

最新情報
諺もじり3「腐ってもタイアップ」
日本メディカルダイエット支援機構の講習内容は、これから先の日常的な情報を選択・判別するための基礎的な知識を身につける機会で、講習内容としてはレベルは高くないかもしれません。 しかし、基礎的なことを学び、それを元にして定期的に発信される情報を重ねてレベルアップすること、わからないこと疑問に感じたことには答えていくということを繰り返して、お互いにレベルを高めていくことを重要視しています。
記念日6月1日〜10日
6月1日 「氷の日」日本冷凍事業協会が陰暦の6月1日が江戸時代の氷室の日であったことから制定。 「氷みつの日」井村屋グループが氷(5)みつ(32)の語呂合わせで、5月32日=6月1日となることから制定。 「麦茶の日」全国麦茶工業協同組合が麦茶の季節の始まりで、衣替えの日でもあることから制定。 「チューインガムの日」日本チューインガム協会が6月1日は歯固めの日として硬いものを食べて健康増進を
5月31日の記念日
「世界禁煙デー」WHO(世界保健機関)が禁煙を推理するために制定。 毎月31日:「菜の日」(ファイブ・ア・デイ協会)
日々修行274 「右向け左」の発想
号令に従って全員が同じ方向を向くことは「右向け右」と言い表されています。これは頭を動かして右側を見るということではなくて、身体全体を右に90度変えることを指示されています。 右でも左でも構わないとは思うのですが、同じ方向を向いて、その後には何をするかというと同じ方向に向かって進んでいきます。 これは軍隊や警察の規律訓練や体育のときの整列行進だけでなくて、言葉は違っても同じ方向を見て、同
学習特性サポート42 学習障害は発達障害の誰にも起こり得る
発達障害は自閉症スペクトラム障害、注意欠陥・多動性障害、学習障害に大きく分けられています。この分類が情報として広まっているために、学習障害というと自閉症スペクトラム障害と注意欠陥・多動性障害とは違うものと認識されることがあります。 発達障害は自閉症スペクトラム障害、注意欠陥・多動性障害、学習障害が重なって起こることもあることから、自閉症スペクトラム障害と注意欠陥・多動性障害で学習障害が起こっ
業苦楽24 書くことの苦を楽にする
連載コラムの「業苦楽」は、日本メディカルダイエット支援機構のホームページの中の最新情報の一つのコーナーとして書いています。“書く”という表現は、ワープロ(ワードプロセッサー)で文章を作成することが始まったときから、「書くが正しいのか、打つが正しいのか」との議論がされてきました。 今では書くというのは、昔の発想の筆記具を手にして、紙などに書き記していくことだけでなく、頭の中にあることを表現して
諺もじり2「絵に描いたモチベーション」
資格認定講習は受講者が学びたいと思える内容と資格の名称が大事で、内容と名称こそがモチベーションを高めるものとなります。 資格認定流行りの時代だけあって、こんな内容でよいのかと思えるものがあり、内容的には優れていても資格名に疑問があるというものもあり、さらに教えっぱなしで資格を与えてよいのかと思えるようなものを目にすることがあります。 そんな疑問を感じたときに頭に浮かぶのが、「絵に描いた
5月30日の記念日
「530(ゴミゼロ)の日」530運動環境協議会がゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)の語呂合わせで制定。 「アーモンドミルクの日」アーモンドミルク研究会がアーモンドの実が5月下旬から成ることと、実(3)が丸く(0)なるの語呂合わせで制定。 毎月30日:「EPAの日」(日本水産)、「サワーの日」(宝酒造)、「みその日」(全国味噌工業協同組合連合会)
学びの伴歩22 児童発達サポーターの取り組み
発達障害の子どもは10人に1人は存在しているのが現実であり、その支援(早期発見、早期対応)は国や自治体の責務とされています。これは発達障害者支援法に明記されていることです。 その発達障害の支援の取り組みとして、放課後等デイサービスの制度があり、制度が成立した2012年から子ども(小学生、中学生、高校生)の対応が行われています。その内容は施設(事業所)によって大きな差があるのは事実であっても、
日々修行273 上下逆転の発想
地政学を初めて知ったのは大学生のときに図書館で見つけた政治学の古い書籍でした。 私が通っていた大学は仏教系と呼ばれることがあるくらいで、図書館にも東洋哲学の書籍が多くて、地理的な要因と政治を結びつけた文献は中国の三国志だけだったように記憶しています。 そんな図書館で見つけたのは、地政学の副題がつけられていましたが、主題はゲオポリティクスでした。ゲオポリティクス(Geopolitics)