
最新情報
健康デザイン54 食生活チェックでわかる基本生活
食生活チェックは、1週間の食べた食品の種類を項目の中からチェックするだけで食生活のバランスを確認するもので、これによって何を食べればよいのか、何を増やすのか、何を減らすのかを指導するための基礎調査として実施されています。 そのチェックの前の質問として、健康の基本中の基本となる起床時間と就寝時間を確認するために、時間をチェックしてもらっています。 普通に考えると、起床時間と就寝時間は一定
8月29日の記念日
「焼き肉の日」全国焼肉協会が、や(8)きに(2)く(9)の語呂合わせで制定。 「馬肉を愛する日」若丸(長野県飯島町)が、馬(8)肉(29)にちなんで制定。 「オーガニック化粧品の日」ネイチャーズウェイ(愛知県名古屋市)が、オーガニック化粧品の認知拡大を目的に、8月のオーガスト(August)とニック(29)の語呂合わせで制定。 毎月29日:「ふくの日」(日本アクセス)、「クレープ
日々修行364 新発想のセカンドステージ大学
シニア大学というのは流行りのようで、シルバー大学とか老人大学と呼ばれることがあるように、高齢者を対象とした学びの場で、学校教育法や大学設置基準に基づく大学ではありません。地方自治体や福祉法人、公益法人などが運営する地域福祉の一環の高齢者教室です。 各地にシニア大学と名乗る教室は存在していて、入学資格や年齢、学習項目などが異なっています。その目的の多くが、学ぶことによって交流を進め、生きがいづ
学習特性サポート87 学業技能を学ぶ専門塾の必要性
これまでの発達支援は、発達障害児支援施設による機能訓練と、放課後等デイサービスや学習塾による学習障害の改善支援が取り組まれてきましたが、その間に位置する学業技能を向上させるトレーニングの場は存在していませんでした。 この学業技能のトレーニングに特化した事業をする専門塾の開設によって、子どもたちの学力向上に寄与することも求められています。 この専門塾は、学習障害の改善支援に取り組む多くの
代謝科学16 3種類の筋肉強化法
バウンドボール(バランスボールのバウンド活用)による運動は、複数の筋肉を同時に刺激して強化する効果が期待されています。筋肉は白筋と赤筋に大きく分けられますが、それ以外にピンク筋(桃筋)と呼ばれる特別な筋肉も存在しています。 白筋は無酸素運動で使われる筋肉で、赤筋は有酸素運動で使われる筋肉です。筋肉の性質に合った刺激を与えることで、それぞれの筋肉を強化していくことができます。筋肉の数は誕生した
健康デザイン53 身体年齢で変わるストレス対応
自分の身体の状態を年齢として割り出す身体年齢測定は、健康デザインの重要なパーツの運動や生活活動の内容や時間、強度を知るためにも実施しています。 身体年齢は身体の老化や機能の低下を反映するだけでなく、精神面での強さを年齢という指標を使って提示することも実施の目標としています。 ストレスは精神的なものと同時に、身体的な影響を受けやすく、本人が強い精神力の持ち主で、自分でも強い心を持ち続けよ
8月28日の記念日
「気象予報士の日」1994年の8月28日に第1回の気象予報士国家試験が実施されたことにちなんで制定。 「汗の日」日本発汗学会が、汗の正しい情報の発信を目的に、1993年8月28日の第1回日本発汗研究会の発足日にちなんで制定。 毎月28日:「にわとりの日」(日本養鶏協会)、「ニワトリの日」(都道府県食肉消費者対策協議会)
日々修行363 ON送り
今回のお題は、前々回(日々修行361)のお題と同じ読み方ではあるのですが、そのときに使ったのは「恩送り」で、今回は「ON送り」です。恩をONと書き換えたのは、前回(日々修行362)の「ONをOFFで返す」を引きずってのことです。 スイッチONしたことが、相手にOFFされて、途中で終わってしまう悲しい状況を「ONをOFFで返す」という諺(ことわざ)をもじった言葉で伝えています。 「恩送り
セカンドステージ67 社団法人と財団法人の選択
公益活動を目指して法人を設立しようと考えている人から、よく聞かれるのは、社団法人と財団法人は、どのような違いがあるのか、ということです。 基本的には社団法人は「人の集まり」を基盤する法人で、財団法人は「財産」を基盤とする法人です。 人と財団のどちらに対して法人格を与えるのかということですが、最も大きな違いは財団法人が財産の拠出が必要条件であるのに対して、社団法人の場合には財産拠出が必要
業苦楽41 天下りの苦と楽
天下りというと、あまり聞こえがよくない言葉ですが、それは周りから見ている人の感覚であって、天下りをする人にとっては「自分のためではなくて世の中のため」という感覚がみられることも少なくありません。 天下りは役人が定年後に関係する団体や企業などに移っていくことを一般には指していて、“役得”(役目についていることで得られる特別な利益)と後ろ指を刺されるようなこともあります。 役人の天下りだけ





