最新情報

脳の機能を高めるヒトケミカル

健康スポーツの関係者が集う場で、顔見知りの先生方に「エネルギー代謝のヒトケミカル」という話をして回っていたら、多くの方から言葉こそ違うものの「脳のエネルギー代謝を高めたら認知症は予防できるのか」という質問を受けました。会合の席だったので詳しくは別の機会にということで、できるだけ多くの方と話をするほうを優先させたのですが、この情報を見ている方も多いので、これを利用して簡単な答えを出させてもらいます。


羊肉なら太りにくいのか

羊肉にはL‐カルニチンが豊富に含まれているので、「肉を食べても太らない」と言われてきました。もちろん、肉であるので脂肪が多く含まれていて、エネルギー量も高いのですが、L‐カルニチンは脂肪酸と結びついて細胞のミトコンドリアに取り込む働きがあり、ミトコンドリア内のTCA回路でエネルギー代謝が盛んに起こるので、いわゆる燃焼によって脂肪が減っていきます。 それを信じて羊肉を食べたのに、太ったという人は少


未病の師匠の教え

未病というと東洋医学の考えで、その療法も東洋医学だと思われがちです。もちろん未病の看板を掲げて東洋医学の治療院を開業しているところもありますが、ここでいう未病は西洋医学で、その師匠も西洋医学の循環器のドクターです。西洋医学といっても、東洋医学も使うという先生ではなくて、慶應義塾大学医学部で教授を務め、日本臨床栄養学会の理事、そして日本未病システム学会では理事長も務めた都島基夫先生です。都島先生には


東洋医学の師匠の教え

東洋医学と言ったら叱られてしまうかもしれませんが、医学にしても薬学にしても栄養学にしても、西洋医学一辺倒であった日本メディカルダイエット支援機構の理事長に、立ち止まって異なる発想から考え直す機会を摂るべきであると教えてくれたのは鈴木實先生です。鈴木先生は日本武道医学会の元理事長で、武道の世界に脈々と受け継がれてきた体操法を受け継いでいます。 武道医学は、いくつかの流派があり、戦いのための身体のケ


健康食品の情報に科学的根拠はあるのか

健康食品に批判的な記事を載せている雑誌の編集者から、「公的機関の健康食品情報は裏付けがないんですか」という質問がありました。その質問を受けたときに、“あの本を見たのか”と思って聞いてみたら、案の定の返事でした。その本というのは、医学博士が自分の闘病体験から健康術を書いたもので、その中にわずかなページですが、サプリメントの項目があり、そこに「健康食品に科学的根拠はほとんどない」と書かれていました。“


薬学の師匠の教え

薬学というと医薬品の学問で、医療機関では薬剤師として医療を支えています。薬学は医薬品だけでなく、健康食品・サプリメントも活動範囲にあり、薬学系の大学で実施されている健康食品管理士制度も薬学研究の一部を占めています。 日本メディカルダイエット支援機構の理事長は、薬学の立場で健康食品・サプリメントの研究に取り組む多くの専門家と付き合ってきましたが、薬学博士としてテレビなどのメディアでも活躍してきた久


100kcal栄養学の師匠の教え

日本の栄養学は「1単位80kcal」を基本としています。この基本とされているのは実は基本ではなく、100kcalこそが基本中の基本だと教えてくれた師匠が山下光雄先生です。光雄と書いて「てるお」と読みます。食べる食品を100kcal単位で定めて、その組み合わせで1日の献立を構築しています。 なぜ80kcalが基本となっているのか、いつ基本になったのかということは、あまり気にしないで常識のように使っ


栄養学の師匠の教え

栄養学は、ほとんどメカニズムが解明されていますが、それでも疑ってかかれというのが日本メディカルダイエット支援機構のコンセプトの一つです。それを教えてくれたのは、当法人の理事長の栄養学の師匠である山本辰芳先生です。当法人の理事長が知り合ったときには国立病院・療養所の栄養士・管理栄養士のトップで、当時は日本栄養士会の理事長を務めていました。今では公益社団法人となって理事長はなくなっていますが、当時は会


超高齢社会は自治体の清掃事業の費用が増加

今の日本は高齢化社会でも高齢社会でもなくて、超高齢化社会であり、超高齢社会となる高齢化率28%が目前に迫っていることは以前に紹介しました。目前に迫っていると言われても、「実はまだ先のことではないか」と考える人は多く、そう考えて問題を先送りしたい気持ちもわからないではありません。思った以上に子供が生まれず、高齢者が長生きをしているため、ひょっとすると2025年には超高齢社会になっているかもしれないの


腸内細菌の善玉菌と悪玉菌は違うものなのか

前回の発酵と腐敗の話を受けて、テレビ局のディレクターから問い合わせがありました。「発酵と腐敗が同じメカニズムであるなら、腸内細菌の善玉菌と悪玉菌も同じことをしているのか」という内容でしたが、同じといえば同じ、違うといえば違うことをしています。善玉菌の働きは簡単に発酵だと言われています。エサになる食品を食べて、代謝物を外に出していますが、人間の身体に有益な代謝物を出しているものが善玉菌と呼ばれていま