

最新情報
1月2日の記念日
「初夢」その年に初めて見る夢ではなく、2日の夜に見るのが初夢。 「箱根駅伝の日」東京箱根間往復大学駅伝競走は記念日に登録されていないものの、箱根駅伝のスタートの日が一般に言われている。第1回(1920年)は1月14日がスタートの日。1956年から1月2日、3日に開催されるようになった。
日々修行125 いろいろな仕事の説明
“奇跡の9連休”と呼ばれる2024年から2025年の移行の間に東京人脈とのオンライン会議がありました。表向きのテーマは「昭和100年」で、昭和99年から100年になるときに、各業界で、さまざまなことが起こることが懸念されている“昭和100年問題”に関して情報交換をする場でした。 昭和100年問題については、日本メディカルダイエット支援機構のホームページの最新情報の中に「昭和100年」のテーマ
そこが知りたい40 特定健診の内容
健診については前回(そこが知りたい39)紹介しましたが、これと混同されることがある専門用語に「特定健診」があります。特定健診は特定健康診査の略で、2008年から始まりました。 特定健診は生活習慣病の予防のために、40〜74歳のすべての被保険者、被扶養者を対象に、メタボリックシンドロームに着目した健診(問診、身体測定、血圧測定、血液検査、尿検査など)が行われます。 メタボリックシンドロー
発達栄養学23 神経伝達物質セロトニン不足の影響
セロトニンは脳内の神経伝達物質の一種で、興奮作用がある情報伝達物質のノルアドレナリンやドーパミンの働きを抑える作用があります。セロトニンは必須アミノ酸のトリプトファンから生合成されています。 脳の重要部分である視床下部や大脳基底核、延髄などに高濃度に分布されていて、脳の認知機能や精神安定、平常心、安心感などに大きく作用しています。 発達障害の改善にはセロトニンが多く必要となりますが、発
1月1日の記念日
「肉汁水餃子の日」アールキューブ(東京都品川区)が水餃子を食べて1年を元気に過ごしてほしいとの願いから元日を制定。 「スカルプDの発毛デイ」アンファー(東京都千代田区)が新年の始まりに頭皮・頭髪をいたわって発毛祈願をすることで幸多き、毛も多き1年になってほしいとの願いを込めて、初詣と発毛デイの響きが似ていることから制定。 「オールインワンゲルの日」ドクターシーラボ(東京都渋谷区)がオー
日々修行124 四季の変化の影響
「四季の変化」というと、春夏秋冬の日本特有の日照と気温の変化による自然や人の営みを指しています。節気では立春、立夏、立秋、立冬が四季の始まりとされていますが、太陰暦(旧暦)と太陽暦では1か月ほどのズレがあります。 現代では2月〜4月が春、5月〜7月が夏、8月〜10月が秋、11月〜1月が冬となるわけですが、昨今では夏の期間が前後に延び、その分だけ春と秋が短くなっています。 このまま変化が
健康情報学1 健康情報の考え方
健康情報は、単純にいえば「健康に関する情報」ということで、特別に固定された意味合い(定義のようなもの)はないと一般に認識されています。曖昧さがある用語で、受け手の気持ち次第で、どのようにも解釈される可能性があります。 そのために、扱いやすくもあり、また逆に扱いにくい用語でもあって、これを研究分野とする人はいたものの、学問として扱おうという人はいませんでした。絶対にいないとは限らないのですが、
カルシウム代謝7 骨は固定されたものではない
骨は硬いものというイメージがあるために、あまり変化しないものだと思われがちです。骨は全身の骨格を形成して、姿勢を保ち、行動を支える重要な機能を持っていますが、それと同時にカルシウムの重要な貯蔵庫の役割もしています。 骨はカルシウムのほかにマグネシウム、リンなどのミネラルを貯蔵しています。人間をはじめとした動物の骨は、海の中のミネラルを保持しているといわれます。というのは、海で暮らしていた魚は
記念日1月1日〜10日
1月1日 元日 「肉汁水餃子の日」アールキューブ(東京都品川区)が水餃子を食べて1年を元気に過ごしてほしいとの願いから元日を制定。 「スカルプDの発毛デイ」アンファー(東京都千代田区)が新年の始まりに頭皮・頭髪をいたわって発毛祈願をすることで幸多き、毛も多き1年になってほしいとの願いを込めて、初詣と発毛デイの響きが似ていることから制定。 「オールインワンゲルの日」ドクターシーラボ(東京都渋谷
12月31日の記念日
毎月31日:「菜の日」(ファイブ・ア・デイ協会)