最新情報

発達栄養学137 食育基本法の基本

食育というと、地元の食材を活かしたメニューを提供するイベント的なことが注目されがちですが、その範囲は非常に広いもので、活動の裏付けとして食育基本法が定められています。食育基本法は、食育の基本理念と方向性を明らかにするとともに、食育に関する施策を総合的かつ計画的に推進するために平成17年に施行されました。 その前文には、「子どもたちが豊かな人間性をはぐくみ、生きる力を身に付けていくためには、何より


ポストコロナ「石橋を叩いても渡らず」3

注意深くて慎重というのは良い印象を与える言葉で、同じことであっても見方を変えると臆病というマイナスイメージになります。日本人は世界に比べると慎重な性格は評価に値すべきことではあっても、慎重すぎて臆病になって「石橋を叩いても渡らず」ということを続けていたら、コロナ禍が過ぎてポストコロナの時代になったときに、復活を目指せるのか心配になることがあります。 日本は経済成長が進まず、企業の賃金も上がらず、


前提が違ったら間違い情報になりかねない

次の世代に伝えていくべきこととして広まっていることは、今の状態が継続していることを前提としています。過去の名著、名言は、著名な人の言葉であるほど説得力をもって伝えやすいので、安易にとは言わないまでも、頻繁に使われています。日本メディカルダイエット支援機構の理事長は、本人としては誇れることではないと言うもののゴーストライター歴は184冊で、そのうち150冊は頻繁に使われる書籍を多く出している出版社の


学習障害136 吸収のメカニズム

腸壁には栄養素と反応する酵素があり、その酵素が存在する部位で反応が起こり、栄養素が吸収されています。栄養素が主に吸収されるのは小腸(十二指腸、空腸、回腸)ですが、大腸ではビタミンB₂、ビタミンB₆、パントテン酸、葉酸、ナイアシン、ビオチン、ビタミンKが合成され、それらは大腸壁からも吸収されています。 〔栄養素の吸収部位〕十二指腸(ミネラル:亜鉛)、空腸(糖質:単糖類、二糖類、脂質:脂肪酸、グリセ


ポストコロナ「石橋を叩いても渡らず」2

2021年G7サミットは国際会議初参加の日本の代表が存在をアピールする場でした。テレビ報道はオンリピックの開催が支持されたことばかりが大きく取り上げられていましたが、肝心の経済的なところでは浮いているような印象も与えられました。これは共通の言語で話せないことだけが、その理由ではないはずです。 前回のビッグマックの価格が先進国の中では日本が一番安いという話に続いて、テレビ番組では各国の実質賃金の変


パチンコが教えてくれる“人生の厳しさ”

「小林はパチンコで食っている」という誤った話が広まっていたときのこと、パチンコ業界で大きな変革が起こったことで、これも“メシのタネ”にさせてもらっていました。それは大当たりの確率の定義が大変化を遂げたことで、これまでは数多くこなしていけば必ず大当たりがある仕組みから、大当たりがあるとは限らない仕組みになったことです。 これは、どういうことか説明しておくと、旧タイプの大当たり確率は、例えば300回


発達栄養学136 食品の重要性を認識して食品ロスを減らす

「いただきます」と学校給食で言う必要はない、ということを言い出す保護者がいます。給食費を払っていて、何も恵んでもらっているわけではない、という主張を聞いたことがあります。食べる前に「いただきます」と言うのは日本人くらいで、これに相当する言葉は欧米にはない、ということが言われます。世界中の食事に関する言葉を検証したわけではないのですが、誰に(どこに)向かって「いただきます」と言っているのかということ


ポストコロナ「石橋を叩いても渡らず」1

慎重になることは「石橋を叩いて渡る」という諺(ことわざ)を使って表現されますが、慎重になりすぎて叩きすぎて壊したり、叩いて安全を確認しても渡らないということもあります。後者の表現として使っているのが「石橋を叩いても渡らず」です。 コロナ禍の時期に続く新たな生活様式を考えるときに、この「石橋を叩いても渡らず」を引き合いに出して考えることがあります。それは慎重な行動が悪循環を生んで、ポストコロナの時


「知っている」と「知っている人を知っている」では大違い

顔が広い人は、今のようなSNSの時代は活動しにくくなっているかもしれません。「何を言うのか。SNSがあるから人脈が広がっている、仕事にも役立っている」という人がいるのは承知しています。でも、顔の広さがSNSのために、かえって活かしにくくなっているように感じています。 顔が広いと称している人と話をしていると、「○○さんを知っている」ということを言い、つないであげると言われます。知っているといっても


学習障害135 腸の仕組み

腸は小腸と大腸に大きく分けられます。小腸は、十二指腸、空腸、回腸から構成され、細く全長が6~7mの管で、栄養素の一部を消化するとともに、90%以上の栄養素を吸収する働きがあります。食塊(食べたものの塊)が通過する腸管内腔側には輪状ひだがあります。輪状ひだは絨毛の構造になっていて、絨毛の中には血管(動脈、静脈)、リンパ管、神経が走行しています。 食塊と接触する側の絨毛の管腔側の細胞は粘膜上皮細胞と