最新情報

サプリ概論59 骨と関節に作用する素材2

骨にカルシウムが吸着するのを促進させる素材としては、イソフラボン、ビタミンD、ビタミンKがあげられます。 イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲン(卵胞ホルモン)と似た作用がある植物性エストロゲンで、大豆に豊富に含まれる色素成分のフラボノイドの一種です。エストロゲンの減少が骨密度を低下させる原因となることから骨粗鬆症の予防作用があります。イソフラボンには抗酸化作用があり、悪玉コレステロールとも呼


次世代に「記念日」を残そう17

記念日を決定するパターンとして語呂合わせがあります。新たな記念日を考えるときの参考資料として、8月の語呂合わせ記念日(1回目)を紹介します。 8月1日 全国配置薬協会が配(8)置(1)に語呂合わせで「配置薬の日」と制定。不二家がホームパ(8)イ(1)の語呂合わせで「ホームパイの日」と制定。サンギが歯(8)が命(1)の語呂合わせで「歯が命の日」と制定。エスエス製薬がハ(8)イチ(1)の語呂合わせで


学習障害168 発達性協調運動障害の対応

発達性協調運動障害では、運動が苦手で、本来なら楽しんで行うことができる体育やスポーツが楽しくないものとなり、運動嫌いとなり、運動習慣が身につかないことにもなりかねません。これは就学時期だけでなく、それ以降の長く続く社会生活において心身ともに健康な生活を続けていくことができにくくなります。 発達性協調運動障害と診断された子どもの過半数が成人期にも協調運動困難が継続するとされているだけに、心身ともに


ポストコロナ「転ばぬ先のポール」2

ポールを用いたノルディックスタイルのウォーキングは運動量が多く、通常のウォーキングに比べると全身の90%(首から下)の筋肉を活用する全身運動であるので、身体的な負荷も大きくなっています。通常のウォーキング(速歩)は3メッツの負荷ですが、ノルディック・ウォークでは5.2メッツに高まっています。メッツ(Metz)というのは運動強度の単位で、安静時を1としたときと比較して何倍のエネルギーを消費するかで活


サプリ概論58 骨と関節に作用する素材1

骨を強化することは関節の動きをスムーズにするためにも大切なことです。骨の強化に作用するカルシウムとマグネシウムの摂取を増やすことで、骨にカルシウムが吸着するのを促進させます。 マグネシウムは食事の前後でも空腹時でも吸収率に差はありませんが、カルシウムはイオン化してから吸収されるため、食後はイオン濃度が低下して吸収率が低下します。空腹時に摂るのが効果的です。その他の成分は食後に摂るようにします。


健康業界の“接続ケーブル”の役割

ナンバーワンではなくオンリーワンを目指して活動してきたことを前回触れましたが、特別なオンリーワンではなく、オンリーワンを上手につないだ結果が自分自身のオンリーワンになりました。どこの世界のことかというと臨床栄養で、その例となったのはIT業界です。たまたま親戚に東証マザーズ上場第1号の会社の代表がいたことから、その前(つまり1999年の前)からIT業界を結びつける役割をしている人を身近に見てきました


発達栄養学168 理科教科での食に関する指導・小学校5

文部科学省の「食に関する指導の手引」では教科ごとの食に関する指導を各論として掲載しています。ここでは理科の各学年の食に関連する内容を、前回に続いて紹介します。 〔他教科等との関連〕 家庭科「B 衣食住の生活」における「食生活」の内容と関連を図り、課題をもって健康・安全で豊かな食生活に向けて考え、工夫する活動を通して、食生活の課題を解決する力を養うことや、食生活をよりよくしようと工夫する態度の育


ポストコロナ「転ばぬ先のポール」1

「転ばぬ先の杖」というのは聞いたことがあっても、“ポール”ってなんだと思う人も多いかと思います。ポールではなくて“スティック”と呼ばれることもありますが、これもわかりにくいかもしれません。ポールもスティックも、さまざまなものが検索をすれば出てきますが、転ばないための杖の役割をして、さらに杖なしでも転ばないようにするためにするものはノルディックウォーキングのポールです。 ノルディックウォーキングは


サプリ概論57 活性酸素に作用する素材7

抗酸化作用のある素材の紹介の第5回です。 ブルーベリーは北アメリカ原産の落葉低木で、果実に含まれる色素成分のアントシアニンには抗酸化作用があり、網膜の視力を保つ物質のロドプシンの再合成によって視神経の働きを高め、眼精疲労、視力改善などの作用があります。ブルーベリーには15種類のアントシアニンが含まれ、少量で視力を回復させる働きがあります。 ビルベリーは野生種のブルーベリーで、果実に含まれる色素


次世代に「記念日」を残そう16

記念日を決定するパターンとして語呂合わせがあります。新たな記念日を考えるときの参考資料として、7月の語呂合わせ記念日(2回目)を紹介します。 7月19日 クラシエフーズが知(7)育(19)の語呂合わせで「知育菓子の日」と制定。 7月20日 キリンビールが夏に洋酒などを炭酸や好きな飲み物で割る夏割り普及のために夏(72)割り(0)の語呂合わせで「夏割りの日」と制定。 7月22日 ベル食品がスー