

最新情報
食事摂取基準10 レビューの方法
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、科学的根拠に基づいたシステマティック・レビューを行っています。レビューの方法について紹介します 〔レビューの方法〕 可能な限り科学的根拠に基づいた策定を行うことと基本としています。 システマティック・レビューの手法を用いて、国内外の学術論文や入手可能な学術資料を最大限に活用することとなりました。 エネルギー及び栄養素についての基本的
記念日1月11日〜20日
1月11日 鏡開き 「塩の日」武田信玄が上杉謙信から塩を受け取った1569年1月11日にちなんで制定。 「アスパラガスビスケットの日」ギンビス(東京都中央区)がアスパラガスビスケットの棒状の形が3つ並ぶことから制定。 「マカロニサラダの日」デリア食品(東京都調布市)がマカロニの形が1に似ていることと、1が3つ並ぶサ・ラ・ダから制定。 「樽酒の日」長龍酒造(奈良県広陵町)が鏡開きの日を制定。
1月10日の記念日
「明太子の日」ふくやが明太子を初めて販売したことから制定。 「糸引き納豆の日」全国納豆協同組合連合会が1と10で糸の語呂合わせから制定。 「ひものの日」太助(愛知県名古屋市)が干物の干が一と十に分解できることから制定。 毎月10日:「植物油の日」(日本植物油協会)、「糖化の日」(AGE測定推進協会)、「パンケーキの日」(日本ハム)、「コッペパンの日」(全日本丸十パン商工業協同組合
日々修行133 発達障害の自業苦を業苦楽に導く
発達障害の特性がある子どもにとって、最も苦しく、受け入れにくいのは「根拠のない励まし」であるということを前回(日々修行132)書かせてもらいました。 発達障害の特性は、現在の通常の教育環境では学ぶことに大きな困難さがあり、それを克服しようとしているチャレンジャーのような捉え方もあります。そこで応援や励ましをしようと考える気持ちはわからないではありません。 また、子どもが持って生まれた才
京都の言い回し6 勉強しているは褒め言葉?
専門的な話を対面でしているときに、「よく勉強されていますね」と言われたら、これは通常では褒め言葉ととらえられます。こちらから「よく勉強されていますね」と言ったとしたら、それを貶す(けなす)ような意味で取られることは、よほどの変わり者でもない限りはないはずです。 そう考えるのは、私が京都の出身ではないからです。 京都出身の方々との仕事はPHP研究所の書籍の編集者にしても、島津製作所やオム
発達栄養学24 セロトニンの前駆物質は脳細胞に入る
体内には数多くの神経伝達物質がありますが、脳の機能に大きく影響するのはセロトニンです。セロトニンは必須アミノ酸のトリプトファンから5‐ヒドロキシトリプトファンを経て、セトロニン(5‐ヒドロキシトリプタミン)に合成されます。 セロトニンは体内には約10mgがあり、腸内に約90%、血小板中に約8%、脳内の中枢神経系に約2%が存在しています。 セロトニンは脳の神経伝達物質であることから脳幹の
1月9日の記念日
「ジャマイカブルーマウンテンコーヒーの日」ジャマイカコーヒー輸入協議会がジャマイカから日本に初めてブルーマウンテンが大量出荷された1967年10月9日にちなんで制定。 毎月9日:「クレープの日」(モンテール)
日々修行132 周囲が自業苦にしていないか
浄土真宗の開祖の親鸞聖人が残した言葉の“自業苦”と“業苦楽”は、発達障害の特性がある子どもを支援する活動では、心の中に刻んでいます。自業苦(じごく)と業苦楽(ごくらく)については前回(日々修行131)紹介させてもらいました。 発達障害の特性がある子どもは、それぞれの困難さがあるだけでなく、その困難さを理解してもらえないこと、改善を願ってもかなえられないことがあって、それだけでも“苦”を感じて
そこが知りたい41 なぜ短鎖脂肪酸は身体によいのか
身体によい脂肪酸として短鎖脂肪酸が広く知られるようになっています。 脂肪酸は脂質を構成する成分で、食品に含まれる脂肪の約9割が脂肪酸でできています。脂肪は肉、牛乳、魚、植物油などで違った脂肪に見えるかもしれないのですが、その成分のほとんどは脂肪酸です。 脂肪酸は炭素、水素、酸素が鎖状につながっていて、炭素数は倍数になっています。炭素数によって3種類に分類されていて、6個以下は短鎖脂肪酸
カルシウム代謝8 カルシウムダイエットのメカニズム1
摂取するカルシウムが不足すると、血液中のカルシウム濃度が高くなり、さまざまな弊害が起こることを「カルシウム・パラドックス」といいます。普通に考えれば、食品から摂るカルシウムが不足すると、血液中のカルシウム濃度が低下するはずです。しかし、逆にカルシウム濃度が一時的にではあっても、一気に高くなってしまいます。 身体の中にはカルシウム濃度を調整する機能があり、摂取するカルシウムが減ると、カルシウム