最新情報

セカンドステージ37 年齢別の平均寿命の比較その2

平均寿命は、その年に生まれた子どもが現在と同じ環境(社会状態、経済状態など)であると想定した場合に、どこまで生きることができるかという推計値です。このことについては、前回(セカンドステージ36)紹介した通りです。 このデータは厚生労働省による平均寿命の統計として発表されていて、最新の2020年のデータから、ここでは岡山県の男性を例にしてみていくことにします。岡山県の女性の平均寿命は日本一で、


活躍社会推進18 千差万別の対応

子どもの特性は「十人十色」と言われますが、発達障害児の場合は「百人百様」では足りない「千差万別」であることが、子どもの支援、中でも発達障害児の支援に携わっていると、よくわかります。 発達障害は、大きく3つに分けられています。それは自閉症スペクトラム障害、注意欠陥・多動性障害、学習障害です。この3つ以外に、発現の数は少ないものの、2〜3の特徴的な特性分類があります。 3つの大きな特徴に、


1月5日の記念日

「いちごの日」全国いちご消費拡大協議会が、いち(1)ご(5)の語呂合わせで制定。 「ホームセキュリティの日」セコムが1981年1月5日に発売したホームセキュリティシステムが2014年に100万軒を突破したことから制定。 毎月5日:「みたらしだんごの日」(山崎製パン)


日々修行128 次の行き先

私の足場がしっかりしないと感じさせるような行動は、物心がついたときから始まったようです。次々に巡っていく中で、自分に相応しい居場所を見つけ、その居場所で自分の目的を達成させていくという感覚もありました。 しかし、自分の活動は、ずっと動き続ける中で達成できるのではないかと感じるようになり、これについては前々回(日々修行126)、前回(日々修行127)で触れることができました。 自分の半生


老いの脳力5 歩くだけに脳機能が高まるのかの疑問

ウォーキングは有酸素運動であり、脳には酸素が多く必要であることから、ウォーキングは脳の健康のための最も手軽な方法と言われています。それを裏付けるような研究が数々行われています。 日本神経学会から『認知症疾患治療ガイドライン』が発表されていますが、認知症の予防効果があることとしてウォーキング、サイクリング、階段の上り下りなどの有酸素運動があげられています。 運動をすることによって、生理活


快腸デザイン20 高齢者の腸内環境変化

高齢になると便通がスムーズにいかなくなる例が多くなります。その理由として、押し出す力の低下、食事量の減少、食物繊維の減少、運動不足などが、よくあげられています。 食べる量が減れば、それだけ便になる量が減り、食品に含まれる食物繊維が減ると腸壁が刺激されにくくなって、これが便通を悪くしていることは普通に考えられることです。 便の総量のうち70%ほどは水分で、これを除いた3分の1が食べ物のカ


1月4日の記念日

「石の日」狛犬や地蔵などの石のものにお参りすると願いがかなうとされることから、い(1)し(4)の語呂合わせで制定。 毎月4日:「みたらしだんごの日」(山崎製パン)


日々修行127 どこから来て、どこに行くのか

「どこから来て、どこに行くのか」というのは、ポール・ゴーギャンの『我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこに行くのか』(1897〜1898年作成)から拝借した言葉です。 ゴーギャンが太平洋中心のタヒチで描いた代表作のタイトルですが、心に響く言葉でもあることから多くの楽曲の歌詞に一部が使われています。その数は日本だけでも70作品を超えています。 有名なところでは、松任谷由実の『経


京都の言い回し5 おいしそうな食べ方の意味合い

同じことを話していても、同じ意味で話しているとは限らないというのは、どこの地域にもあることですが、その極端な地域とされるのが京都だというのは、ほぼ定説になっています。 言葉の通常の意味で捉えていると、失敗をしかねないということで、京都の人との付き合いはビジネスを含めて注意が必要だというアドバイスをする人は多く、これをネタにした書籍や雑誌記事、ネット情報も多数あります。 京都で食事をして


発達特性5 子どもの特性の見極め

発達障害は医学的な診断がされますが、それは過去の例に照らし合わせて、それに当てはまるか、その状態の程度によって判定されています。過去の例が豊富にあって、その特徴が一定であれば的確に判定することは可能です。 ところが、発達障害の診断は長い歴史があるものではなく、また発達障害の特徴とされることも個人の性格や持って生まれた特性によってばらつきが大きく、専門医でも判断に迷うことがあります。 専