われる機会が増えてき
9月22日の記念日
「フィットネスの日」日本フィットネス協会が設立日にちなんで制定。 毎月22日:「カニカマの日」(スギヨ)、「禁煙の日」(禁煙推進学術ネットワーク)、「夫婦の日」(毎日新聞、味の素など)、「ラブラブサンドの日」(日糧製パン)
日々修行23 便利なものがなくなる感覚その2「テレビ」
子どものときには漁村や農村にいたので、地域にテレビが入ってくるのは随分と遅かったのですが、3歳を前に親元を離れて暮らした母親の実家の寺院にはテレビがあり、床間に鎮座していました。 テレビの放送が始まったのは昭和28年(1953年)2月のことでNHKだけでした。8月には民放の日本テレビの放送も始まっていたものの、見ることができるのは都市部だけで、地方はテレビ番組=NHKでした。 その後、
「昭和100年」3 昭和100年問題の“問題点”
日本は元号と西暦の両方の年数表示を採用しています。官公庁や金融機関などの書類は元号が基本で、コンピュータシステムの多くは西暦で打ち込んでも令和で表示されます。 昭和から平成になったのは昭和64年(1989年)1月8日のことで、この日が平成元年の始まりで、その前日までが昭和時代です。 平成から令和になったのは平成31年(2019年)4月30日ではなく、翌日の2019年5月1日が令和元年です。
運動ガイド19 筋力トレーニング・よくある疑問と回答1
厚生労働省は「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」を公表しました。その中の「よくある疑問と回答」を紹介します。 〔よくある疑問と回答〕 Q 具体的にどのような筋トレに取り組めばよいでしょうか? A 参考例の1つとして、厚生労働省が公表している「標準的な運動プログラム」があります。例えば、マシンを使う場合は最大挙上重量の60〜80%の重さを8〜12回繰り返し、大きな筋群をま
運動ガイド18 筋力トレーニング・現状、取り組むべきことは何か
厚生労働省は「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」を公表しました。その中の「現状」「取り組むべきことは何か」を紹介します。 〔現状〕 国内において、筋トレを実施している人の割合は9〜29%であり、年齢別にみると18〜19歳で29%と最も多く、年齢が上がるとその割合は減少します。 2016年の社会生活基本調査によると、「器具を使ったトレーニング」を実施している人の割合は15
9月21日の記念日
「ガトーショコラの日」1998年9月21日にガトーショコラ専門店からガトーショコラが販売されたことを記念して制定。 毎月21日:「木挽BLUEの日」(雲海酒造)、「漬物の日」(全日本漬物協同組合連合会)
日々修行22 便利なものがなくなる感覚その1「書店」
「必要なものさえあれば生きていける」という感覚がある一方で、「便利なものがなくなる寂しさ」という感覚があるのは普通のことなのでしょうが、私の場合は「必要なものがなくても生きていける」「便利なものはなくなるのが当たり前」という感覚があり、これは子どものときから今までの生活環境が影響しているようです。 情報収集、情報分析、情報発信を生業にしてきた身からすると、情報が山のようにある書店は、ありがた
シン・日本人の体質4 体質に合った健康法
日本人の体質は欧米人だけでなく、東アジアの各国とも異なっていることを前回(シン・日本人の体質3)説明しました。東アジアの中国、韓国、モンゴルなどは外見も顔立ちも日本人に近いことから、体質も同じと考えられがちですが、身体の中は大きく違っているところがあります。 身体の構造と機能は同じであっても、その働きや調整能力には違いがあり、同じ生活パターンで、同じものを食べていても、身体の反応には違いがあ
忘れる脳力30 初心にかえる
「初心にかえる」は漢字では帰るも返るも使われます。これは使い間違えや記憶違いということではなくて、主体(意味合い)が違っています。どちらも辞書に載ってはいるのですが、帰るは主体が人の場合に使われていて、返るの主体は心のあり方です。 初心を忘れてはいけないという意味で使われる「初心忘るべからず」は、“返る”が正しいことになるところですが、根源となるところに戻るのは“還る”が使われます。